
先日、母(72)が急逝してしまい、父(76)が独りになってしまいました。
私(40未婚、一人っ子)は実家のマンションから自転車で20分ほどの場所で
一人暮らしをしています。
父は、年相応の物忘れはあるものの、自分で区役所に書類を取りに行ったり、
簡単な食事や家の掃除はできる人です。ただ、足腰は弱くなっています。
また、パソコンやスマホは全く使えません。
趣味もなく友達もいないため、母がいないくなった今私以外に話し相手がいません。
ここ数日は、私の仕事終わり(平日)に10~15分ほど電話でお互いに一日の報告をし合う、
今後は土日どちらかは必ず一緒に実家でご飯を食べるというルーティンにしていきたいと
思っています。
父もプライドがあるのか、私にべったり付かれるのはイヤなようです。
ちなみに人付き合いも苦手で出不精なため、母の生前は母が一生懸命散歩に
連れ出すくらい、体を動かすことは嫌いです。
前置きが長くなりましたが、ここからがご相談です。
まだ母がいなくなって10日程なので、今はお互いに気持ちを保つことに
必死だったり、事務手続きに追われている状態ですが、49日を終えたら
何かしら父が週に1回でも出かけて私以外の人と交流できる場があったら
いいな、と考えています。本人は望まないかもしれませんが、やはり他人と
話をすることは認知症予防やウツの予防にもなるかと思い・・・
大きな病気もしたことなく、体が不自由なわけではないので介護サービスの
対象にはならないと思うのですが、市区町村でそのようなサービス等は
あるのでしょうか?
父には母の分まで健康で少しでも幸せを感じながら長生きしてほしいと願うばかりです。
アドバイス、ご意見いただけましたら幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これはねぇ・・・
難しいですが、本人が「これではダメだ」と自覚することが一番なのですけどね。
> やはり他人と話をすることは認知症予防やウツの予防にも
その通りです。
公民館などで、何か活動はないでしょうか?
好ましいことではないですが、介護認定で「要支援」でも付けばデイサービスも利用できます。
そこまで衰えていない方がいいですけど。
地域には包括支援センターという所が設置されています。
https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/basic/ …
一度相談してはいかがでしょうか。
>、本人が「これではダメだ」と自覚することが一番なのですけどね。
この言葉がいちばんしっくりきました。
昨日もちらっと「もうちょっと先でもいいから、私以外の人とも
話をできるような場を作らない?」と声をかけたところ、完全に
シャットアウトな返答だったので、まだしばらくは無理と感じました。
でもそれは仕方ないと思っています。
今は父なりに色んなことを受け止めるのに必死で、頑張っているので
一緒にゆっくり進んでいこうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そういうことは、誰もが予測できること、
しておくべきこと、です。
メッチャ若いときに、急に亡くなったりした場合は、
難しいですが、あなたのケースは全然そうじゃないでしょ。
お父さんもそうだと思いますが、お母さんだってお父さんが
先に亡くなったら?ってことを考えてたと思いますよ、年齢的にも。
お父さんの気持ち(本心)、は確認しましたか?
あなたも1人で未婚なら、お父さんは自分が死んだら、
自分のことよりも、あなたが1人になってしまう、、、ってことを
心配してんじゃないですか?
わたしの父親も、性格は似たような感じでした。
兄弟は1人じゃないですし、父が最初に亡くなったのですが、
人付き合いは苦手で、出不精で、言葉も少ない寡黙な人でした。
でも、私は、いろいろかまって行きました。
しょうもない話とか、意味のないスキンシップとか、、、
いろいろやってみました。
そしたら、その中で、おっ!っていう反応を示したものが
ありました。
そういうものを探したらいいんじゃないでしょうか?
趣味を見つけろとか、誰かと関わってとか、
正直、その年で、その体で、今さら、できることじゃないんですよね。
だから、あなたがどんどん関わっていくことが
一番なんじゃないでしょうか。
嫌がってはいても、自分の子供がしてくることなら、
そこまで嫌じゃないと思いますし、
慣れない世界に飛び込め、、、っていうことよりは、
全然いいと思います。
介護の問題もそうですが、
結局、他人に任せているほど、心は離れていきますし、
そうなると、体も弱くなっていきます。
唯一の?肉親である、あなたが関わっていくことが
お父さんにとって、一番の幸せ、になると思いますが。。。。。
No.1
- 回答日時:
今から趣味を見つけさせるというのも少々酷かと思います。
シルバー人材センターに登録して少しでも働くと、何か生き甲斐が見つかったり、気に入った人に出会えるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア 一人暮らしの高齢の父との関わりについて 4 2023/02/15 16:48
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 相続・贈与 一人っ子の相続について 10 2023/01/20 10:01
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 認知障害・認知症 今まで、66歳母の認知症疑惑を見て見ぬふりしてました 母が病院へ行くのを拒絶して、説得しようとすると 2 2022/08/27 23:10
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生き別れてダメな父親の老後の面倒
-
家族(兄)、実父の件で長年悩...
-
相談です。 23歳男性 昨年7月末...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
父の友人が運んできた荷物が!
-
父についで母も介護認定受けま...
-
生活保護費とは別に支給される...
-
離婚した父の介護について
-
84になる父について 母はすでに...
-
相談です。 22歳男性 昨年4月か...
-
一人暮らしの親について近所か...
-
適切 精神障害者保健福祉手帳に...
-
掛かりつけの精神科病院から別...
-
プラチナの粉を飲む??義母を...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
生活保護者の母親が末期の肝臓...
-
准看護師か正看護師か、あと金...
-
差額ベット代について
-
協会けんぽの療養費払い支給申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
『乳父』の読み方は?
-
母が入院し父が一人で生活にな...
-
保護責任者遺棄罪や保護責任者...
-
母に先立たれた父の今後について
-
離婚した父の介護について
-
遠方で暮らす高齢の親について...
-
生活保護費とは別に支給される...
-
父23万、母月7万の年金収入...
-
認知症の父への対応教えてください
-
一人暮らしの親について近所か...
-
終戦前のジャワ、マラン駐留の...
-
先日、父が出張中に父の部下(恐...
-
実父から 性的暴行を受けていた...
-
父が脳内出血で倒れました。半...
-
認知症で過食の父への対応
-
生活保護で特養老人ホームに入...
-
至急!離婚して別れた母のとこ...
-
私は耳に不自由で冠婚葬祭にで...
おすすめ情報