dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪の松原市に阿保という地名が有ります。
この地名の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら
詳しく教えて頂けませんでしょうか。
微かな記憶では、かつての偉人の名に因んで付けられた
地名、と聞いた気がしますが定かでは有りません。
宜しくお願いします。

また兵庫県姫路市にも全く同じ地名が存在しますが
こちらについてもご存知の方いらっしゃいましたら
お願い致します。

A 回答 (6件)

とりあえず、松原市の方の由来だけ。



大阪府松原警察署のページ(→参考URL)に、由来が載っていました。
平城天皇の第二皇子、阿保親王に由来するそうです。詳しくは、そのページを。

参考URL:http://www.police.pref.osaka.jp/sodan/ps/matsuba …
    • good
    • 0

姫路の「阿保」にも「阿保神社」があります。


今初めて知ったので、由来などはわかりませんが
松原と同じ由来なのでしょうか。
地区の真ん中に神社があるので神社の名前から
ついた地名のような気がします。
    • good
    • 0

松原市なら阿保神社と関係があると思います。

亜保神社の祭神は阿保親王です。詳しくは参考URLで。

参考URL:http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/o4hrk01.htm
    • good
    • 0

たびたびすいません。


えっと、「阿保」の地名の由来が
以前の書き込み分で大丈夫だと思います。
民俗学者の谷川氏監修の
「古代播磨の地名は語る」から
調べさせていただきました。

beaurah様のおっしゃる
「英保」の町は「英賀保」でしょうか??
ごめんなさい。地理には少し疎いのですが、
「英賀保」でしたら元は英賀の里です。
こっちは神話の神名(阿賀比古・阿賀比売)が由来の
地名です。
    • good
    • 0

姫路の方は、No.2 の方の回答が信憑性ありますね。



こんな説もあるらしいという意味で、ページを二つほど紹介します。

参考URLのひとつめによると、「阿保」は「青」に通じ、「青」は、その時分の渡来者の
リーダだったという説。

参考URLのふたつめでは、三重県の青山町の説明の中に、マオリ語の「AHO」(開けている土地)に
由来する「あほ」から転訛して「あお」となったという説。

# 面白いっすね

参考URL:http://www.trans-usa.com/ashiya/shinnoudzuka.htm …
    • good
    • 0

こんにちは。


姫路の方なら……。

播磨風土記から考えると、
元は「英保(アボ)」の里で
アボ=アノホ(吾(あ)の村(ほ))
と、いうことでアガホ(吾が村)の意らしいです。

「私の村ってよい村だよ」
っていう思いがこめられているらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰ってる英保は別の町ですよね。
阿保という町があるのでそちらについてご存知であれば
教えて下さい。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2001/12/07 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!