dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学生ですが、夜、たまになかなか寝られないことがあります。というか、かなり夜行性で、平日は学校があるのでねなきゃとおもい、夜早くても二時半頃にやっと寝られる状態なのでおきるのは10時とか11時になってしまいます。授業があるので八時半にはおきたいのですが、なかなかできません。
ちなみに、高校二年生頃から歯ぎしりが毎日のようにするようになりました。自分では気づかなかったのですが、家族とか、彼氏に言われて気づきました!

まさか自分が歯ぎしりをしているなんて、思ってもいませんでした。彼氏とかには知られたくなかったのに、朝起きていいにくそうに言われると、すっごく恥ずかしいと思いました。やっぱ、悩みがないように思われたいのに、すっごくストレスがたまってる子みたいにおもわれるし。泣。

大学一年のときに次の彼氏の家で泊まるようになりましたが、彼氏が寝てからもずーっと寝れないんです。これも不眠症だなーとおもいました。

睡眠薬をのもうかと思いましたが、親に反対されるのでしてません。

どうしたら心地よく寝れるのでしょうか???

それと、歯ぎしりって後天的になった場合って、やはりストレスが原因なのでしょうか?あごがいたくなるし、疲労感があるし顔がゆがんできそうでこわいです。

これからもずっと不眠なかんじで寝てもしっかりねれないというのがいやです。それに、お肌にもわるいし・・。

A 回答 (4件)

口腔外科出身の歯科医師です。


歯軋りですが、きりきりする、かんかんと歯を細かくかみ合わせる、食いしばる
これらをあわせるとほぼ100%の人が歯軋りをしているというデーターがあります。
歯軋りから歯を守るやわらかいマウスピースがあります。実際私もつけていますが朝起きたときあごの関節が楽ですよ。
保険適応です。
が、やっているところが少ないかも。
こまめに歯医者さんを当たってください。
急げば15分くらいで自分にあったマウスピースできますよ。
    • good
    • 0

私も歯軋りしてます(という話です)。


子供も隣で寝ながらしてます。

どっちも「キリキリキリ…」という音がします。

人の歯軋りは気がつくので、子供がしてたら声をかけてみます。そうしたら歯軋りがとまったので。

ストレスかどうかはわからないのでなんともいえませんが、
彼氏に「もし歯軋りしたら声をかけてね」とお願いしておいてはどうでしょうか。
一時的ですが収まると思います。

ちなみに私は朝主人から「夕べ歯軋りしてたよ」と言われた後、「それといびきも」といわれ、ダブルで恥ずかしかったです。
    • good
    • 0

睡眠薬については、いわゆる睡眠導入剤(「レンドルミン」や「マイスリー」など)と呼ばれる、安全で副作用の少ないものがあり、どこの内科でも処方してくれます。

睡眠薬、というと「自殺の道具」のような怖いイメージがありますが、医師の処方できちんと服用すれば(例えば用量を守る、お酒と一緒に飲まない、など)、決して親御さんが心配されるような危険なものではないと思います。
歯軋りに関してはよく分かりませんが、就寝時に装着するマウスピースがあると聞いたことがあります。ただ、歯軋りそのものを防ぐものではなく、歯軋りをして歯を傷めたりしないためのもののようですが。これは歯科医に相談するといいと思います。
ぐっすり休めれば、歯軋りも減るかもしれませんね。
    • good
    • 0

最近は安全で何種類もの睡眠薬がありますよ。


小さい心療内科や精神科で先生とゆっくりお話しして処方してもらって下さい、楽になりますから。

歯ぎしりは歯医者さんですかね・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!