
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
律令制の中で, いろいろな地名を「縁起のいい 2文字にしよう」というのはあったらしい.
https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/ …
表記を変えることは簡単でも, 発音を変えるのは簡単じゃなかったんだろうことがわかる. 例えば「近江」も本来は「近つ淡海」つまり「近いところにある淡水湖 (= 琵琶湖)」に由来するんだけど発音は「ちかつあわうみ」がなまって「おうみ」になってる. あと余談としては「城」という文字に「しろ」という読みが生えた原因を「地名の変更」に求める説もある.
ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいた記事が大変わかりやすかったです。
>表記を変えることは簡単でも, 発音を変えるのは簡単じゃなかったんだろうことがわかる
言われてみれば当たり前のことで、極端に言えば現代においても日本に住む現地人は日本のことをJapanともイルボンとも呼ばずにニッポンと呼ぶし、韓国ならKoreaでもカンコクでもなく한국とか대한민국と呼ぶみたいに、外国人の呼称に合わせたりしていないのと同じことかなと思いました。律令国では、当初は現地の読み方に寄せた当て字にしたけど、そのうち朝廷の都合で表記が独り歩きを始めた感じですかね。
逆に、
>例えば「近江」も本来は「近つ淡海」つまり「近いところにある淡水湖 (= 琵琶湖)」に由来するんだけど発音は「ちかつあわうみ」がなまって「おうみ」になってる.
は、都を中心とした呼び名と考えられるので、ちょっと毛色が違うようにも思います。が、本論からは逸脱するので、また別の機会にでも。
No.9
- 回答日時:
毛野(けぬ)
↓
上毛野(かみ つ けぬ)→上野(こう づ け)
下毛野(しも つ けぬ)→下野(しも つ け)
なぜ漢字の「毛」を落として読みの「け」を残したのか不思議ですね。
しかし、
「上毛野」は今でも「上毛」と言いますが、「下毛野」を「下毛」とは言いません。これも不思議です。
「つ」は現代語の「の」に相当します。
琵琶湖=近つ淡海(ちか つ あはうみ)→近江(おうみ)…滋賀県
浜名湖=遠つ淡海(とほ つ あはうみ)→遠江(とおとうみ)…愛知県東部~
これも、
近江は「近つ」を落として「淡海(あはうみ)」→「おうみ」なのに、
遠江は「遠つ」を残しています。
ご回答ありがとうございます。
>近江は「近つ」を落として「淡海(あはうみ)」→「おうみ」なのに、
>遠江は「遠つ」を残しています。
この比較は確かに面白いですね。近江は落とした字の読みが残り、残った字の読みが落ちているということですよね。もしかすると、現地では琵琶湖のことを単に淡海とだけ呼んでいた(そして朝廷のご都合により近がつけられ、残った)のかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
>現地では「かみ」「しも」という概念が口語として存在していたという点も興味深いです。
wikiページの
>毛野と毛野川(現在の鬼怒川)の深い関わりがうかがわれる。
「けぬのかわ」が「鬼怒川」に変換されるくらい、都にとって現地は蛮族の住む文盲な土地だったのです。
「けぬのかわ」っておそらく「かみのかわ」or「かんのかわ」であって現地では「神川」だったものに鬼の怒を当てちゃう。
「邪馬台国」や「卑弥呼」が「耶麻大国」でも「日美子」でもなく卑下した邪悪な当て字をされているのと同じ中国律令政治の影響があるから、
あった毛が抜かれちゃう。
再びありがとうございます。
他のご回答からも、朝廷のご都合主義によるものだということが分かりました。もしかしたら「どうせ現地のやつらには意味なんてわかりゃしないだろう」なんて考えがあったかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
>「毛」に纏わるあるあるから来た説(なくなっちゃったけどどこかで残して欲しいという願望)ですね、面白いです。
「金もいらなきゃ、女もいらぬ、あたしゃ、も少し、毛が欲しい」
だったら、アデランスですが・・・。
僕は自然体と思ってきたが先週、お日様の下、自転車のバックミラーの
角度調整でみれば、衝撃のほぼつるっぱげ、だった。百本以上あるの
だが、白髪だと陽の光で消える。いつもは、タオル帽子して走るのに、
たまたま忘れたためです。
No.4
- 回答日時:
こうずけ、しもずけは奈良時代の古代律令制度の国名なので、文字の普及と一緒に伝道したものであり、現地のかみつけぬ、しもつけぬの口語の当て字であり、ひらがなや音読み訓読みの「国語」が発明される前の時代。
その当て字の伝聞記録を奈良や京に持ち帰る際に、上毛と上野の表記ぶれに「こうずけ」と現地と離れた政府によってよみが与えられて定着したもの。
それが征夷大将軍などによってその台帳をさらに現地に持ち帰って「かみつけ」だの「うえの」だの維新軍が「じょうしゅう」だの、国鉄が駅名つけたりで時代によって不表記と読みがブレるキャッチボールを繰り返したので、奈良時代、鎌倉時代、江戸時代、明治初期で文字と読みが錯綜するのです。
ご回答ありがとうございます。大変面白いです。
すなわち、元の読みは現地で発祥し、表記はどちらかというと現地ではなく都の話である、と(某刑事ドラマの「現場」「会議室」を思い出してしまいました)。また、「国語」が発明される前から現地では「かみ」「しも」という概念が口語として存在していたという点も興味深いです。
No.3
- 回答日時:
ウィキに面白い記述があった。
僕は群馬に住んでいるが、上毛かるたなど、なじみ深いです。
昔、古代関東には「毛野(けの/けぬ)」と呼ばれる地域と、
拠点とする政治勢力が存在した。
毛深い民族だったのかも、知れません。その割に親父はつるっぱげ、
僕もそうなりそうなのは?、もしかして毛が欲しいが口ぐせで毛の国かも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E …
ご回答ありがとうございます。
「毛」に纏わるあるあるから来た説(なくなっちゃったけどどこかで残して欲しいという願望)ですね、面白いです。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# c言語の問題です 2 2023/07/21 10:51
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- マンガ・コミック ドカベン、最後はどうなった?? ドカベンという野球マンガは名作であることになんの異存もないのですが、 4 2022/06/01 05:51
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- docomo(ドコモ) スマフォで急に文字が小さくなってしまった 4 2023/06/11 10:18
- 会社・職場 教授や会社の上司など、偉い人には大抵本を沢山読めと言われますが、本を読むとそんなに違うんですか? 自 9 2022/07/13 18:37
- メディア・マスコミ どうして子供の日だと「ひらがな」表記になるのですか? プロ野球の阪神戦では、甲子園のスコアボードの選 8 2022/05/05 18:40
- 野球 朝日新聞が経営不振。倒産したら夏の高校野球は読売新聞が引き継ぐって本当? 1 2023/05/02 07:15
- その他(読書) 100回でもそれ以上の回数でも読み返す価値有りな本があればどんどん教えて下さいませんか? 4 2023/05/17 06:57
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
地名の名前で〇〇線とかの呼び...
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
木へんに母で何と読みますか
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
番地とだけ書かれている場合に...
-
「坂」と「阪」の違いは何ですか
-
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
この地名の読み方を教えてください
-
「岬」と「鼻」の区別は?・
-
地アミって…??
-
東京はなぜ坂が多いのですか?
-
長崎 壱岐の地名『触』
おすすめ情報
キーワードは「現地」vs「都」、「口語」vs「台帳」のように思います。こういったことは別の地名でも起こりそうなものですね。質問文の後半にも書きましたが、他にも類似のものをご存知であれば是非とも教えてください。