dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

随分前ですが、真面目なテレビ番組で、講師の先生が、参加者全員に目をつぶってもらって「万引きをした事のある人は正直に手をあげてください」と聞いたところ、時間はかかりましたが、最終的には全員が挙手したというシーンがありました。
大変衝撃的にそのときのことを覚えているのですが、実際にはどうなんだろうと、このアンケートコーナーを知って思いました。
その後、知り合いの大変堅物の先生が、10代の頃のご自分のそういう体験を話してくれたことも忘れられません。
子供の小学校の卒業式では、校長先生がはなむけの言葉の中で、やはり集団でのそういう思い出話をとてもリアルに話されたこともありました。
みなさんはいかがでしょうか。
このサイトは匿名性が高いので、かえって本当の回答が聞かせてもらえるのではないかと思って、思い切って質問させていただきます。

A 回答 (9件)

小学生低学年ぐらいに、ダメだと何度も自分に言い聞かせながら、誘惑に負け盗りそうになったことはありますね。

スーパーの遊技場か何かで遊んでいたときに、当時自分が好きだったアニメのポシェットを持っている女の子が、そのポシェットを置きっぱなしにして遊んでいて、偶然それを見つけた自分が、そのポシェットにうっとりしてしまって「盗ろうか、盗ってはいけないのか?」という葛藤が交錯し、「いいよね?いいよね?」みたいな感じで、掴んでしまったのです。当の本人がそれをみつけて「返して!」と言っきたのですが、手放したくなかった気持ちがそこにありましたので、なかなか離しませんでした。その時に自分の親か相手の親かは忘れましたが「止め」が入って、結果未遂に終わりました。良く言えば「泥棒にならずにすんだ。」悪く言えば「未遂」なのです。自分を正当化するわけでもないですが、自分の欲しいものを素直に欲しいと言えず、当時のクラスメイトの一人は金持ちで、みんなが羨ましがるものが揃っていたので、「物を手に入れる。」ということになにかしらのコンプレックスがあったのだと思います。もちろん自分は貧乏ではありませんし、環境も一般的なものです。なので、幼いながらに自分がこうも汚い考えをしてしまったことに対してものすごく反省しました。だから、中学生ぐらいの時は欲しい物をその反動で買いまくりました。そうやっていくうちに、当時の自分とは違う、といいきかせたいのかもしれません。人生ではその一回だけです。大人になってそんなことは昔話になってしまいましたが、仕事先の更衣室で高校生のアルバイトの女の子達が「過去の万引き経験を白状しよう!」みたいな話題が聞こえてきたので、聞いていると、憤りを感じましたね。自分の過去の一件は別にして。彼女たちは「いままで万引きしたことない人って勇気がない、つまらない人だよね~。」と万引きした彼女たちがカッコイイんだ!みたいな内容を延々と話していました。目的や理由があって盗む輩、快楽で盗む輩。意味無く精神が不安定で盗む輩、誰かがやっているからノリで盗む輩、突発的に盗んでしまった輩、さまざまではありますが、盗みは良くないです。そして、自分もあれから他人に大事な物を盗まれた経験がいくつもあります。泣きました。悲しいです。そう思えるから盗みなどするものか!という自分が現在ここにいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心理状態が手にとるようにわかる丁寧な描写で回答してくださり、ありがとうございました。
「自分もあれから他人に大事な物を盗まれた経験がいくつもあります」については、私も全く同じです。
「悲しいです。そう思えるから盗みなどするものか!という自分が現在ここにいるのです」も、全く同感です。
世の中がなんだかおかしくなっているようで、こんな質問を立てましたが、皆さんの回答に元気を貰う思いです。

お礼日時:2006/05/11 20:50

飛行機(JALだったかな)のトイレを分解(?)して,ティッシュ1箱盗ろうとした事はあります。


歯ブラシとかは,毎回10本くらいは堂々と貰ってきてますけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「歯ブラシ」は想定内の本数が用意されているのかもしれませんね。

お礼日時:2006/05/17 00:08

こんばんは。

まだ、回答させていただいてもよろしいですか?

正直に言います。小学校一年のころ、一度だけ友達に唆されて50円の文房具を万引きしたことがあります・・・。

ただ、その後家に帰ったあと罪悪感が消えず、その日の夜親に正直に話して翌日お店に謝りに行ってお金を払ってきました。その後は一度もしたことはありません。もう20年近く前の話ですが、あのときの罪悪感と、正直に話したときの親の今まで見たことのないぐらい怒った顔は今でも忘れられません!

