dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犯罪者は刑期が終了したら罪を償ったと言えますか?

A 回答 (12件中1~10件)

犯罪者が刑期を終えたとしても、彼らが犯した罪を完全に償ったとは言えません。

刑期を終えたとしても、犯罪の影響は続く場合があります。例えば、被害者や社会に対する損害や、犯罪行為がもたらした恐怖や心理的苦痛、社会的信頼の失墜などが残ります。

また、犯罪者が再び犯罪を犯す可能性もあります。犯罪の再発防止に向けた取り組みや社会復帰支援が必要となります。刑務所でのプログラムや治療、職業訓練、社会復帰プログラムなどは、再犯率を下げるために役立つことがあります。

刑期が終わったからといって、犯罪を完全に償ったとは言えないことを理解することが重要です。犯罪を犯した後に、罰を受けたことを真剣に受け止め、社会に復帰するために行動することが必要です。
    • good
    • 1

言えません。



例えば殺人です。

10年刑務所に入って、それで
罪を償った?

生き返らせて、始めて償った
ことになるのです。

犯罪前に、完全に戻して償った
ことになると、考えます。
    • good
    • 0

刑期によって罪滅ぼしの期間が長くはなりますが


罰としての終了であって、刑務所から出てきて、初めて罪滅ぼしが出来る状態になります。
刑務所内での反省の度合いによりその行動をする人としない人がいますが
刑務所は罪を償えであってその罪に対して自覚して刑務所から出て来てからが本来の罪滅ぼしの行動です。
その部分は気持ちなので罰がない
    • good
    • 0

いい質問です。



刑期を終了する際に反省したかどうかの確認をすると思いますが

反省していますと言ってシャバに出た直後に反省なんてしてないよと言ったら、大半の人はおかしいと感じるでしょう。

ですから、刑期を終える時こそ、執行猶予にして、問題があれば、再度刑務所行きにすべきだと思います。
    • good
    • 0

最低限のね。

    • good
    • 0

一応表向きはそういう事になってますね

    • good
    • 0

言えません。

大多数の罪は償うことなどできません。当たり前じゃないですか。

刑罰は抑止手段としての単なるディスインセンティブにしか過ぎません。もし刑罰が「償い」だと言うのなら、せめて被害者あるいはその遺族に刑罰を決める権限を持たせるべきです。「償い」だったらそうでないとおかしいでしょう?誰に対する償いなのですか?
    • good
    • 0

刑事ではそう言えるでしょうけど、民事ではちゃんと損害を賠償するなりしないと言えないし、


そうでなくても被害者からしたらモノによっては刑期が軽いとかあるので言い切れないかもしれないですね。
    • good
    • 0

まあ、一応そういうことになるけど、


今の緩い判決見てるとなぁ…
    • good
    • 0

刑期が終わっても償ったとは言えません、犯罪者はその罪を死ぬまで背負って生きていかなければいけません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!