
私はここ5〜6年、ずっとマヨネーズは手作りなのですが、容器は市販のマヨネーズの容器の方が絞りやすいので、容器欲しさにマヨネーズを買い、中身を使い切った後は、常に消毒しながら劣化するまでその容器に手作りマヨネーズを詰め替えて使っています。
今回、容器がくたびれてきたのでやく小一年振りにキューピーマヨネーズ(普通の450g入り)を買い、使おうとしたら物凄く硬くて、腱鞘炎の私は片手で絞るのに苦労するほどに……。
以前のマヨネーズはこんなに硬くなかったよね?
と夫と話しましたが、何か急に品質が変わったのでしょうか?
4〜5日前にスーパーで購入し、昨日開けたばかりです。
以前は真冬でも冷蔵庫保存でも、これほどマヨネーズが硬いと思ったことはなかったです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
10年ほど前のボトルの材質はLDPE/EVOH/LDPEでしたが、数年前にPE/EVOHに変更されています。
LDPE=低密度ポリエチレン
EVOH=エチレン-ビニルアルコール共重合体
PE=ポリエチレン
LDPEとEVOHの三重構造だったものがPEとEVOHの二重構造のものに変更されたということのようです。LDPEは非常に柔らかいのが特徴ですから、それが影響しているのかもしれません。
なお、保存性に影響するのは工場の衛生管理と殺菌技術です。パッケージを厚く固くしても保存性には大きく影響はしないと思います。どちらかといえば近年はSDG’sの関係でパッケージは薄く軽くする傾向が大きいです。重量を減らすことで運送に関わるエネルギーが削減できますので。わざわざ重くするメーカーはあまり見たことがありません。
お詳しいご回答、ありがとうございます。
感謝いたします。
市販のものは酸味も塩味も強いのでずっと手作りなのですが、それでも結構硬目には作ってるんですよね。
それが、それ以上に硬くてちょっと驚きました。
我が家の冷蔵庫、冷えすぎてるのかしら……。^^;
ご回答ありがとうございました。(^^)
No.7
- 回答日時:
単純なことだと思うのですが、
マヨネーズの口の変化で、
(穴が小さい または、350?では小さい穴が3つ)
従来より圧力かけないと出にくい。
なので、
赤キャップを外して絞る
か、
キャップを、
100均から買ってきて、
それをマヨネーズ本体につけて使う (。ᵕᴗᵕ。)
それだと 楽ちん ( ¯꒳¯ )b✧
えっ?
100均にキューピーマヨネーズの容器に合うフタ売ってるの?
知らなかったわ(^◇^;)
百均のマヨネーズ用容器は色々買って試したんだけど、どれも底に残ったり、上の一周に残ったり、帯に短し襷に長しで最後まぇ使い切るのが中々難しくて。
それで結果、市販のマヨネーズの容器が一番綺麗に使い切れる。
となり、容器だけ劣化すると買うように(*≧∀≦*)
でもキャップだけ売ってるとは知らなんだわ。
どこの百均?
昨日眼科の日で駅前の方面に行ったので、セリアに寄ったのにぃ……_(:3 」∠)_カズ君の回答見るの一足遅かったわ。(笑)
と言っても三分の一くらいはもう使ったので、後半月もすれば無くなるから又手作りに戻すので。
それにしてもいろんな絞り口がついたキャップだけ売ってるのなら欲しいから、どこの百均か教えて。
又今月半ばに目に注射するので、半年間は定期付な眼科通いが続くので、眼科近くの百均密集地にも楽に出向けるわ。(^^)
貴重な情報ありがとう♬
No.5
- 回答日時:
キユーピーは2019年に創業100周年を迎え、容器まわりが数年掛けて製造ラインごと入れ替え中です。
10年ごとの特許や商標などの知的財産権が更新時期なのです。500gの製造が完全になくなって450gになったり、350gだけが3つ穴キャップを新採用していますが他の重量はまだ一穴細キャップのままだったり、200gサイズに燻製味などフレーバーマヨネーズが多数登場しています。
保存性などをあげるために、旧500g容器より新容器が厚く固くリニューアルしたのだと思われます。
以前賞味期限が6ヶ月から7ヶ月に伸びたニュースを見た記憶がありますが、いつの間にか350gは賞味期限が12ヶ月になっている。
その影響かスーパーの値引きは450gではなく350gが中心になっている感じなので、最近450gを買っていないので違いに気づいていませんでした。
おはようございます(^^)
全卵2個分、卵黄1個分でいつもマヨネーズを作るのですがそうすると、大体450グラムの容器一本チョイ出来あがるので、空の容器三本は常備してるんですよね。
今回その中の一本が老化したのでかなり久々に買いました。偶には味比べもしたいし。(^^)
そしたらギュッとかなり力を込めないと出てこないの(笑)
「え〜〜〜っ?!市販のマヨってこんなだったっけぇ??」とビックリでした。
