dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔からよく親や人から「人の話を聞いていない」と言われます。例えば、
少し前に言われたちょっとした生活のルールを忘れる。(ハンガーのかけ方等)
人からの注意を聞いていたつもりでも忘れて怒られる。
定期的に小テストの日程の変更、授業に必要なものを忘れる。
対処法を教えてください!

A 回答 (8件)

それで自分がめんどくさい思いするんだから気を付けるしかないよね。

    • good
    • 0

メモに書くかホワイトボードに書く

    • good
    • 0

その場ですぐにメモをとる(アプリでもOK)習慣をつける。

メモを取るのが失礼な場面(スマホを出すと誤解される)では、話が終わった時点ですべきことや、忘れてはならないことをスマホのGoogleカレンダーに書き残すと良いです。

例えば、今日「ハンガー」と記しておけば、次にカレンダーを開いたときに何のことかすぐに思い出すことができますし、小テストの日時変更があった場合には、すぐにカレンダーアプリに変更になった日時を設定しておくのです。

授業に必要なものもカレンダーに記して、例えば月曜日に授業があるなら、日曜日の夜と月曜日の朝にアラームを鳴らして「重要!持ち物!」など記しておければOK

勿論アプリを使わずに紙に書き出しで良いでしょう。因みに記憶への定着率で言えばペンでメモるほうが有効ですが、アプリはアラームがあるのでオススメですね


ただしペンを使ってメモすることと、スマホに打ち込むことでは、脳への定着率で言えば
    • good
    • 0

つもり、だからです。



英語のディクテーションのように、聞いたもの、見たものなどを正確に紙の上に再現できるようにしてみてください。

またそれらの音声のうち、何でも構わないので、特定の音、“あ”でも“う”でもいいので、それらの文字の箇所のみを省いた内容を書き写すように努力してみてくだい。

聞いていない、見ていない部分があればうまく書き写せないでしょうし、一部発達障害を持つ方へのトレーニングとしても使われている方法です、、、。
    • good
    • 0

メモ魔になって何でも小まめにメモするしか対策は無いでしょう。

そうして一生懸命(一所懸命)にメモしても、メモした事を忘れるとかメモを見ないのであれば、万事休すで如何し様も無いです。
    • good
    • 0

メモをとる。


部屋に白板ボードなどを目につく場所に置いて
忘れてはいけないことなど書いておく。
人の話で分からないことは質問して 確認とりましょう。
気をつけることで幾らかは解決すると思いますよ。
それでも 人ですから忘れることや勘違いはありますから、改善しようとする姿勢が大事だと思います。
    • good
    • 1

発達障害だろうね。

精神科とかで発達障害を診てくれる病院へ。
    • good
    • 0

メモして下さい

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!