
ある方の投稿を読んでいて、こういうことかな?と思いました。
↓
加速しているAと加速しているBの時間の関係として、次のことができるかどうか教えてください。
静止系をおいて、その静止系の時間をtとし、加速しているAの時間をτとし、加速しているBの時間をμとします。
ここで、
「tとτの関係式」
「tとμの関係式」
この2つが分かる場合、その2つの式からtを消去すればτとμだけの式が出ると思います。
そうして出たτとμの関係式は「AからみたBの時間」とか「BからみたAの時間」として使えますか。
普通に考えるとそうなると思いますが、もしかして、違うのかもしれないと思って質問しました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昔で言うなら、天動説から抜け出せない。
何かを、自分で研究しないで、地動説を否定するだけ~~
発想の転換が出来ない。
否、発想を転換したくない。
凡人だな(笑い) ♪♪(=^・^=)♪♪
BY 逆転地蔵
No.2
- 回答日時:
とても良い疑問と思いました。
あなたの予想でよいような気がします。ただ、特殊相対論しか
わからないので、自信がありません(ただ、設問は固有時に関す
る特殊相対論の範囲内と考えたため)。
なお、補足についてですが、よくある誤解にあなたも陥ってい
ます。これは双子やガレージのパラドックスと同等の疑問です。
相手の時間がお互い様というのは、相対性原理からAから見た
Bの現象とBからみたAの現象は同等(の結論となる)ということ
です。はっきり言うと、この2つの現象は別々の現象です。
これに対し、運動系から見ても時間が遅れるというのは「静止
系の現象を運動系から見たときの説明であって、あくまでも
静止系の現象を対象にしており、決して運動系での現象ではな
い」。
大体、ロケットが加速する現象と宇宙全体が加速する現象が同
等のわけが無い。メラーの双子のパラドックスの説明でも、ロ
ケットが加速する慣性系(静止系)を設定し、これを基準に議論
している。すなわち、静止系の現象を加速(座標)系から見たと
きの説明をしている。
くどいが、上に述べた訳なのであまり自身が無い。ぜひ、私も
おちゃらけでなく、真面目な人の意見が聞きたい。
No.1
- 回答日時:
相手の時間って??
一体、どんな時間の事ですか?
__
時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。
__________________________
↑ ネット検索の事
BY 逆転地蔵
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
違うような気がしてきました。
AもBも加速していない場合を考えます。
Aは静止系に対してvで等速直線運動をしています。Bは静止系に対して静止しているとします。そうすると、「tとτの関係式」は特殊相対性理論より、
τ=t√(1-(v/c)^2)
そして、「tとμの関係式」は
μ=t
となります。
この2つの式からtを消去してτとμの式にすると、
τ=μ√(1-(v/c)^2)
変形すると
μ=τ/√(1-(v/c)^2)
となります。
ここで、√(1-(v/c)^2)は1/10とすると、
τ=μ/10・・・①
μ=10τ・・・②
①でいうとμで10秒でτは1秒
②でいうとτは10秒でμは100秒
しかし、特殊相対性理論では、
・Aで10秒たったときAからみてBは1秒
・Bで10秒たったときBからみてAは1秒
つまり、相手の時間遅れはお互い様と言われます。
どうしたらいいのでしょうか。