dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と仲良くしたいのに
いつも歪み合いになってしまいます

意見の食い違いはどこでもあると思うのですが
そんな時は,話し合いをして解決したいのに
夫はそんな気持ちはないみたいで

自分の意見が通らないと物に当たったり声をあらげたり
します

もうほとほと疲れてしまってます

A 回答 (9件)

>自分の意見が通らないと物に当たったり声をあらげたり


します

それはご主人の性格ですから、治らないでしょう。
話し合いにはなりません。
だから、いがみ合いにならないためには、貴女の方が、一歩下がって、ご主人の言うとおりにさせてあげるしかないでしょう。

どちらの言い分が正しいとか、そういう事ではないのです。
どちらの言い分が正しいか、などと考え始めると、結局、いがみ合いになるだけです。
だから、貴女の意見を通そうとしない事です。
貴女が精神的に一段と大きくなるのです。
むずかる幼子をあやす母親の心境とでも言えば良いかも知れませんね。

そういう亭主は、結構いますよ。

それで貴女がストレスを溜めないように、何か、貴女自身で工夫るすしかないでしょう。

それと、№7の方のご意見のとおり、夜の営みを、二人でゆっくり楽しめるようにすると良いと思います。
セックスがうまく行く夫婦は、大抵の問題は乗り越えるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなんです
なおらないですね
それでも何とかやってきたんです
いつも平和な気持ちでいたいから・・
それとそんな夫だけど好きだったので

でももう精神的に疲れてしまって
いい加減にしろよ みたいな心境になり
好きな気持ちもかなり冷めてきて
もう どうでもいいなみたいな 
(6日の心境)
結婚38年ですよ ずっと我慢してきた
私の糸がキレました

お礼日時:2023/03/07 09:51

回答のお礼の言葉に反論するようで大変恐縮ですが、以下のあなたの認識は少し間違っていると思います。



●夫は、貴方様が言う様な人ではないんですよ
躁鬱なんて全く関係のない人です。職場でもやりたい放題ですでも仕事はできる頭のキレる人なんです。以前裁判になる程の事が起きた時でさえ考えてもしゃあないとグウグウと眠れるおめでたい人なんです。

 ↑これらすべてが躁うつ器質の人の特長なのです。躁うつ気質は誰でも持っています。しかし、それがどの様なときに、どの様な場面で、何故表出するのかが個性の問題として問われます。躁と・鬱は裏表の関係でもあります。ご主人の気質は、躁うつ気質がときと場合にどちらかが強く出ているのは間違いありません。昔風にいうと「うつ気質と分裂気質です。」分裂気質の方がイメージしやすいかも知れませんね。

●弁護士の先生に奥さん大変ですねと言われました。

 ↑これは、自己主張が強くて相手の話を分かっていながらも中々聞き入れないところがあるので、上記のような表現になったのだと思います。世間一般でいうところの、我が儘で話にならない、という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

わかりました
私の認識不足ですね
夫は躁鬱なんて無意味な人だと思ってました
アスペルガー寄りなのかもと思ったりも
してました。

分裂気質、はじめて知りました。
勉強してみたいと思います。

お礼日時:2023/03/06 11:28

ご質問の問題は、あなたに申し訳ないのですが、基本中の基本の問題(核心)は、家庭を取り仕切っている妻に、ご主人が訳の分からない(自覚していないという意味)不満を持っている場合。

そして、ご主人は元々躁うつの気質がある場合。更に、仕事上で何らかの不満を抱えて鬱を形成し、それが家の中で躁という形で表出しているかのいずれかです。

対策ですが、夫婦間の性の問題を見直せば解消する可能性が高くなります。夫婦間の性の問題は、究極的な気持ちの安心を得られる行為であり、夫婦の価値観を共有可能に至らしめる行為でもあります。そこから、様々な問題解決に前向きに取り組むことが可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

ない ない ない です
夫は、貴方様が言う様な人ではないんですよ
躁鬱なんて全く関係のない人です
職場でもやりたい放題です 
でも仕事はできる頭の
キレる人なんです
以前裁判になる程の事が起きた時でさえ
考えてもしゃあないとグウグウと眠れる
おめでたい人なんです。

弁護士の先生に奥さん大変ですねと言われました。

私の方が鬱になりそうです

なってませんが

お礼日時:2023/03/06 10:44

軸となる部分の価値観の違いとか抑えられないんですかね?



管理職としていつも会社では大人しいんですかね?何も話聞けないで、怒ってたらパワハラでアウトなんじゃ無いでかね?

会社では大人しくて、家庭では内弁慶?
そんなヤバい人なら、早めに見切りつけとかないと、虐められた部下の家族とかにも家族丸ごと恨まれたりしませんか?

諦めないなら、ご主人の過去の背景とか、現在の会社で何が起きてるとか、もう少し聞いてあげる必要あるのかもしれません。
ご主人のお母さんは甘やかして育ってきたのかもしれないです。あるいは放置され過ぎたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へこむわー

いいえ
職場でも偉そうにしてると思います
自分が気に入らない事があると言い合いしてる
みたいです
今迄 周りが我慢しているのかどうかはわかりませんがそんな態度が通ってきたんですよ
躾をしてくれる上司がいなかったまま
今は自分が上司の立場になった感じです

お礼日時:2023/03/05 21:48

何でも「ハイハイ、あなたの仰る通りです。

」と
聞いてればいいですよ・・
話し合いの出来ない人と分かっているなら
期待しないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね

お礼日時:2023/03/05 21:00

男性が、言葉で女性に勝つのはかなり弁の立つ方でないと難しいのです。

ですので、女性との話し合いを避けたがる人は多いかと。
話を聞いて欲しいのならば、男性の話を聞いた後、誤解していた部分を謝罪して、自分の考えを次の提案として話してみては? それでも怒る人ならば、少し距離を取って相手がクールダウンするのを待つ。

クールダウンしてから、謝罪してこない人ならば、多分、一生話を聞いてくれない人かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へこむわー

そうですね
多分 あんまりわかり合えなんだと思います

お礼日時:2023/03/05 21:01

男の立場から言わせて貰うと、「仲良くしたい」という貴女の気持ちが伝わっていないのでは?口は災いの元と云います。

楽しい会話にキレる人は居ない。何か気に障る言葉遣い、問い詰め、返答に困る質問などやり込められる様な状況になって居ないですか?誰しも追い詰められれば反撃に出ます。「窮鼠猫を噛む」です。安らぎのある家庭を築いて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

話し合って解決して行こうよと言うんですが
自分が全て正しいと思ってるみたいで
解決にならなくて

追い詰められるのは私の方で
いつも ちょっと待ってよと言う感じになるんです

お礼日時:2023/03/05 20:41

話し合いで解決、聞こえはいいけどあなたは旦那さんの意見を遮らずにきちんと最後まで黙って聞けてますか?



旦那さんが意見を伝えるたびに、でもそれは、、と否定したり理論詰めで追い詰めたりしてませんか。そうなると相手は話し合いたくなくなりますよ。結局はあなたの主張を通したいだけなんだろって思うから。

話し合えないって嘆いてる人ってこのパターン多いです。伝え合わなきゃ意味ないって思うかも知れないけど、まずは受け止めるところからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へこむわー

主人は一方的に自分の意見をバーと言います
なので私が,ちょっと待って冷静に話し合おうよ
となるわけなんです

お礼日時:2023/03/05 20:12

例えばどんな事で揉めるんですか?



ご主人は管理職?ですか。
どんな仕事されてるんですか?
ご主人は次男ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありすぎて・・
管理職
次男
です

お礼日時:2023/03/05 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!