
最近2tのトラックに乗るようになったんですが、トラックは発進の際はアクセルをふかさずにクラッチをつないでからゆっくり発進すると聞いていたのでそうしているんですが・・・・。クラッチがつながる位置がよくわからないままそろそろとゆっくりあげてくるんですが結局つながったかどうかわからないままアクセルを踏み込むのですが、そうするとベオベロブォーと回転ばかりあがって全然スピードでなくて坂道なんか最悪です。さらにチェンジをしていくんですが加速をしていくという感じはなくてエンジンブレーキも効きません。これってクラッチがつながってないんですよね。つながる瞬間の左足の動きとアクセルを踏み込むタイミングがいまいちわかりません。普段はATしかのりません。MTも免許を取ったとき以来乗ってないので忘れてしまいました。よろしく御教授ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通常2速で十分だと思います。
ブレーキを踏んだままクラッチを上げて行きます。
途中でエンジンの音が変わり、車体に振動が来ます。
そこをキープしたまま、ブレーキを放すと車が動き出します。
アクセルに足を乗せて圧を掛けながら、クラッチをさらに上げます。
上げきってクラッチから足を放して、アクセルを踏み込みます。
坂道の場合は特にアクセルをしっかり踏んで、慣性を付けましょう。
エンジンの音をよく聞いてください。
アクセルを踏んだ開度とエンジンの音がずれています。
そのまま我慢していると、エンジンの高まる音が停まります。
そこがシフトアップのポイントです。
ブレーキを踏んだまま、クラッチを放してエンストしない場合はクラッチ板が摩耗しています。
故障ですから修理工場に持って行ってください。
この回答への補足
半クラッチの位置で車が動き出すのを待つ事ができていないからですかね。クラッチけっこう上の方まで一気に上げちゃって(エンストする寸前ぐらいまで)ます。一応そこでいったんクラッチとめて、つながった気になって、アクセルをガンガン踏んじゃってます。クラッチをさらに上げようにもアクセルを踏み込み始める頃にはすぐにいちばん上まできちゃってます。これが原因ですかね?
補足日時:2005/04/19 00:08No.8
- 回答日時:
>げるのにひざを伸ばして足首の動きでつないでたらすごく調子がよかったんです。
今までひざの上下の動きでつないでたんですが・・・・これでよかったですかね?結果が良かったのなら、良いんじゃない。
私は安全靴なので、あまり足首は使えません。
姿勢的には、両手をハンドル頂点で握って肘が完全に伸びていない状態で、背もたれが背中に付いた状態
足りなければ、シートを前に出します。
足は犠牲になりますね。その分は。
足の指の付け根の膨らんだ付近で踏んでいます。
おおむね膝を使いますが、微調整は足首が絡んでいると思う。力を入れたり抜いたりして。
意識していないので、よく分からないけど。
もう勝手に手足が動いている感じです。
もしかしたら発進するときにしっかりアクセルを踏み込んでいないからよたよたした走りになっているんじゃないかと最近思うようになりました。クラッチをつなぐ事でもう発進したことにしちゃってました。そのままの回転でだらだら走ってチェンジしてました。クラッチをつなぐのは発進のきっかけであってしっかりアクセルを踏み込んで加速しなければいけないんだと・・・・がんばってみます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
そうですね、クラッチペダルの調整が悪いか、すでに滑ってるかもしれませんね。
繋がる場所が分かりずらいのは、靴のせいでもあったりしますよ。繋がってる感触はペダルにも伝わって来ていますが、ソールの厚い靴などでは伝わって来ませんし、操作も雑になってしまいます。
一度、靴を脱いで操作してみて下さい。違いが分かるかもしれません。
GTRなんかで、強化クラッチを入れたりしてると、ソールの厚い靴では、かなり慣れないとエンストします。私は、車に乗るとほとんどソックスだけで運転してます・・・サーキットなどを走る時は、安いソールの薄い靴を履いてました。
本当はドライバーシューズが欲しいんですが・・・。
クラッチは上げはじめはつまさきをあげてきて足首の動きを使ってもいいんですかね?日々考えながらがんばってみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4です。
車が動き出したら、パンッとクラッチを離しても大丈夫
クラッチを離してからアクセルを踏んでください。
その時に、滑っている感覚があったらクラッチの不良です。
しっかりアクセルに反応するようなら大丈夫ですけど。
調整でクラッチの繋がる場所を調整できるかも知れませんね。
うちの2tクラスもある程度調整は出来るようでした。
工場に持っていって頼んでみたら?
この回答への補足
クラッチが滑っている感じはないんですが・・・
あと初歩的な質問なんですがクラッチを踏み込むときひざと足首は伸ばしきるもんですか?何か今日クラッチを上げるのにひざを伸ばして足首の動きでつないでたらすごく調子がよかったんです。今までひざの上下の動きでつないでたんですが・・・・これでよかったですかね?
No.5
- 回答日時:
エンジンブレーキも効かないという事なので、クラッチ滑りが始まっている可能性があります。
2tクラスだと、調整式の場合が多いので、近所の整備工場かディーラーなどで調整してみて下さい。
滑ったまま乗っていると、完全に駄目になりますよ。
ありがとうございます。調子よくつながって発進できるときもあるんですが、そのときはエンブレもよく効いて満足いく走りになるんですが・・・
ちゃんとクラッチがつながってないまましゃかりきにアクセル踏み込んで走っている感じなんです。
どちらにしてもクラッチ駄目になっちゃいますよね
No.2
- 回答日時:
> 左足の動きとアクセルを踏み込むタイミングがいまいちわかりません。
こればかりは、車によって個体差がありますから、体で覚えるしかありません。
幸いにトラックですので、空車の時に1速で発進するなら、ソロリとクラッチを繋げばアクセルを踏まなくてもエンストしないと思います(ディーゼルエンジンなら特に)。
アクセルを踏まずにクラッチを繋いでいき、繋がるポイントを体で覚えるしかないかと。
この回答への補足
エンストはしないんですが、つながってから力強く発進加速するイメージがいまいちわかりません。坂でも半クラで止まっていられます・・・
補足日時:2005/04/19 00:54
No.1
- 回答日時:
クラッチは踏んでいる間はつながっていません。
それ以外はつながっています。
下手に中途半端に踏み込むと「半クラッチ」状態になりエンジン回転はするが走行しない状態になります。
ギアを切り替えたら足をクラッチから完全に離しましょうね。
左足の動きとアクセルを踏むタイミングは訓練しないと身に付かないかなあ(教習所と同じです)
基本的に「クラッチ踏み込む」「ギア替える」「クラッチ離す」「アクセル踏む」ですかね。
何回か2Tトラック乗っていますが、MT車に普段乗っているので、あまり違いは感じられません。
この回答への補足
半クラッチになってからクラッチを完全にあげるまえにアクセルを踏み込む=クラッチが完全につながっていない=エンジンとタイヤの回転があっていない・・・でいいですか?クラッチはあげきって走行してるんですがアクセルのタイミングがはやすぎるのかな?
補足日時:2005/04/19 01:02お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
車の寿命
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
MTの半クラについて
-
原付について質問です。 1、原...
-
なぜ原付で急な坂は登れないの...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
カタナの250と400に乗っ...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
-
AT車走行中にRにギアを変えてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報