
ご覧いただきありがとうございます!
先日子供(小1)がインフルエンザにかかり、仕事をお休みしたいと連絡しました。
登園許可が出るまでなので5日間です。
会社からはダメとは言われませんでしたが、お子さんの状態が落ち着いて、実家(まあまあ近く)に預けられたら出勤して欲しい、と言われました。
確かに5日目などは元気いっぱいにはなりますが、感染のリスクがあるからこその自宅待機期間なので、高齢の両親に預けるなんて発想が私にはありませんでした。
主人は海外出張中です。
職場の方もお子さんがいるのでその辺りはわかっているはずなのに、そんな提案を出すなんて…とびっくりしました。
仕事に穴を空けてしまうのは申し訳ないですし、できれば出勤したいのは私も一緒です。
休んで当然、という気持ちであるわけではありません。
(在宅できる職種ではありません)
この上司の考えは私としては非常識すぎるとびっくりしてしまいましたが、そこまでびっくりするほどではないでしょうか…
先々いろいろな面でもこういった事があるのかな、と仕事を続ける上で不安に思い始め、転職も考え始めてしまいました。
ご意見いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
お子さんが病気の時に、確かに上司からはあまり言ってほしくない言葉でしょうね。
ただ、ちょっと見方を変えたら実家に預けるのも不自然ではありません。
インフルエンザは感染力も高めなので学校では出席停止期間は確かに最低5日なんだけど、インフルエンザの感染力があるのは解熱してから2日間なんです。ただ、2日目、3日目まで微熱など続く子が多いので、出席停止は最低5日になってるものと思います。
5日以上休まなきゃいけないのは発症から3日目以降も熱が下がらないケース。4日目まで発熱してたら6日、5日目まで発熱してたら7日、という感じで延びていきます。
例えばワクチン打ってる子なんかは1日で熱が下がってしまうことも多々あるので、そうなると他の人に感染させてしまうリスクは3日目までと言うことになります。
この場合はご実家に預けるのもアリかと。
上司の方は子育てしたことのある人なんでしょうか。だとしたら、きっとそこら辺も理解していて言っているのかも。
私は看護師をしていましたが、同僚のお子さんがインフルエンザになっても、解熱後2日したらご実家などに預けて出勤する人、結構いましたよ。
No.9
- 回答日時:
何が正しいかなんて個人の主観的な部分もあります。
転職を考えるなら転職をすれば良い。
「上司の言う事が正しい」って言う回答があれば貴女は納得するのでしょうか?
逆に「貴女は間違ってない。上司がおかしい」って回答があったら、自分の考えは間違って無いと安心はすると思いますが、その後の行動が変わるのでしょうか?
従業員の権利は強いですから、貴女を辞めさせたくても簡単には解雇出来ません。ですが、貴女が辞めたければ引止める権利はありません。
No.8
- 回答日時:
非常識すぎるとびっくりするほどではない、と思う。
私は。実家に預けろとか酷いなーと思う。ないよ、本当に。
でも、上司の言うことって「本音」では?
言っちゃダメだけど、それが他の人の「本音」でしょう。
小さい会社だったり、ものすごく忙しい部署だったり時期だったりしたら、一人欠けたら他の人が大変になるのはわかりますよね?
その上司にしても他の社員の人にしても「この忙しいのに(泣)」って気持ちはあると思う。
だから「できれば早く来て欲しい」という気持ちにはなりますよね。
ご自分も、誰かに突然休まれてそう思ったことないですか?
「絶対に実家に預けて来い!!」ではなく
「もしもできることならば一日でも早く来て欲しい」って言われただけなんだからさ、
もうその辺はカッとせずにスルーしてあげましょうや。本音ですよ。
愚痴ぐらい言わせてやりましょう。スルーしましょう。
預けてまで仕事行かなくていいし。
「預けられませ~ん。すみませ~ん」でいいですよ。
上司だって、そう言われるだろうな、来ないだろうなと思ってますよ。
本音言っちゃう時点でダメ上司なんだけどさ。
完全に問題発言なんだけどさ。
そんな上司がいる会社なんて辞めてやる!でも良いと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
女性は自分の都合を優先し、会社や他人への負担や迷惑を考えないから仕方がないかと。
上司が同じ立場なら両親にお願いして会社に来るかも知れませんが、女性には無理かと。
自分の都合で回りに負担を与えますが、自分が会社で他人の負担を請け負う事は無いでしょう?
他の人も言っている様に会社を辞めても良いかも知れません。
No.5
- 回答日時:
ご実家に預けるのが普通とかの問題じゃないですね
危機管理能力の欠如している、自分の車内的な立場しか考えていない
典型的な上司ですね。
このままでは、恐らく5月に分類が変わった以降の
新型コロナ感染症でも同様な事を言うのでしょう
インフルエンザでも、
無症状感染者が多い・感染が原因で、お亡くなりになられる方も多い
この事実を知らないのでしょう。
ご実家にお預けになるとしても、ウイルスが体内から消えてからでしょう
登園許可の基準は、あくまでもこれが目安で万が一の様子見の日にちが
考慮されていますから
No.4
- 回答日時:
転職なさったほうがいいと思います
ほとんどの労務契約書には 健康などに注意して仕事に支障をきたしてはいけないと書いてあり サインをなさっています
子供保育所有りなどの設備の整ったところで働かれることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
主人が海外出張中という生活自体が常識の範疇ではない、想定外の異例な生活だと思いますけど。
そもそも実家が近いとも限りませんし。会社や上司には多様性への配慮と理解が求められますが、
自分基準に社会が理解してくれるという考えは甘えであり、自分から説得するなり交渉するなりしないかぎり、自分に都合のいい生活は獲得できません。
No.1
- 回答日時:
病児保育とか利用できないですか?
今年のインフルエンザは高熱も出やすいので自宅で親がみるのが一番ですが、高齢者に預けるのは危険です。
それであれば病児保育にお願いしたほうが病院なので安心できますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 コロナPCR検査結果待ちで、仕事に来る 4 2022/08/18 05:31
- 会社・職場 妊娠中 適応障害 3 2023/06/20 08:00
- 子育て シングルマザーの方、実体験を教えてください。 子どもが小さい間はどうやって仕事をこなしていましたか? 3 2022/06/09 14:14
- 犬 愛犬にとってどっちがいいと思いますか? 犬好きな方、回答ください(T_T) 3歳の時、愛護センターか 3 2023/01/30 00:03
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 新卒・第二新卒 転職先について。 1 2023/06/11 19:17
- 子育て 現在育休で生後7ヶ月になる子供が1人居ます。 夫は日勤夜勤を交代でやる勤務帯の仕事です。 休みはほぼ 3 2023/04/13 18:30
- 幼稚園・保育所・保育園 急な発熱。育児をしながら働くのがつらい。 4 2023/08/04 11:22
- アルバイト・パート 子を持つパートの働き方で迷っています 2 2023/01/21 11:03
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日にクライアントにメールを...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
仕事ができない40代です。
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
販売・営業職の方に質問です。...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
-
職場で全然しゃべらない人
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
自分にだけ当たりが強い…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報