dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
よろしくお願いします。
わたしはとある子供の商業施設で働いています。

基本的に安全管理はおとなの方にお願いしてるので、外に出るときは必ず子供と一緒に行動して貰うお約束で遊んで貰ってます。
 
ただ、ルールを守ってくださるお客さんばかりではなく、子供を置いてどこか出掛けてしまったり、たばこを吸いに行ってしまう保護者も多いので、
外に出る保護者の方には、必ず子供と一緒に…とお願いしています。
 先日、いつも子供を置いてどこかに行ってしまう保護者の方がご来店されて、気をつけて見てはいたんですが、混雑時に私たちが慌ただしくしてるときに子供をおいていってしまって、とっさに追いかけて『すみません!お子さんとご一緒にお願いします』と声をかけたら、子供を連れに戻ってきてくださったんですが、受付のスイングドアをバーンと閉められて私の足に当たり、外に出て戻ってきたあともいろんなものに当たって(叩いたりわざとものにぶつかったり)してました。

 そのことを社員である上司に報告したら、その保護者と仲良くしてくださいと言われました。
 
 いつもルールを守らない方に関しては、そのまま放置してるとほかのルールを守ってる方に対して失礼ですし、『守ってない人もいるんだし、守らなくてもいいや』って気持ちになると思います。

 怒らせてしまうなら、声をかけない方がいいということなら、怒ったままならルールを守らなくてもいいということになると思います。
 そもそも、ルールを守らない人に対して、社員さんが率先して声掛をしてないので、わたしたち社員よりしたの人間ばかりにやらせるのもどうかと思いました。

 すみません、なかなかまとまらない、文面で申し訳ありませんが、
 わたしはもうルールを守らない人に対して、注意などはしない方がいいですか?

A 回答 (8件)

あなたは悪くありません。


マナールール悪い人も一定数居ます。
上司も、もう少し言い方があったのに…と思う
    • good
    • 1

他の社員と同列の対応をすることだと思います。



質問者さんだけが浮いてたら、結局のところその施設のマイナス印象になってしまうと思うので、
個人の主観ではなく「一定のサービス」と言う観点で見る方が良いかも。

お仕事なので、みなさんと情報共有をなされて、どうしているか教えてもらうことでは。
    • good
    • 0

私たちは自分の経験の中で自分の考え方を決めています。

「どうするか悩む」と言う事件に遭遇しなければ、白黒つけずにいられた訳ですよね。実は回答者も同じでして、質問さえされなければ白黒つけずにグレーなまま持ち越せたんですよ。

以下は慰めに成るか分かりませんけど。本当の事です。
長いので興味があればお読みください。

色んな考え方がありますが、
より賢く考えるならば以下の通りになります。

「一生そのままの考え方でいるのか?
 そうであったとき、老齢になった自分は子供っぽく見えないか?
 将来は過去の自分の考え方を思い出し、恥じないのか?
 将来恥じるのにどうして今そんなネタを仕込むのか?
 いずれ辞めるのならば今辞めたほうが効率が良いのでは?」

見た目は優しそうな老齢のご婦人が、

「ルールを守らない人が悪いのよ!
 上司なんて何にも考えてないのよ!
 こんなんだから世の中悪くなるのよ!」

と若者みたいな事を言っていたらどうします? むっちゃ怖いですよね。残念に思うどころか奇異に見えます。普通じゃないと思うはずです。しかもこれ自分の将来だったら? そういう未来をプレゼントされたらどうします? 普通に落ち着いた老人という最低限の自己すら確立できない。そういう人が将来に夢を持っても無駄でしょう。ダメだと思える根拠しか見当たりません。そんな作品(自分)を一生をかけて作ってしまって良いのでしょうか?実は今現在、そういう未来を確定させたのではないかと言う話です。白黒つけてしまった方が沢山いるわけです。

ですので、

「今はそう思えるとして。
 ずっとそのままの予定?
 それとも将来は成長して今を振り返りずかしいと思う?
 そんな立派な人物に成る予定? どっち?」

と言う選択(白黒つける)をさせられているんですよ。

「そんなの今だけだよ。俺だって経験を積み上げて段々成長して
 年相応に落ち着いた人間に成るはずだよ。だって見て見な?
 しょぼくれたオッサンがみんなそれなりに大人っぽいじゃん。
 こういう雑魚でも出来るんだから。
 俺にもそういう部分は保障されているはず」

とか思う人も居るかもしれません。

しかし実際はそうならないんですよ。顔(体も。頭の回転も)だけ老けて行きます。心は少年や少女のまま。思う事は全て自己中心的。そのまま死ぬんです。私も年配に成りまして感じますのは「そのままだったね」と言うサンプルがあちこちに見当たることです。これは本当に怖いですよ。私はそうなるのでは? と仮説をたてて30歳くらいの時に焦りました。

