
宇宙の物理現象の全ては、4つの相互作用、重力・電磁力・強弱の相互作用で説明できるとされていると思います。それで、身の回りにある現象の内、バネの弾性力、いわゆるフックの法則がどのように説明できるかを疑問に思い、考えてみました。
まず、重力は4つの中で桁違いに弱いし、強弱の相互作用は原子核の結合、崩壊の作用だから適しないでしょう。すると、電磁力ということになります。では、電磁力でバネの弾性力がどう説明されるか?
恐らく、固体物理とか物性物理を学べばそのメカニズムが分かるようになるのでしょうが、ここでは推測というか憶測を逞しくさせてもらうことにします。
まず、バネを自然長より縮めると、金属(バネは大概金属製でしょうから)原子間の距離が縮み、核外電子、恐らく最外殻電子でしょうが、同士の反発力が大きくなって自然長に戻ろうとする。
反対に伸ばすと、原子間の電気的ポテンシャルエネルギーが減少するか、または増大する(どちらかか分からないので憶測となりますが。または、どちらでもない、そんなことは起こっていないかもしれませんが)。ポテンシャルエネルギーが減少するなら、バネの金属の温度が低下し、エントロピーも減少する。自然現象はエントロピー増大に向かう確率が高いため、バネは自然長に戻ろうとすることになります。逆にポテンシャルエネルギーが増大するなら、物理現象はエネルギーが低い方が安定するため、縮んで元に戻ろうとすると考えました。
どうでしょうか?定性的というのさえ、おこがましい説明ですが、当たらずとも遠からずぐらいにはなっているでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
バネの振る舞いは金属原子間の電子状態(すなわち金属結合)の変化に帰せられると思います。
金属結合は化学結合の一種と見なすことが出来るようです。化学結合には、その他に(1)共有結合, (2)イオン結合, (3)水素結合, (4)ファンデルワース結合があるとのことです。これらのうち(2)は静電気力そのものですが、(3), (4)も電磁気力として説明する文献が多いようです。(例えば< https://ja.wikipedia.org/wiki/分子間力 >)しかしながら、(2)のイオン結合よりも遥かに強い(1)の共有結合を電磁気力では説明できないと、私は考えます。さらに、イオン結合と同程度と見なされている金属結合も静電気力を原因とするのは、正電荷を有する金属イオンの周りに自由に動き得る複数の電子が存在し得るという状況では苦しいです。すると、化学結合は電磁気力では説明し切れないことになります。
結局、”重力・電磁力・強弱の4つの力”の他に、共有結合をもたらすような力があるのではないでしょうか。弾性力は、その未知の力の現れのように思えます。
No.2
- 回答日時:
あまりよく知らないんですが、
金属の場合、電子ガスの中に金属原子がたくさん浮かんでいる
というモデルを、パウリの排他律を加味しつつ電磁エネルギーを
計算すると、エネルギーが極小になる金属原子密度というものが
でてくるらしいです。
もう40年も昔に学んだ話なんで、あんまり覚えてない。
現役の方どうぞ(^^;
想像するに、原子なり電子がある密度のとき、ポテンシャルエネルギーが最も小さくなるか、エントロピーが最大になるということで、バネはその状態に戻ろうとするというところでしょうか。これが、腕や脚の筋肉の拡張、収縮の原動力にも当てはまるとすると、面白いですね。
No.1
- 回答日時:
バネの弾性力が電磁力で説明される場合、バネの分子や原子が帯電していると考えることができます。
バネを引っ張ると、バネの分子や原子が引き離され、電荷が分離します。このとき、電磁力によってバネの分子や原子同士が引き合われ、バネが元の形に戻ろうとするのです。このように、バネの弾性力は、電磁力によって説明されることができます。バネが自然長よりも伸びた状態では、バネにかかる力が外向きに働き、金属原子の間の距離が大きくなることにより、原子核と電子の間の距離も大きくなります。この結果、原子核と最外殻電子の間には、より大きな反発力が働き、バネは自然長に戻ろうとします。一方、バネが自然長よりも縮んだ状態では、バネにかかる力が内向きに働き、金属原子の間の距離が縮まり、原子核と最外殻電子の間には、より大きな引力が働きます。この結果、バネは自然長に戻ろうとします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 高1物理です。一通り解いてみたのですが、力学的エネルギーの計算で行き詰まってしまいました。解法を示し 2 2022/07/11 00:47
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 弾性エネルギーが分かりません 例えば、天井にバネを固定して質量mの物体を吊り下げたとします 自然長の 2 2022/05/07 13:59
- 物理学 マルチバース仮説は本当か? 5 2023/07/15 11:33
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 物理学 エネルギーは、そのまま質量か。 13 2023/05/11 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
真空遮断器(VCB)について
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ラインプレッシャーに関して
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
ばね定数が50N/mのつる巻きば...
-
単語の意味を教えてください。
-
高校物理
-
高校1年の物理基礎の問題です。...
-
物理の問題です。 図2のように...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
教えてください。物理の力学的...
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
高校物理、保存則の応用
-
単振動の運動方程式 Scilabに...
-
力の定数の文字としてk以外何が...
-
物理の質問です 力学的エネルギ...
-
バネが縮むときに使ったちから
-
バネ定数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
真空遮断器(VCB)について
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
バネの両端におもりが付いてい...
-
(3)がわかりません
-
衝突のときの接触時間について
-
図のように、質量mのおもりにば...
おすすめ情報