アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アルバイトと業務委託、どっちの方が企業の奴隷ですか?

A 回答 (2件)

関係性と内容次第なので、どちらがどうとは短絡的には言えません。



アルバイトの場合は企業の指揮命令を受け、自分の裁量が許される範囲は、上司や指揮命令権者が認める範囲に限られます。また、仕事内容も命令によって定まるので、雇用契約の内容である限り、従事する仕事内容も自由には選べません。

業務委託の場合、委託の目的に照らして結果を出すことが契約の内容なので、結果さえ出せば途中のプロセスは受託者の裁量次第です。

雇用関係による場合は、勤務条件によっては社会保険の適用を受けますが、企業負担を伴うので賃金の額はその分を考慮して抑制的に設定されます。
一方、委託契約による場合は、逆に企業にとっては結果が出なければ委託契約の不履行として、極端な場合は結果がゼロなら報酬もゼロとなり、委託主はリスクを負わず、委託者がリスクを負います。その分、報酬は委託業務の結果に応じた額を条件として、釣り合わない金額であれば引き受けないことで交渉力を行使できます。

また、奴隷か否かというのは、単に報酬の額の多寡ではなく、自分の主体性や人格的尊厳を保持できるかどうかという話だと思います。幾ら高額であっても、人としての尊厳を無視して自分の意思に反して隷従することを強いられるのなら、それはお金の奴隷に成り下がっているだけのこと。

アルバイトでも主体性を与えられ、尊厳を認められる職場であれば、その仕事は奴隷とはいわないでしょうし、委託契約であっても委託者の尊厳を放棄して委託主に媚びる関係が前提であれば、奴隷的関係になり得ます。

このように、状況や関係性次第なので、どちらがどうとイメージで決めつけるわけにはいかないのです。
    • good
    • 0

業務委託でしょ。



企業勤めだと、企業が入っている健康保険組合に加入するため費用負担は半分ですが、業務委託で働いているのであれば保険料は全額自己負担となります。 年収300万円であれば、保険料は月約2万5千円で、それがすべて全額自己負担です。

⇒たとえアルバイトであっても、社会保険料は会社が折半してくれますが
業務委託は一切、負担してくれません。

更に、恐らく労災(仕事中の事故、ケガ)も会社はケアしません。


だから一般的に業務委託はバイトより待遇が良いですが、それでも天秤にかけても、時給500円ぐらいの差しかないなら、わりに合いません。

 企業は業務委託にすることで、責任から逃れます。
労働者はその認識が薄いので安易に契約する傾向がありますが、
ハッキリ言って、企業が卑怯です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!