dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストレスに耐え切れず、なにか物に当たらないと収まらないことに悩んでいます。

ドラマや映画の中とはいえ、外道な行為を目にするとストレスが溜まってしまいます。

どうしてなのか、教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

ストレスがたまる所為だとは考えないで、別の方向で対策するというのもあるでしょう。



脇道にそれる感じがするかも知れませんが、「いじめを受けた子どもは, 自尊感情を低め, 自分を表現する方法に混乱が生じ,効果的に助けを求めることができずに孤立していくことがある。絶望して自殺に至るようなこともある。いじめられた相手や,助けてくれなかった傍観者への怒りがたまり,今度はいじめる側にまわるということも,比較的頻繁に観察される」ということもあるようです。 これを、生育過程での経験が原因だ、過去の経験の所為だと思ってしまうと、対策がとりにくくなります。 向く方向を変えて、興味あること、面白いこと、楽しいこと、力をつけたいことに目も頭も身体も時間も向けてイコウとすると、状態が一変すると思います。
3歳児、5歳児、小5、中2の子供は、力も知識も経験も金も地位や名誉もないけれど、元気でいる子が多いです。 日々のごく日常的なことに気を精一杯向けているので、生き生きしていることが多いのでしょう。 もちろん、小さい子でも、元気なく、引っ込み思案で、泣き虫、僻み屋、怒りん坊出イラつく子もいます。 ただ、総体的にみれば、若くて元気な子は、自分を振り返るようなことをせず、ただやりたいことをやったり、やっているうちに楽しんでしまえることを知っているように思います。

本筋に戻ると、スポーツ、音楽、勉強、何かを作る、調理する、デザインする、研究する、上手くなる、ああしたい・こうもやりたい・こんなふうにやったらどうだろう、、、、などと考えていることが多い生活になると、世界の他の地域で起きていることの情報に怒ったり憤ったり悲しんだりということは減ってしまいます。 テレビ、ドラマ、映画、アニメ、小説、新聞、ニュース、うわさ話し、ネット情報がトリガーになって、激情で怒り、あたりまくり、攻撃行動・攻撃的発言を始めるようなことも、減るでしょう。 もちろん、ヤロウトシテイルコト、やっているコトを直接邪魔されれば、怒るコトはあるでしょうが、種類が違います。
ストレス耐性を高める、ストレスコーピング手法を会得するという視点を止めて、ストレスなどということを考えないで、自分がやりたいこと、興味あることに自分をどんどんと注ぎ込んでいくのが、最も効果が高いでしょう。
    • good
    • 0

ちょっとそれは治した方がいいと思います


耐える力を養った方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分もそう思って、耐える力を養っているつもりです。だけど、なにか間違っているなぁと思っています。
もっと良い方法はありますかね?

お礼日時:2023/03/01 13:55

ドラマや映画の中の外道な行為は、その行為が報いを受けたり裁かれることで、たいていはスッキリして終わるんですけどね。

そうならないということは、ストーリー上のことでも割り切って観られない、あるいは耐性がないんでしょうね。ストレスになるのが分かっているなら、観ないのが一番です。
    • good
    • 0

うちの子は発散が下手です。

(小学低学年で発達障害です)

そのため突然倒れることがあったりして病院に相談しました。

ストレスの発散が苦手だったら今は漢方とかもあるので飲んでみるのもいいかもしれないです。

あとは、ぬいぐるみでもサンドバッグでもなんでもいいので、これならオッケーという叩けるものを準備するといいそうです。

大人の場合なら、パソコンでひたらすら文句を打つ、手書きならノートにイライラを書き連ねることにより、発散できるそうです。

心の問題かもしれないので心療内科に相談したほうがいいかもしれないです。
    • good
    • 0

そんな時は岡本太郎の画集を見て書籍「愛する言葉」でも読むと良いのでは?なんせタロウマンですから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!