dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンを購入しました。

本体にまだ充電がある際は、コンセント繋げて給電しながら使うのではなく、ある程度減ってから使った方がいいのでしょうか?

目安をお知りの方、教えてください。

A 回答 (5件)

AC電源がある場合は、電池を外してAC電源で使用します。


AC電源がない場合に、電池を装着して使用します。
電池を付けたままだと、充放電を繰り返し、電池の
寿命を短くしてしまいます。
    • good
    • 0

↓で・・



https://jp.iobit.com/optimized-computer/extend-b …

でも経験的に言うなら、特にビジネス用ノートであれば、電池外さずに常時コンセント繋ぎっぱなしで使用していても、電池劣化は気にするほどではないです。多分昔より電池の性能も上がったせいかなと思います^^;。
    • good
    • 0

ノートパソコンは、スマートフォンと違って AC アダプタを接続すると、本体側とバッテリ充電用に分かれて供給されます。

スマートフォンは、充電器からバッテリを経由して本体の回路i旧電電されますから、バッテリの容量が無くなると、スマートフォンが起動できません。ノートパソコンは、本体とバッテリが別々になっていますから、バッテリが無くなっても起動できます。

従って、AC アダプタが使える環境では、バッテリはなくても動作します。従って、AC コンセントがある場合は、必ずAC アダプタを使って下さい。

バッテリを長持ちさせる使い方は、ノートパソコンの電源機能によって異なります。バッテリの充電状態を管理できる場合は、80% くらいで充電を停止し、20% 以下になったら充電を行う方法を使うと、充電回数を減らせるので寿命が延びます。バッテリは、100% の充放電の回数が 500 回程度になりますけれど、これによって回数を減らすことが可能になります。

詳しくは、ノートパソコンのバッテリ管理プログラムの説明をご覧ください。スマートフォンと違って、バッテリの充電状態の管理が可能ですから、バッテリの寿命を延ばして使うことができます。
    • good
    • 0

スマホなんかだと


「使用しながら充電」は発熱の関係で「避けるべき」みたいに
言われてますが
ノートPCだとガタイが大きいのでその制約は小さいはずです
取説にその点が触れられてるかもなので読んでみてくださいまし
    • good
    • 2

携帯電話は、充電しながら通話しない方が、バッテリーに優しいそうです。



しかしノートパソコンは気にする必要はないのではないでしょうか。

コンセントにつないでいないと、節電機能を設定している場合は、パフォーマンスが落ちます。また、いざ屋外に持ち運ぶ際、十分な充電がないと不安です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!