余談ですが、友人は幼稚園のころ同じく50円の小物を盗んだことがあり、その後そのお店が潰れてしまったので自分のせいだと思い、潰れてサラ地になったそのお店の場所に50円置いて来たそうです。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答を有難うございます。
そうなんですよね「正直に話したときの親の今まで見たことのないぐらい怒った顔」こそが、怪我の功名といったら
不適切かもしれませんが、親子のきずなの再確認であり、どう生きるべきかの教育であり、親というものの持つ「子への熱い愛」の証しの表明であり、危機管理の仕方の手本指導であり・・ということなのだと思います。
人生でそうそうないポイントにどう対処するか、今の時代、こういう熱さが忘れられがちになっているのではないかと思います。
お友達の話も、心温まります。
私の質問文の中の堅物の先生の話も、結末は、このお友達と似たような行動を取ったと聞いています。
世の中の事件があまりにもショッキングなので、落ち込みそうになりますが、普通の感覚を持って、普通に熱く生きている人の方が、やっぱり、当然ながら、多いんだと思わせてくださり、有難うございました。
感謝します。

お礼日時:2006/05/17 00:07

貧乏学生だった頃には


よくお墓や経堂に添えられた供物をとりました。(寺下宿でしたので)。
黙って頂くつもりはなかったのですが、
断ろうにも生きてる人は誰もいませんでしたし・・・。

その頃はホントに腹を空かしていたんですよ。
バイト代は全部絵具やスケッチブックに化けてしまって
そのバイトに忙しくて晩ご飯を食べる時間がありませんでしたから。
「死ぬか生きるか」を墓場で凌がせてもらいました。南無阿弥陀仏。

あ、でもそれって「人」のものじゃないか汗・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
何となく思ったのですが、広い意味では「お墓や経堂に添えられた供物」は「布施」の一形態で、施すことのできる人が施し、その精神は亡き人がいただいても、現実にそこに存在するお供物は、誰でも、今、切にそれを必要とする
ひとたちにどうぞ!というもののような気なします。
そのときいただいた人たちも、やがて、布施のできる立場になったときには、今度は心をこめてお布施をする・・という繰り返しが仏教の心のように思います。
そういう意味では、あきゆたかさんのなさったことはお釈迦様の想定内(ボランティア精神)のことのように、私は思いました。
むろん、見方を変えれば、当然この質問の回答としても、該当する内容ですが、そんなことを思いました。

お礼日時:2006/05/11 20:43

昔、寮にいた頃、台車に本がざっくりと載って放置されていました。

別に新しい人が入ってくる時期でもなく、なんだ、なんだ?と思ってみたら、面白そうな本が。

これ、捨てるの勿体ないなー、と思い、何冊か自分の部屋へ持って帰りました。

でも、本の中を見ると、元の持ち主の友人が送ったハガキが挟んであって、なんとなーく、嫌な予感が・・・

慌てて、元のところに行ったら、案の定、手運びで運んでいるとおぼしき数の本が既にない。。。とりあえず返しました。

後で見たら、やはり本も台車もなく。
危なかった・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間一髪で、セーフで良かったですね。
まぎらわしいことって、結構ありますよね。
また思い出しましたが、山の畑の隅に錆びた熊手の形のとても大きいサイズのものが放置してあって、友人が「これ、まだ使えるのに。もったいない。もらってかえろう」と、私に同意を求める視線を送ってきたとき、あいまいに「良いんじゃない」とのサインを送ってしまったのですが、後で考えると、農家の人って、そういうふうに道具を畑に置いてきたりするのかも知れないと、とても、申し訳ない気持になったことがありました。
いまでも、こうし、て思い出すと、返さなければいけない・詫びなければいけないと、胸が痛みます。

お礼日時:2006/05/10 20:08

アルバイト先のビルのトイレからトイレットペーパー(新品)を1個持ち帰ったことがあります。


当時住んでいたところにはコンビニが無くスーパーも終わってる時間に
帰宅だったので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、ほほえましいですね。
それで思い出しましたが、子供の友達が、自転車通学の自転車の前かごに溢れそうに一杯のトイレットペーパーをつめこんで、帰宅するのに、同じく帰宅途中の先生のわきをゆうゆうとすり抜けていったと、あきれて話したことがありました。
自分の高校のトイレからのものだとのことでした。
そういう話を聞いてしまうと、その子にたいして、一生冷ややかな目で見てしまいますね。

お礼日時:2006/05/10 19:57

友達のお菓子を黙って食べました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっと、講演の先生の挙手を求めた質問は、こういう程度のことをも含めて、だったのでしょう。
私が過剰反応したのかもしれません。
有難うございました。

お礼日時:2006/05/10 19:59

子供の頃は、万引きしようとも、したいとも思ったことないです。

万引きで補導されてる子はいましたね。大体、田舎では店が遠くて、わざわざいく気にならないですし、客も少なくてすぐ捕まってひどく怒られます。
大人になってからは、万引きではないですが、会社の備品とか本とか、何個か無断で自分のものにしてはいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、有難うございます。
たぶん、挙手をもとめた内容はでん3でんさんのようなことも含めてだったのでしょう。
最近の世相から、世の中のすべてのことが、若い頃からの漠然とした性善説的な捉え方から、いよいよ、性悪説が正しかったのかと、考えを改めなければならないのかもと、迷いつつありました。
感謝します。

お礼日時:2006/05/10 00:39

自信をもって、ない。


神に誓って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの心強い回答、有難うございます。
最近の世相から、世の中のすべてのことが、若い頃からの漠然とした性善説的な捉え方から、いよいよ、性悪説が正しかったのかと、考えを改めなければならないのかと、思いつつありました。
感謝します。

お礼日時:2006/05/10 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A