dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車線変更するときどのタイミングで指示器を出して消すのですか?

A 回答 (8件)

進路変更をしようとする3秒前に合図する。


進路変更が完了したら、速やかにウィンカーを消灯させる。
    • good
    • 0

出す=車線変更しようと思った時


消す=変更し終わった時
    • good
    • 0

移る側の車線の横、後続に他の車がなく安全に車線変更を行えることを確認してからウインカーを点滅させ、3秒後を目安に進路変更します。



良くウインカーを付けてから後続車に気づき、いつまでもタイミングを取れずにウインカーだけを点滅させている要領の悪い車を目にしますが、先の「安全に車線変更を行えることを確認してから」が後になっているケースですね?
    • good
    • 0

車線変更の前にウィンカーを出す、と言うよりは、ウィンカーを出した3秒後以降に車線変更を始める、と考えられたほうがよいと思います。

そして車線変更が完了したら速やかにウィンカーをもどしてください。
    • good
    • 0

まず後方を確認して、十分安全だと思ったらウインカーを出し、3秒程度してから車線変更。


車線変更が終わったらウインカーを消す。
    • good
    • 0

車線変更しなきゃ! と思い立った時

    • good
    • 0

同一方向に進行しながら進路を変えるとき は、3秒前から方向指示器(ウインカー)等により合図をし、かつ、 これらの行為が終わるまでその合図を継続しなければ なりません。


https://tinyurl.com/yckz3zdp
    • good
    • 0

車線変更3秒前に出し、車線変更が完了してから消します。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!