No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実は物理学の法則というのは時間で対称軸になっているのですよ。
時間を反転しても全く同じ形式で記述できます。
唯一の例外ともいえるのが熱力学第二法則のエントロピーの増大です。
エントロピーの増大があるから時間が一方向であるという説が有力ですね。
私達の身近である「時間」、これを作り出しているのが熱力学第二法則というのですから、きわめて重要なのですよ。
なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079587 …
No.1
- 回答日時:
自然の過程がある方向にしか起こらない理由を説明してくれたり、ある反応の平衡定数の値やその温度依存性を予測できたり、生物や燃料電池などのエネルギー移動(代謝)を扱う際にどれくらいのエネルギーが実際に取り出せるか査定できる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学の第一法則と熱力学の第二法則の違い 3 2023/06/22 16:58
- 物理学 疑似第二種永久機関 3 2022/12/20 21:34
- 物理学 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に 3 2022/05/20 21:21
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 熱の流れ 5 2022/12/14 21:24
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 化学 ヘスの法則について 化学・ヘスの法則の公式ですが 反応熱 = 生成物の生成熱の総和 − 反応物の生成 1 2023/05/30 19:02
- 法学 解りやすく言えばいうことなのでしょうか? 2 2022/08/05 07:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
波長と共役について
-
物質の構造と色の関係について
-
永年行列方程式の解法について
-
金属錯体の特有の色について
-
英文:活性化エネルギー
-
化学の問題 水素原子について、...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
光子数の求め方
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
Volmer-Weber mechanism of nuc...
-
なんで人間の消費エネルギーは...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
結合エネルギーと温度の関係
-
反応速度論 活性化エネルギー...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
フラーレンなどが固体の状態で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報