dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

x ≧ y ≧ 0 , を満たすすべての x, y について、x+ay≧0 が成り立つ
ための a の条件を求めよ.

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    syotao先生、こんばんは。minaminoです

    答案が出来ましたので、
    ご評価、ご指導ください

    何卒宜しくお願い致します

    from minamino

    「不等式の条件」の補足画像1
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 19:43
  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます

    私の答案です

    ご評価、ご指導ください

    「不等式の条件」の補足画像2
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 19:45
  • ご回答ありがとうございます

    私の答案です

    ご評価、ご指導ください

    「不等式の条件」の補足画像3
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 19:46
  • ご回答ありがとうございます

    私の答案です

    ご評価、ご指導ください

    「不等式の条件」の補足画像4
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 19:47
  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます

    私の答案です

    ご評価、ご指導ください

    「不等式の条件」の補足画像5
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 19:48
  • うーん・・・

    x≧y≧0ですよ。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 20:41
  • プンプン

    >仮に x=10, y=1 とすると 10+a≧0 で a≧-10 になりますね。
    a≧-1 の答えでは 違う事になりますね。

    貴方は、この問題で a の最大値を考えることがわかっていないようです

    線分図を書けばわかりますが

    a≧-1 , a≧-10 共通範囲は、a≧-1

    aの最大値-1を求めるのです

    では、

    from minamino

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 21:31
  • プンプン

    >y=0なら、aは何で有っても成立ちますよ。
    y=0のとき、aについては議論する必要性はありません

    >また、x=3,y=1ならa=-2でも成立ちますよ

    成り立って当然です

    求めたいのは、a の最大値です
    成り立つのは a≧-1 (a=-2含む)までです

    では、

    minamino

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/04 22:03
  • プンプン

    君は数学を

    度初歩の度初歩から学び直したほうがいい

    君とは数学の議論などとてもできない

    あなたには疲れたのでもう返信はしません

    from minamino

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/05 12:13

A 回答 (13件中1~10件)

はい、それでいいですよ。


ぼくもそのように考えたけど、ただx軸y軸を入れ替えたというのが
おもいつかなかった。
たしかにあなたのほうが、aの変化に対しての直線x=-ayの動き
が、したがって領域x≧-ayつまり直線x=-ayの上側領域の変化
がよく読み取れます。
この問題は固定領域0≦y≦xが可変領域x≧-ayに完全に含まれるための
条件ということなのでただちにa≧-1が出ます。

いやあ、先生はぼくではなくて、あなたですよ
だってぼくが思いつかないことを考え出して感心させてくれる、
ぼくにとってもいい勉強になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

syotso 先生

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

from minsmino

お礼日時:2023/03/06 15:21

>貴方は、この問題で a の最大値を考えることがわかっていないようです



NO8 です。そうです。全く分かる訳がありません。
最初の質問文は「成り立ための a の条件を求めよ.」ですよ。
「最大値」なんて言葉は どこにも書いてありませんね。
又 条件が x≧y≧0 ですから y=0 でも良い筈です。
ならば a の値は何でも良く 最大値は「ナシ」になります。
従って 最初の条件は x≧y>0 でなければならない筈です。
正しい 回答を得るためには 正しい質問をしないと 得られませんよ。

回答者を非難する前に 己を反省する必要が ある様に思いますが。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

皆さん、過去何回も、言葉のアヤでヒッカケを楽しんでる御仁の相手をするのは止めましょう。



集合記号で正確に表現せずに、わざわざ、解釈を伴う「言葉」で書いて引っかかるのを楽しんでるんですよ!
相手にしない!
    • good
    • 0

これは日本語と言う言葉の解釈がメインの、相当に捻くれた提示だなぁ。


まだ、やってるのか。

つまり言いたいことは、
x≧y≧0 , を満たすどの様なx,yを持って来ても、必ずx+ay≧0が成立する様なaを求めなさい。
って事なんかい?ならばa≧-1だよ。

チャント、万人が同じ解釈が出来る様な言葉で書かんい。
それが無理なら、最初から集合の記号で書けよ。

またまた、言葉のヒッカケで楽しんでるのかい。
    • good
    • 0

>>私の答案です


努力は買います、大変だったと思います。

が、一目で駄目ですね。

y=0なら、aは何で有っても成立ちますよ。

また、x=3,y=1ならa=-2でも成立ちますよ
3>-(-2)×1なので、3>2となって成立つでしょ?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No4 です。


x, y に適当な数を 代入して調べてと 書きましたよね。
やってみましたか。

x≧y≧0 で、x+ay≧0 ですから、
仮に x=10, y=1 とすると 10+a≧0 で a≧-10 になりますね。
a≧-1 の答えでは 違う事になりますね。
グラフで考えるのは 難しいと思いますよ。
x+ay≧0 → y≧(-1/a)x で 傾きが -1/a の原点を通る直線の 片側です。
その傾きを 求めるのですよね。

x+ay≧0 → ay=-x 。
y=0 のときは ay=0 ですから、x=0 で a は何でも良いことになります。
y≠0 のときは 両辺を y で割って a≧-x/y となります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

失礼しました。

勘違いしました。
    • good
    • 0

あのー



a=-1のとき、x=0.5, y=1 とすると
 x+ay=0.5-1=-0.5 < 0
となることが、理解できませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

これもグラフを考えれば


a≧-1 ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いろいろな回答が ありますね。


実際に x, y, に適当な値を代入して 調べてみたら。
例えば x=2, y=1 ;x=10, y=2 ;・・・。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!