夫がマヨラーなので月に一本半ほどのマヨを使う感じなのですが、3〜4回洗っちゃ使ってると、徐々にくたびれてくるので、新しい容器にする為買う感じです。
今回はかなり持ちましたから買うは久々でした。
でも、過去、こんなに出すのに圧を感じた事がなくて……。
もしかしたら、この所のオイルや卵の値上げ等の影響もあって、品質自体も少しずつ変えてるのかなぁと。
もしかしたら、NO1の回答者者さんの回答、満更でもなく、手の力がなくなったのかもしれませんね(……^◇^;)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
わたしの感覚ですと品質は変ってないじゃないでしょうかね。
そのようなニュース、
商品リニューアルなどの情報も発表されてないと思いますし。
そうですか……。
私も一応キューピーのサイト(ホームページのQ&Aコーナー)には行ってみたのですが、文言は忘れましたが、硬いと感じる時は手の温度で温めるようにすると出やすくなる。と言うような事は書かれてましたが、特に最近のものが硬くなったと言うような記載もみつからなかったですね。
目が悪くあまり細部まで読めませんでしたが。
たまたまだったのでしょうかね。^^;
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 コレはクレームやディスりではなくあくまでも質問です。 12 2022/08/18 11:34
- 食べ物・食材 マヨネーズについて マヨネーズの定番はキューピーマヨネーズですか酸味が苦手で酸味の少ないマヨネーズだ 8 2022/10/20 05:50
- Amazon おすすめマヨネーズってありますか?いつもキューピーマヨネーズ食べでますか酸味、甘味が強く感じてあまり 4 2022/04/23 06:38
- DIY・エクステリア 壁パテ保存方法 2 2023/05/14 19:10
- レシピ・食事 キャベツとツナのマヨネーズ和えのレシピ 3 2022/05/19 18:26
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- 食器・キッチン用品 繰り返し使用することについて。。 質問 写真の飲みものはコンビニ、スーパーで普通に販売しており、ワシ 2 2023/06/26 15:36
- 食べ物・食材 2か月前に賞味期限切れの開封済みのマヨネーズは使わない方がいいでしょうか? 冷蔵庫保存です。 2 2023/01/31 22:49
- レシピ・食事 ミカンを使ったレシピを教えてください 注意点 ☆オーブン(トースターの小さいやつで単純機能しかないか 3 2022/12/31 10:36
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーロラソースとサウザンアイ...
-
カップ麺の焼きそばに、からし...
-
マヨネーズの酸味を抑えること...
-
モスバーガーで働いてる方や、...
-
キューピーマヨネーズは品質が...
-
からあげにマヨネーズかけて食...
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
自分で作るパスタソースの作り...
-
にんにくのしょう油漬けを作っ...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
香味ソースって、なんですか?
-
【法律・飲食店と調理師免許の...
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
焼肉のホルモンのねばねば
-
にんにくじょうゆ 醤油に漬け...
-
仕事を休む口実・・・理由があ...
-
痩せれない
-
オニオンスープが臭い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーロラソースとサウザンアイ...
-
マヨネーズの酸味を抑えること...
-
からあげにマヨネーズかけて食...
-
マヨネーズに、何かを混ぜて、...
-
玉子焼きにマヨネーズをつけて...
-
もんじゃ焼にソースやマヨネーズ
-
市販のマヨネーズ酸味が強く感...
-
キューピーマヨネーズは品質が...
-
からあげに何かける(・・?
-
モスバーガーで働いてる方や、...
-
天ぷらにマヨネーズをつけたら...
-
寿司にマヨネーズ
-
マヨラーは聞いても、ケチャラ...
-
タルタルソースが嫌いです
-
◆ 熊本の からし蓮根 の食べ...
-
ケチャップとマヨネーズの粘度...
-
冷凍たこ焼き、たこ焼きソース...
-
マカロニサラダのマヨネーズ?
-
何故から揚げにマヨネーズをつ...
-
貧乏焼きそば丼
おすすめ情報