
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A(s) の定義は、質問文中に書いてありますね。
式中の ζ( ) と ζ’( ) は、リーマンのゼータ関数とその導関数でしょう。
Ψ( ) の定義も、文中のどこかに書いてあったはずです。
文献によって何を Ψ( ) と名付けるかは違うので、
その論文の中で Ψ( ) の定義を見ておく必要があります。
FIG.1. のレジェンドに、図は Illustration of A(s) だと書いてありますね。
中学高校で使い慣れた言葉で言えば、「関数のグラフ」です。
ただし、A(s) は複素関数なので、定義域も平面、値値域も平面になって
普通のグラフは実4次元空間でないと書けません。
イラストを3次元空間で済ますために、少し工夫がしてあります。
図は立体のグラフを2次元へ投射して書いたものですが、3次元空間の
xy平面を s の複素平面、z軸を A(s) の絶対値に使っています。
A(s) の偏角は、色で表しています。図の右横に色のスケールが示してありますね。
このやり方は、複素関数をグラフで表すときにはよく使うやり方です。
今後、他の文献でも出逢うことがあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 数学 ピーマン予想。突如として数学史上に名を残すこととなる複素関数ピーマンゼータ関数が発見されたとします。 1 2022/05/30 20:49
- 図書館情報学 著作権 3 2022/10/10 21:43
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
外国文献
-
「以下、~という」を英語で
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文・レポートの参考文献について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報