dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他は「じゅ○×い」なのに、なぜ「三」だけ「じゅさんみ」なのでしょうか?
基督教の「Trinity」との関連はありますか?

「「従三位」の読み方」の質問画像

A 回答 (4件)

No.2です。

お礼コメントを見ました。
>「三」の元来の読みが「さん」ではなく「さむ」だとすれば納得です。
>「三(さむ)・位(い)」が変化して「さむみ」。
>となると、「さんみ」は明らかに誤記ですね。

いいえ、誤記ではありません。
「三」はsamですが、これを日本語の仮名で「サム」と書くと母音が付いてsamuとなってしまいます。
日本語には元々、子音だけの拍がなく、撥音のm, n, ngを仮名で表記することができませんでした。表記できないので書かなかったり、あるいはmuの仮名「ム」で代用したり、記号を使ってみたりという試行錯誤を経て、記号から発生した片仮名「ム」、「无」を崩した平仮名「ん」が生まれ、これが撥音(m, n, ng)に宛てられました。
なので、「三」samを仮名で書く場合、サム(samu)ではなく「サン」とするしかないのです。
    • good
    • 0

「三位だけ」とは限りません。

「四位」を「よんみ」と読む事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですか。初耳です。

お礼日時:2023/02/08 20:07

連声(れんじょう)の例の一つです。


https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E5%A3%B0-152144
中世には規則的に起きた現象ですが、現代では一部の語にしか残っていません。いわば、現代に残る「古い発音規則」の例です。キリスト教の三位一体(さんみいったい)の「さんみ」も、連声の形が定着して使われているものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「三」の元来の読みが「さん」ではなく「さむ」だとすれば納得です。「三(さむ)・位(い)」が変化して「さむみ」。
となると、「さんみ」は明らかに誤記ですね。

お礼日時:2023/02/08 20:28

連声の一種ですね。

三位一体の三位も同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!