「でもどうすると大人っぽくなるの?」

これってかなり難しいですよ。ここがポイントだと分かるまで10年。その通りできるまで10年。安定するまで10年。30年くらいかかると思いましょう。

それでも20歳で始めれば50歳でそれなりになります。30歳で始めれば60歳でそれなりです。60代はメンタル疾患(統合失調症など)に成り易いらしく、30歳から初めてギリギリ間に合う感じです。うちの母は子供みたいなまま成長せずに、そのまま統合失調症に成りました。その前も色々と酷かったです。我慢が出来ないというか。何かあると「あんたが悪い」と父や子供に言い続け、最後は可哀そうな自分は出て行くと言って離婚となったんです。年を取ると頭も回転しなくなるので余計に子供っぽくなるみたいです。ヤバさの相乗効果ですよ。

「人間は60歳を過ぎると、発狂から逃れるのが大変。
 だから人生50年と言う公式が成り立っていた」

ではどういう事を考えれば良いのか? どうするといいのか?

「今の自分が若者の様に見えたらダメ。
 60歳以上の老人の様に勘違いされないとダメ。
 穏やかで優しい人だと思われるくらいじゃないとアウト」

ネットでいろんな意見に出会いますよね?

「でさ。実はこの人70歳らしいよ・・・」

と仮に年齢設定をして見ましょう。

「え・・・。なんか・・・まずくない?」

「うん。で何歳に思えたの?」

「えええ。ネットでこういう人よく見かけるから。
 あんまり気にしてなかったなあ。
 高校生・・・いやいや。私が高校の時もこんな変な質問したり、
 見ず知らずの人や年上の人にアカラサマに失礼な人いなかった
 なあ。あり得ない? いや、小学生とかならあるかも・・・」

冷静に考えると上の様に成りませんかね。

昔、ネットの掲示板の内容を職場の女性が見て「小学生の喧嘩?」と評したことがあります。普通に考えてネットでのやり取りは幼いと思いますよね。

「ネットはネットでしょ?
 TPO考えて使い分けてるよ。大げさに言いすぎ」

と思うかもしれません。しかし、将来に備えて立派な大人に見える様に練習をして30年かかるのに。TPO使い分けなんて可能なんでしょうか? 実際には、何かあると腹を立てて言い返したり、自分が悪いと思ってもドアを強く締めて八つ当たりしたり、部下が悩んでいるのに「仲良くね」みたいな上から指導をしたりするモノじゃないでしょうか。これが実態でしょう?

「実はTPO使い分けなんて出来ない。
 本人が気づきたくないだけである」

実際に私も取り組んでみて「こりゃ一朝一夕では無理だ」と思いましたよ。例えば「怒る」頻度は10年に一回程度が理想です。うちの父は20年に一回程度でした。私は酷い物だった。それが1年に一回とか2年に一回とかに減っていくまで地獄の苦しみでしたね。

20年から30年かけてそのレベルですよ。穏やかで優しい老人なんて相当難しいでしょう。つまり30歳で自由過ぎる人は、外見がショボくなっても自己中心的な主張しかできない残念で醜い生物になるのがデフォルトでは無いでしょうか。もう他の可能性なんて無いですよ。

さて先ほどは仮に70歳設定をしました。

これを30歳らしいよ? 40歳らしいよ? 等とやってみましょう。

「うへえ。やっぱりキツイ。
 ああ、この人はまだ許せる。
 コイツは・・・もう手遅れのレベル」

と色々と感じますよね。
つまりそういう感覚がある。
なのに私たちは活用しようとしていないんです。

「そう言う人もどこかで大人になるんだろう?」

と思い込んでいるからです。これは漫画の読み過ぎです。実際はそうなりません。自然と大人になるのだと言うのはありません。このネタ(自然に大人に成る的な若者の勘違い)を年上の人に話すといつも爆笑されます。それくらい荒唐無稽なんです。憧れて努力して30年だと思いましょう。

もし、このまま一生フリーズされるのだとしたら?

「まずいよ。そのまんま年取ったら不味いよ。
 どこかで辞めないとマズいよ。
 そこのあなた」

と思う人が沢山いませんでしょうか?

「どこかで辞めるよ。だがしかしそれは今ではない」

こんな事を思っていると「実は辞めれない自分」に気づくのが遅くなるだけなんです。

貴方がした事。お客様した事。上司がした事。70歳になっても立派な老人である、大丈夫だと思えるのは誰ですか?

貴方が思う事。回答者が思う事。70歳になっても立派な考え方だと思うのは誰でしょう?

