No.3ベストアンサー
- 回答日時:
できます。
例えば、A・B共その持分権は2分の1だったとします。
そのAが死亡しCが相続したとすれば、Cは家賃の2分の1は貰えます。
このことは、そのビルだけ遺産分割したことになります。
もっとも、これは法定分割ですが。
No.2
- 回答日時:
家賃の持ち分って何でしょうか?
賃貸物件としているビルの持ち分の名義を変えれば、新たな名義人が持ち分に合わせた家賃収入等を得ることにもなるし、当然諸経費等の負担の義務を負うことにもなるでしょう。
先に遺産分割ってどういうことでしょうか?
質問者様が所有しているのではないですか?質問をされているということは、存命ですよね。
それとも、あなたの持ち分をお子さんなどへ渡したいのか、それともあなた以外のもう一方の共有名義人があなたの親などで、持ち分名義を欲しいということなのでしょうか?
遺産分割は相続手続きであり、人が亡くならないことにははじまりません。
すでに亡くなっている方の持ち分の話であれば、相続人全員の承諾がないことには、手続きは当然できません。それが遺産分割協議というものです。
そして、質問ではわかりませんが、一般に土地と家屋の名義はリンクして同様になっていたりもするものですが、家屋部分のみを先行して相続手続きをし、土地(敷地)部分は後回しという意味であれば、相続人全員の判断次第ではありますが、遺産全体での損得や分けやすい分けにくい、欲しいほしくないなどそれぞれの意見が飛び交うのが遺産分割協議ですので、一部だけ先行してというのは、あまり現実的ではないようにも思います。
相続対策としての生前贈与ということであれば、相続は開始されていないので相続人という考えもなく、あくまでも所有名義人の意思で贈与や売却が可能です。ですので、贈与者と受贈者が納得する場合は贈与は可能です。
ただ、その場合には相続税ではなく贈与税の申告と納税が必要となる可能性があります。そして、その相続対策の結果、一定期間内に贈与者がなくなった場合には、相続税の対象として持ち戻し計算を行い、当時納付した贈与税負担は相続税負担上加味されての計算となります。
さらに、他の相続人の相続の権利を侵害するような贈与である場合には、相続開始後に他の相続人から遺留分減殺請求をされるリスクがあるはずです。詳細説明は擁護から検索していただくものとし、権利侵害は贈与といえども問題になるので注意が必要です。
不動産の名義、すなわち権利登記についての専門家は司法書士(行政書士ではない)となりますが、相続の遺産分割協議等相続に関する専門家でもある司法書士がいるわけですから、事前の相談をお勧めします。
また、上記のような税金面も心配であれば、司法書士と税理士が同居しているような総合事務所に相談するとよいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「家賃滞納で明け渡し条項は違法」の詳細と今後の影響について弁護士に聞いてみた
昨年12月、最高裁が家賃を滞納した場合の明け渡し条項を違法とする初判断を示した。この判決をありとあらゆるメディアが大々的に取り扱ったが、これはこの判決が与える影響力を十分に示していた。教えてgooでも、こ...
-
約120年ぶりに改正された債権法は知らないだけで損するレベル
2020年4月1日から改正された民法が施行された。その中でも注目は約120年ぶりの改正となった債権法だったが、コロナ禍ということもあり、世間の注目がそこまで集まらなかった。しかし注目度と反比例して、今回の改正...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車違反の確認
-
勝手に資格免許が使用された場...
-
児童扶養手当を貰ってる人が元...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
(楽天)私のアカウントで母がク...
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
名義貸し料について教えてください
-
友達に名義(免許証)を貸してし...
-
お墓の土地の所有権と名義変更...
-
自動車税を払わないと名義変更...
-
資格の名義貸しについて
-
中国人友人から日本現地法人の...
-
住宅手当について
-
管理・使用・支配していない自...
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産名義は父名義 相続登記を...
-
親が死んで、銀行に相続の手続...
-
譲渡の対義語??
-
(財産売却について)質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
名義貸し料について教えてください
-
資格の名義貸しについて
-
公共料金の名義について
-
集落名義の土地を市へ所有権移...
-
会社と個人の共有名義で家屋を...
-
住宅手当について
-
突然家を出て行けと言われて困...
-
不正薬剤師名義貸し
-
友達に名義(免許証)を貸してし...
-
離婚協議中にもし私が死んだら...
-
勝手に資格免許が使用された場...
-
車庫の名義について
-
NTT固定電話の解約をしたい
-
会社倒産(自己破産)前に財産...
-
他人名義の車を勝手にスクラップ
-
生活保護について教えて頂きた...
-
名義貸しでアルバイト。 正規で...
おすすめ情報