
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>リチウムイオン電池に代わる次期蓄電池の開発の目途も立ってない状況です。
仮に100歩譲って、その蓄電池が、明日、開発されたとしましょう。➡︎すでに存在していて、実証実験中です。
TVで放送されていたよ、去年か一昨年に・・。
>すでに存在していて、実証実験中です。
つまり実用化段階ではないということです。
更に言いますと、その蓄電池が仮に開発されて実用化できたとしても、太陽光は使いものにはならないです。
太陽光発電自身の発電効率が悪いので、費用対効果で考えると、使い物にはならないのは明白です。
No.6
- 回答日時:
>天候に左右されるものは、どうやっても、使い物にならんです。
➡︎そのために蓄電設備が開発されてるじゃん。
変動の激しい電気をバッテリーに蓄えれば、安定するでしょ、その大容量化が非常に難しいのですよ、効率も上げないといけないから・・。
>その大容量化が非常に難しいのですよ、効率も上げないといけないから・・。
リチウムイオン電池に代わる次期蓄電池の開発の目途も立ってない状況です。
仮に100歩譲って、その蓄電池が、明日、開発されたとしましょう。
でも、使いものにはならないです。
その理由は、元の発電エネルギーがショボいからです。つまり発電効率が悪い。
発電設備の費用対効果を考えると、どう考えても、使い物にならないです。
結果的に、ゴミの山が増えるだけです。
No.3
- 回答日時:
いつか来る化石燃料枯渇に備えて、今のうちに技術などを確立しないといけない。
なので、今は実験的要素が強い。
あと、人間の消費ニーズに合わせるために、最新技術が更新されています。
これが低コスト化すれば、日常使いが可能になります。
開発が進まない限り、日常使いへの道は開けない。
No.2
- 回答日時:
再生可能エネルギーは、石油や石炭などの石油系エネルギーに頼らないエネルギー源を提供することが目的です。
再生可能エネルギーは、環境問題(大気汚染、地球温暖化など)を助長する石油系エネルギーの使用を減らすことができるため、推進されています。また、再生可能エネルギーは、エネルギー供給の不安定性を減らすことができます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[国際リニアコライダー] 高...
-
現在や将来に求めれていること
-
人間に必要な栄養を 電気エネ...
-
中学生はなんで物を壊したりい...
-
国からのお金で環境運動を訴え...
-
ダイエットを始めようと思って...
-
放射能のα、β、γの違いを超・簡...
-
CO2排出量
-
映画ドラマ『スタートレック』...
-
CO225%低減対策は「製造エネル...
-
油田から出たままの原油の入手方法
-
消化ガスを活用しての発電も、...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
排ガスって一体なんですか?
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
重曹の製造方法及び、販売に関...
-
太陽光発電 8月中に日照時間が...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
ドライアイスの廃棄
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報