dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

口が苦い
昨日から口の中が苦いというか石鹸が入ったようなゴムを食べているようなそういう不快な感じです。これが初めてではなく原因は単純に食事の可能性なのかと考えお口直し的な意味合いで大量のチョコレートを食べました。+結構しっかり歯磨き数回をしたのですがこの歯磨きが逆にこの不快感を与えている可能性があるのかな。と考えています分かる方いますか?

A 回答 (4件)

食生活の改善:胃酸の過剰分泌を防ぐために、食べ物の選択や食べ方に気をつけることが大切です。

例えば、脂っこいものや辛いもの、コーヒーやアルコール、炭酸飲料などは控えめにするべきです。また、食事をゆっくりと噛んで食べることで、胃に負担をかけずに食べることができます。

ストレス解消法の実践:ストレスを感じた場合は、リラックスすることが大切です。ストレッチやヨガ、深呼吸などの呼吸法を行うことで、リラックス効果が得られます。また、好きな音楽を聴いたり、趣味に没頭することもストレス解消に有効です。

健康的なライフスタイルの維持:適度な運動を行い、十分な睡眠をとることで、体調を整えることができます。また、タバコや過度な飲酒などの生活習慣を改善することも重要です。

医師の診断と治療の受け入れ:症状が続く場合は、医師の診断を受け、必要に応じた治療を行うことが重要です。自己判断や自己治療は避け、医師のアドバイスに従うことが大切です。

以上の対策を実践することで、ストレスや胃酸の問題を改善することができます。ただし、一度に全てを実践するのは難しいため、自分に合った方法から少しずつ取り入れていくことが大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ケーキを食べて、唐揚げを食べて、スイーツを食べる事しかストレス発散になりません。それしかできません。

お礼日時:2023/04/08 09:55

ストレスは味覚にも影響を与えることがあります。

ストレスが原因で口内炎や口内の乾燥が生じると、味覚障害を引き起こすことがあります。また、ストレスが続くと、交感神経が優位になり、味覚に対する感度が低下することがあります。そのため、味が薄く感じたり、味がわからなくなったりすることがあります。

さらに、ストレスが原因で食欲不振になったり、食べ過ぎになったりすることもあります。ストレスが続くと、交感神経が優位になり、消化管の働きが低下します。そのため、食欲が減退したり、消化不良を引き起こすことがあります。一方で、ストレスが原因で過食傾向になる場合は、副交感神経が優位になり、消化管の働きが亢進するため、胃腸に負担がかかることがあります。

以上のように、ストレスは胃酸、味覚、食欲に様々な影響を与えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしたらいいですか?

お礼日時:2023/04/08 08:40

>大量のチョコレートを食べました


むしろこの発想に至る精神状態のほうが気になります

何か強烈なストレスをお持ちなのではないでしょうか
まずは少し休まれることをおすすめします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスかなり溜まってます

お礼日時:2023/04/08 08:22

口の中が苦いという症状は、様々な原因によって起こる可能性があります。

食事内容が原因である場合もあれば、口内炎や歯周病などの口腔内の病気や、消化器系の疾患が原因である場合もあります。また、ストレスや疲れなどの影響も考えられます。

歯磨きによって不快感が強くなることはあまりないと思われますが、口内に刺激を与えることで不快感が強くなる場合もあります。チョコレートを食べたことで一時的に味覚が変化した可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスはかなり感じている状態です。胃酸の影響大きいですかね?

お礼日時:2023/04/08 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!