
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
病院に行っていないからといって
国保の保険料が発生しないということは一切ありません
保険料については他回答と同様の意見なので省略します
#5さんの回答が一番当方の回答に近いです
お住まいの自治体が「保険料」であれ「保険税」であれ
間違いなく2年以上分は保険料が請求されますのでご覚悟を
これは加入手続が遅れたペナルティのようなものと思って下さい
また今後どんなに加入手続を遅らせたとしても
状況は変わりありませんし保険税なら請求期間が増えるだけです
「こんなんなら加入手続するのやーめた」と言うかもしれませんが
遅らせれば遅らせる程もっと状況が悪くなっているかもしれませんからね
(保険税であれば最大5年まで遡ることになるようですから)
No.5
- 回答日時:
>今まで3年間分の国民健康保険料も払うことになるのでしょうか?
国民健康保険の保険料は自治体によって、保険料とするか保険税とするかに分かれます。今から加入するなら、遡及して社会保険の資格喪失日からになるかと思いますが、保険料については「保険料」の扱いなら遡及期間が2年なので2年分の支払いですが、「保険税」なら遡及できるのは3年なので3年分を請求されることになるかと思います。
分納も応じてくれると思うのでまずは役所で相談してみてはどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>3年間分の国民健康保険料も払う
はい
当然、延滞金なども加算されます。
>この3年間病院には受診していません
使ってないからといって、加入しなくていいものでは
ありませんのでね。
払わないと、督促・催促・差し押さえの道筋をたどります。
No.2
- 回答日時:
健康保険への加入は義務ですから無職だからと支払わなくて済むわけではありません
また長期間無視していると延滞金も請求されますし
その利率は結構エグいです
三年分ともなれば・・・
無職者の場合は減免措置なども有るので早急に相談したほうが良いと思いますが・・・・
No.1
- 回答日時:
国民健保は、会社の健保を脱退した翌日から加入しなければなりません。
その日以降に月日を置いて加入手続きをした場合は、
会社の健保を脱退した翌日にさかのぼっての加入になり、
その日から手続きまでの期間分の国保料が請求されます。
但し、その遡る期間は、最大2年間になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己破産と債務整理、国民年金...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
国民健康保険を持つことは恥ず...
-
社会保険について
-
退職せずに任意継続は不可能?
-
IF関数のネストについて教えて...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
した と していた の言葉の使い...
-
労働組合が、組合員に対して共...
-
社会保険にするべきか?国民健...
-
パートの社会保険加入について
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
今年から社会保険になるのです...
-
大学で任意の課題が2つでたので...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
健康保険証の喪失証明書なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同月中に国民健康保険から社会...
-
無職の人の国民健康保険証って...
-
別居をしたときの国保の手続き
-
加入していない間の国民健康保険料
-
引っ越しして住所変更した時は...
-
国民健康保険と社会保険の2重支...
-
美容師の健康保険
-
1ヶ月間だけ国民健康保険に加入...
-
国民健康保険が未加入の場合っ...
-
国民年金から私学共済の被扶養者へ
-
無職の国民健康保険料について ...
-
国民健康保険未加入者の遡及支...
-
引っ越し後に前に住んでいた市...
-
国民健康保険の遡及賦課について
-
国民健康保険は強制加入???...
-
国民健康保険加入について
-
国民健康保険料
-
住民票マイナンバー戸籍謄本持...
-
自己破産と債務整理、国民年金...
-
留学中の国民健康保険のしはら...
おすすめ情報
2年間の遡及期間というのは、今~2年前までor会社を辞めた時点~一年前まで、どちらの期間となるのでしょうか?