dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部医学科という医師以外に選択肢がない学校で、医師は必須の職業ですし、私学助成金だってたくさん税金で賄われてるのに、「子供産みました。育児しないといけません。」という個人都合で仕事休まれたり辞められても困る人は増えますから、同僚でも患者でも。

なら男子を優先するのは当然では?と。最近はイクメンもいますがまだまだ職業の世界は男性中心ですし。

A 回答 (5件)

狭く古い田舎の価値観しか知らず、教育を受けていないと、このような前時代的な偏った差別的思考になるんですね。


21世紀に相応しくなく、既に化石と化しています。歪んだ劣等感からの釣りかもしれませんが嘲笑の的になるだけで哀れです。
日本から出たことがないばかりか都会に住んだこともないのでしょう。現実と脳内のギャップが病的です。
    • good
    • 1

(回答になっていないことを承知で書きます)


入試の段階で、職業選択の自由を阻害しているのが問題だと考えます。
医学科卒業=臨床医という構図が医学部入試の間違いと感じます。法学科を卒業したからといって卒業生全員が法曹業界に就職しているわけではありません。医学科も、例えば「病気に興味があって受験しました。医師になる気はありません。卒業後は家業(非医療系)を継ぐつもりです」という受験生も合格させるべきと思います。
    • good
    • 0

「男子を優先するのは当然」と思うんなら、堂々とその旨を公表して入試を行えば良かっただけです。


なんなら、順天堂男子医学大学にすれば、もっと良かったでしょう。
それをせずに、陰でこそこそやってるのって、カッコ悪い。ただのバカ。
    • good
    • 5

医師として採用する「採用選考」であれば、要員確保の裁量により、質問文のような判断もありえますが、大学生の入学選考では通用しません。


実家の医療機関を継承するために進学する受験生もいます。
大学病院で働くために医師を目指す人はそんなに多くはありません。

男性中心の状況は男性自身が自己最適化して作り上げた環境なので、それを前提に適否を論じるのは結論ありきのロジックでしかありません。
患者は女性も多く、女性の方が受診しやすいと感じる患者も多数いるのです。
むしろ、交代可能、交代容易なほどに多数の女性医師が増えてくれた方が医療環境としては患者にとって優しくなるとも言えます。
それなら、女性医師こそもっと増やすべきです。
    • good
    • 1

こんなインターネットの片隅でそんな言いふるされた事を言ったって炎上なんてしませんよ。

  

学校がはじめから「性別で選考基準が違います。男性には50点加算されます」と明らかにしていたなら、まあしかたないですね。
でも、そうはしていなかったしこれからそんな事したら本当に炎上ケースですね。

子供ができたら仕事を休むのは女、という考えがドグマ化している人にでも分かりやすく回答してみました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!