dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代日本語では「される」はどういうニュアンスで使われているのでしょうか?

例としては、
「万引きされた人が出てくるとと思って・・」。
これは某店舗の警備担当者の説明で、「万引きされた人」は、万引き犯人のことです。

「(卵の殻が)、着色された状態でブラッシングされた時の比較データ」
これは某歯磨きメーカーのCMです。
「着色された」は受動態で卵のことですが、「ブラッシングされた」は?実験した人への敬語?

どうして、「万引きした人」「ブラッシングした時のデータ」と言わないのでしょうか?
現代日本語では、「した」は使ってはいけない言葉と認定されているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    歯磨きのCMの文を訂正します。
    質問文には省略して書いてしまいました。
    原文は、主語は明記されていません。
    「タマゴをコーヒーに15分間漬け込み、着色された状態でブラッシングされた時の比較データ」

    主語を補うと、
    「[実験者が]卵を・・・漬け込み、[卵が]着色された状態で[卵が実験者に]ブラッシングされた時の比較データ」
    となります。

    「[実験者が]卵を・・・漬け込み、[卵が]着色された状態で[実験者が]ブラッシングした時の比較データ」
    の方が滑らかな日本語と思うのですが。

      補足日時:2023/02/10 14:08

A 回答 (11件中11~11件)

「される」は、受動態を表すことが多いと思います。

「万引きされた人」というのは、「万引きされたことによって、その人が何かを失った状態」を示しています。「ブラッシングされた時の比較データ」というのは、「ブラッシングによって、そのデータがどのように変化したか」を示しています。

「した」は、主動態を表すことが多いと思います。「万引きした人」というのは、「その人が万引きをしたことによって、何かを得た状態」を示しています。「ブラッシングした時のデータ」というのは、「ブラッシングをしたことによって、そのデータがどのように変化したか」を示しています。

「した」を使ってはいけないというわけではないと思いますが、受動態を表す場合には「される」を使うことが一般的だと思います。また、敬語的な文脈などでは、主動態よりも受動態を使うことが多い場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!