
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
個人番号、すなわちマイナンバーカードを見られたとしても、その番号の保有者にとって、それだけをもって個人情報の漏洩にならないというものでしょう。
マイナンバーが求められる手続きでは、本人確認も求められるほか、マイナンバーそのものを証明する資料の原本も必要です。
ただ漏洩することで、本人確認方法などがいい加減なところを介して、なりすましなどをされてしまうことで行政機関が困るでしょうし、最悪、番号の持ち主の直接ではないにしろ間接的に被害を受ける可能性があります。
例えば副業をしたい人が自分の番号で行うと税金やら何やら大変ということで、不正に取得した番号でなりすましをすれば、税金を逃れられるかもしれません。しかし、その分、番号の持ち主に課税されていくこととなるので、課税された際に知らない収入であることなどを申し出ないといけないでしょう。ただ、申し出をすればしっかりと調査を行い、本人による番号の利用かどうかを確認するはずです。ですので、大きな問題になるようなものでもないかと思います。
私は、会社の雇用主側(総務担当役員)や税理士事務所の職員として、従業員や依頼者のマイナンバーはさんざんコピーしています。法令に基づくものや本人の代理という点で対応できていると思います。
回答ありがとうございます。
本人確認がいい加減なところに対し、他人のマイナンバーで登録すれば脱税できる可能性があるんですね。
サラリーマンがそんなのされたら、一生気づかない可能性が高いですね。
本人確認だって、太った痩せた、髪伸ばした切った、日焼けした化粧した整形した、年取った剥げた怪我した等。
下手すればハラスメントの事案ですから、民間企業の一職員が、身分証明書の小さな写真でなりすましを疑うのはなかなかハードルが高いと思います。
アルバイトなんかだと、中卒の店長が本人確認するんでしょうから、いい加減さも想像できます。
総務省が嘘つきだということがわかりました。
マイナンバーカードは取得しません。
もし今後取得が強制になったとしても、金庫にしまっておこうと思います。
No.10
- 回答日時:
>マイナンバーを見られても大丈夫だと言っています…
ウ~ン、総務省はうそを言っていますね。
マイナンバーを他人に覚えられて、その他人があなたになりすまして、戸籍の届けその他いろいろな手続きをされたら堪ったものではありません。
そのためにコピー禁止となっているのでしょうが、制度上許された人・部署を除いて、他人のマイナンバーを安易に見ること自体も禁止しなければ意味ありません。
カードだけでなく、何かの書類に転記された番号自体も、簡単には読めないようにしなければいけません。
回答ありがとうございます。
総務省が嘘を言っているのですね。
ということは、マイナンバーを人に見られると危険だから、法律で禁止されているのですね。
No.8
- 回答日時:
現時点は大丈夫。
でも、将来は分からない。
だから禁止。
小学生レベルの発想です。
でも、国の役人レベルはこんなもんですよ。
回答ありがとうございます。
法律での規制が必要なほど、マイナンバーを見られることは危険であると役人が考えているということですね。
総務省が嘘を付いているということですね。
No.6
- 回答日時:
腐っているかどうか知りませんが、
リンクには以下のコメントがあります。
○万が一マイナンバーが漏えいした場合であっても、マイナンバーだけで手続きを行うことはできませんので、それだけでは悪用されません。
(引用:内閣府)
ただし、今後さまざまな情報と紐付けられてくる中で、リスクが向上する可能性は0では無いでしょう…。
※悪いことを考える人はたくさんいますので…
(注)だからコピーが禁止されている、と読むのでしょうね。
回答ありがとうございます。
> ○万が一マイナンバーが漏えいした場合であっても、マイナンバーだけで手続きを行うことはできませんので、それだけでは悪用されません。
> (引用:内閣府)
これは見られても大丈夫な理由でしかありませんよね。
コピーを規制する理由にはなりません。
> ただし、今後さまざまな情報と紐付けられてくる中で、リスクが向上する可能性は0では無いでしょう…。
> ※悪いことを考える人はたくさんいますので…
>
> (注)だからコピーが禁止されている、と読むのでしょうね。
それはつまり、マイナンバーを見られたら大丈夫じゃないということだと思うのですが。
総務省が嘘をついているということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
最初は「マイナンバーカードを知られたら漏洩のリスクがある」という扱いだったからです。
だから、安易に他人に見せないように、とか、管理を厳重に、とか言われてたわけです。
コピー禁止の法律も、その時の考えに基づいて作られています。
