
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
4次関数は、典型的には
・4次項の係数が正なら、2つの極小値と1つの極大値を持つ(W型の曲線)
・4次項の係数が負なら、2つの極大値と1つの極小値を持つ(2コブラクダの曲線)
という形になることは、覚えておいた方がよいでしょうね。
2次関数、3次関数も同様に「典型的な形」を覚えておいた方がよいと思います。
No.5
- 回答日時:
地道にグラフを描いて覚えた方が良いと思うよ。
4次式の微分は3次式だから、停留点(3次式の根)は1個か3個。
1個なら極大点が1個だ。
3個なら、3個が異なるケースと、重根+1個が2パターンと
3重根のパターンがある。
それぞれグラフを描いてみることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
はい、x^4の係数が負で極小値をもつのでそういう概形になります。
(もちろん右の極大値と左の極大値どちらが大きいかは判断できませんが)4次関数に関しては他にも色々概形があります。極小値1つだけのやつもあれば極大値が1つだけのやつもあります。
ただ今回の問題はx^4の係数が負なのでこの極小値1つだけのパターンは省けます。
No.3
- 回答日時:
>そういうものなんだなと覚えるべきでしょうか?
2次関数、3次関数を 先に習う筈です。
とすれば、4次関数のグラフの 概形は 見当つきませんか。
図に書いてあるグラフは x⁴ の係数が 負 の場合ね。
x⁴ の係数が 正 の場合は 上下 裏返しの 形になります。
No.2
- 回答日時:
テキストは、ちゃんと読もうよ。
「4次関数(x⁴の係数<0)が極小値を持つとき
のグラフの概形は図のようになる」です。
x⁴の係数>0 の場合は、様子が違います。
4次関数の場合を覚えるというより、一般に
多項式で表される関数は、n次式に対して
n-1個以下の極値を持つ蛇が這ったような形で、
x→±∞ のとき f(x)→±∞ のどちらかを
n次項の係数の正負に応じてとる
ということを押さえておいたほうがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 4次関数のグラフの概形は「極大値が2個、極小値が1個ある」と決まってるものですか? それとも、一回一 3 2022/10/30 18:37
- 数学 写真の参考についてなのですが、 この方程式が重解をもつaの値は0と27と書いてあるのですが、 上図の 3 2022/11/03 08:52
- 数学 写真の問題の(1)についてですが、 この問題の曲線のグラフの概形を書く時、どうして y"も求めている 2 2023/02/12 15:45
- 物理学 下図のグラフは上図の回路のコンデンサーにおいて負の極板をx=0としたときの極板の変位?(横軸)と電位 2 2023/08/09 00:22
- 数学 関数の極値と微分係数の関係について 6 2023/04/23 14:35
- 数学 数1 二次関数 関数 y=x^2-2x-1について、定義域が-1<x<2のとき、最大値最小値を求めよ 5 2023/06/06 12:00
- 数学 【 数I 2次関数の対称移動 】 問題 ※写真 疑問 放物線y=2x²+xをy軸に関して対称移動 す 3 2022/07/02 23:28
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 数学 【 数1 二次関数 グラフの平行移動 】 写真では、x軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動したグラフ 3 2022/06/19 08:34
- 数学 三次関数のグラフ 微分した二次関数の=0の解が1つ(重解)の時 元の三次関数のグラフはなぜ単調に増加 4 2023/05/11 11:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数について。
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
二次式の定符号
-
4乗のグラフ
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
二次関数は必ず左右対称ですよね?
-
二次関数に極値
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
2次関数の平行移動の証明
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
指数関数と対数関数の交点
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
数学の逆関数と対数計算と無理関数
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
2変数関数の極限がない場合、グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報