全ての人に言える事。

「そのまんま年を取れ。
 未来の自分に今の自分をプレゼントしろ」

何が正しいのかとか。誰が悪いのかとか意味が無いんです。
70歳になってもそんな事を言っていて良いのか? だけしかないです。そして、それを何時辞めるのかだけ何ですよ。どうせ辞めるのなら、今辞めようと思う事。その上で30年掛ると覚悟する事です。

スシローの事件。この人が70歳過ぎてたらどう思います? 何か凄く哀しいですよね。それとも生きていればどこかで変わるんでしょうか? 本人は変わりたいと思っているんでしょうか? それとも自分の正当性を主張するのでしょうか? 80歳になってもやるんでしょうか。

こちらの方が怖いんですよ。

「第二次性徴期の下の毛じゃあるまいし。
 自然に大人気が生えてくるわけがない。
 20歳過ぎたら意識して変えないとそのまんまなんだよ」

何が正しいのかとか。どう思いますかという質問が結構あるんです。この人何才だろう? としか私は思いません。

「温和で優しいご婦人ならばどう振舞うのだろう?」

しか無いでしょう。出来なければ、将来その様に思われない(温和で優しい老齢のご婦人)ってだけです。あってませんか?

そのイメージに沿って自分を律したとして後何年かかります? 苦労せずに芝居が出来るようになるまで何十年も掛かりますよ。その間はどんなに辛くても仕方ないんですよ。それ以外の運命が悲惨だからです。その悲惨さを知るための良い方法があります。

本サイトにある質問一覧を読み、その内容を読み、

「この人・・・実は70歳なんだよね」

と言う(想像の)遊びをやってみてください。悲惨ですから。

今の段階で「これ悲惨だわ」と感じる人がいたら、そういう未来(今のまま70歳を超える)しかないんです。そういう未来が待っているのに、いったい何を聞いているんだ? もっと悩むところは別だろうに。と思いませんか?

他の人はどうだっていいんです。
そのまま年を取らせればいい。
自分が自分の未来像として納得いくイメージを作りましょう。
それに向けて今の自分をあわせていくしかありません。

私も貴方も。全ての人は。

「いや、70歳になったらもっと違うこと言うから。
 いまの無しだから」

と思うのならば、それは間違っているのです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

私なら。


怪我した場合は個人的に警察呼びます。店長無視で。
    • good
    • 1

その上司、トラブルは御免と常に思っているようです。


普通は「分かりました、自分からその保護者に注意して下さいと
お願いしておきます」と言うのが普通です。でも「仲良くしなさ
い」としか言わない上司は、明らかに自分が怒られるのを避けて
いるとしか思えません。

あなたもいけない点があります。注意するのが決められたルール
だとしても、注意されて機嫌を悪くする人もいるかもと思いませ
んか。ですから注意するのではなく「お願いがあります。お子様
と一緒に行動して頂けますか」と言えば、そんなにムキになって
機嫌を悪くしないのではありませんか。

要は注意するではなく、お願いすると考え直されてはどうでしょ
うか。また注意するのは貴女に与えられた業務の一環ですから、
今後も注意(お願いと心掛ける)すべきと思います。それが規則
ですから、規則違反になりませんか。
    • good
    • 0

世の中、出る杭は打たれます。

赤信号もみんなで渡れば怖くないのです。この世の条理と不条理を体得し周りを見ながらうまく世渡りしてください。

上司である社員なんてどうせバカです。その会社の本命の仕事じゃないでしょ?その会社でどうしようもない人の配属される掃きだめのような場所がそこなんです。だからその上司ってバカ面なんです。
    • good
    • 5

貴方が経験したような問題は、多くの施設や事業所で起こることです。

ルールを守らない方がいると、他のお客さんやスタッフの方にとっても影響を及ぼすことがあります。そのような状況下での最善の方法は、慎重かつ礼儀正しい方法で、ルールを守らない方に注意を促すことです。

一方で、以前経験したように、声をかけた結果、意図せず貴方に対する攻撃的な反応を引き起こしてしまった場合もあると思います。その場合、上司の指示に従って、仲良くすることも一つの選択肢と考えられます。

ただ、貴方が望ましいと思う方法を選ぶことが大切です。自分自身の健康や安全に対する懸念がある場合は、上司や人事部門などの関係者に相談することも大切です。また、施設内でのルールや指示に従わない方を特別に取り扱うことはできませんので、平等に適用することが重要です。

希望がある場合は、上司や人事部門などの関係者と協議して、貴方が望むような方法を探りましょう。
    • good
    • 1

その上司がおかしいので、もっと上の責任ある立場の人物に相談してください。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!