ですが、漏洩のリスクがあるなら作りたくない、という人がたくさんいたため、「やっぱ、漏洩のリスクは無いで~す」と説明を変えました。
でも、法律は直してないので、政府の説明と矛盾が生じているわけです。
そのうち「漏洩リスクなし」に合わせて法律を変えるんじゃないでしょうか。
健康保険証とか運転免許を廃止してマイナカードに一本化すると言っている以上、「コピー禁止」では困るところがたくさん出てくるでしょうし。
それで本当に漏洩リスクが無いのかどうかは、知りませんが。
回答ありがとうございます。
矛盾が生じているんですね。
にしても、「漏洩のリスクがあるかもしれない」を、「やっぱ、漏洩のリスクは無いで~す」にするのなら、どのような対策をしたからリスクがなくなったのかの説明がほしいものです。
なんの対策もしてないのであれば、未だに「漏洩のリスクがあるかもしれない」と判断するしか無いのですから。

No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーを削り取った場合のデメリットは? 2 2023/03/20 10:17
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーを削り取った場合のデメリットは? 3 2023/02/27 16:22
- 戸籍・住民票・身分証明書 派遣会社に提出するマイナンバーのコピーが、必要です。 マイナンバーカード裏面をコピーで大丈夫なのでし 3 2022/10/31 18:35
- その他(行政) 申告書 3 2023/02/28 20:02
- 戸籍・住民票・身分証明書 保険証と免許が入った財布をなくしたら、どうなりますか? 1 2022/10/13 16:02
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバー提出書についてです。奨学金の申し込みをする時にマイナンバーのコピーを貼らないといけないら 1 2023/07/11 21:56
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 戸籍・住民票・身分証明書 バイトでマイナンバー通知書のコピーを提出するよう言われたのですが、通知書が見当たりません。マイナンバ 10 2022/08/04 07:54
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 1 2022/11/01 21:45
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 2 2022/11/01 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナンバーカードは身分証明...
-
マイナンバーカードについて
-
パソコン(windows11)とICカード...
-
【至急】マイナンバーや学生証...
-
マイナポータルにログインがあ...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
子供のバイトに親のマイナンバ...
-
戸籍謄本
-
マイナンバーカードの保険証の...
-
遺産分割協議書作成とマイナン...
-
申告書
-
なんでマイナンバーのコピーが...
-
パソコンとICカードリーダでマ...
-
病院に行く頻度が多い高齢者が...
-
マイナンバーカードって、 なん...
-
マイナンバーカード作るときっ...
-
マイナンバーカードを処方箋薬...
-
【マイナンバーカード】私はマ...
-
親からマイナンバーカードを取...
-
マイナンバーカードを代理人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン(windows11)とICカード...
-
親からマイナンバーカードを取...
-
マイナポータルにログインがあ...
-
元スシローのアルバイトです。...
-
マイナンバーカードの更新手続...
-
【至急】マイナンバーや学生証...
-
岡崎市でマイナンバーカードの...
-
マイナンバーカードを親から取...
-
パソコンとICカードリーダでマ...
-
申告書
-
子供のバイトに親のマイナンバ...
-
E-TAXについて
-
パソコン(windows11)とICカード...
-
バイトに必要な年齢証明書って...
-
マイナンバーカードを処方箋薬...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
マイナンバーカードが義務化さ...
-
ほっともっとのバイト採用
-
マイナンバーカード 保険証につ...
-
なんでマイナンバーのコピーが...
おすすめ情報