
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
なぜでしょうか……と訊かれると、わかりません。
おそらく、日本人の生活になじみの深い4色が形容詞化し、次になじみの深い2色は「黄色い」「茶色い」の形をもったでのはないかと。
〈頭に「真」を付けて形容動詞化出来る〉のも、それに準ずる気がします。
詳しくは下記をご参照ください。
【「白」「黒」「赤」「青」と「黄色い」「茶色い」 goo】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984272966&owne …
昔書いたはずだけど見つからない。
再度まとめておく。
昔あるかたに教えてもらったこととほぼ同様のことが下記に書いてある。
【「白・黒・赤・青」が抜群に“由緒正しい4色”である納得の理由】
https://diamond.jp/articles/-/314965?page=5
ただ、〈抜群に“由緒正しい4色”である納得の理由〉なんてあるのだろうか。
おそらく、日本語で古い歴史をもつのが、「白・黒・赤・青」の4色。大昔からなじみがあった。だから4色とも「○い」という形容詞?用法が生まれた。
その次のランクが「黄」と「茶」。だから2色とも「黄色い」「茶色い」という用法がある。
あとはなじみが薄くなるので「紫」もしくは「紫色」のような形になる。
あまりにもきれいに説明できて、真偽があやしくなるほど。でも説得力がある。
質問にある〈頭に「真」を付けて形容動詞化出来るものとそうでないものがあります〉はどこまで含むのだろう。
真っ白
真っ黒
真っ赤
真っ青
まではOKだろう。
真っ黄色
真っ茶色
もかろうじてアリかな。
「真緑」「真紫」あたりもいわなくはなような……よくわからない。
いずれにしても「形容詞?用法」と同様で、なじみのあるものは形容動詞としても使えそう。
以前「まっ暗い」なんて話もあった。
【日本語の未来は真っ暗い goo〈1〉〜〈4〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12712457108.html
ふむふむ。このときには下記をひいている。割に知られている話なのかも。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本語センター 赤い、青い、緑い???】
https://www.nihongo-c.jp/blog/blog-entry-48.html
===========引用開始
「色の名前+い」の言葉がある色は、赤・青・白・黒の4色だけです。
「色の名前+色+い」の言葉 がある色は、茶・黄の2色だけです。
その他の色は全部「色の名前+の」で表現します。
(もちろん、「赤の、青の、茶の」という言い方もありますが、ここでは
「+い」、「+色い」の表現ができるかどうかという点に注目してください)
===========引用終了
「真っ赤(か)」「真っ青(さお)」「真っ白」「真っ黒」
「真っ茶色」「真っ黄色」
あたりはフツーだろう。
「真緑」「真紫」……etc. も話し言葉ならいえなくはない気もするが、△だろう。
「真っ赤」「真っ青(さお)」「真っ白」「真っ黒」「真っ茶色」「真っ黄色」のうち、「い」をつけられそうなのは、「真っ白」「真っ黒」。ただしすでに書いたように、立項していない辞書も。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただ……。
聖徳太子が制定したとされる冠位十二階では冠に6つの色がついていた。
https://japanknowledge.com/introduction/keyword. …
===========引用開始
冠には紫・青・赤・黄・白・黒の色を配し、大小はその色の濃淡で区別した。
===========引用終了
基本の4色のほかは、黄と紫かぁ。茶はどうした(泣)。
(以下略)
No.1
- 回答日時:
古代日本では、色を あか あお くろ しろ の四色で表現していた、という説があります。
そのため、この四色については他と違う特徴(「い」を付けると形容詞になる等)があるとのことです。
ありがとうございます。
そうだったんですか。つまり「黄・緑・紫」の表現は日本にはなかった・・・。
「あか あお くろ しろ」は元が形容詞で、それが名詞化した。他の色の名は、すべて外来語の名詞と考えれば説明が付きますね。その影響が現代まで続いている・・・。何となく解ったような気がします。
そこでまた疑問が生じました。
黄は「色」を付けて「黄色い」と形容詞に出来ますが、「緑色い」と「紫色い」は見たことがありません。その辺についてはどう思われますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 高校 漢文の質問です。 「青は藍より出でて藍より青し」という有名なことわざがありますが、(書き下し前は「青 2 2022/06/18 14:35
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- ドイツ語 I found it fascinating 5 2022/10/10 07:58
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
新人は来ないで欲しい
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
職場で、電話に出ない&接客に...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
Sを重ねた記号、あれの読み方、...
-
新人なのに早くもたった1人で閉...
-
職場の男性の先輩に「明日は出...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
“神のみさとし”とは
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
グリーン車とは?
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
新人は来ないで欲しい
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
デモチの意味
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
新人歓迎会 主役が断ってもいい...
-
「悪の栄えた試しはない」の初...
-
職場の男性の先輩に「明日は出...
-
場内をいただけたのに早上がり ...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
蕎麦屋さんに「大むら」という...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
おすすめ情報
ありがとう