プロが教えるわが家の防犯対策術!

ご存じの方、教えてください。
子どもが医学部を受験しようとしています。現在、自宅からも通える関東の地方医大医学部はA判定が取れているため、志望校を変更しようと予備校から話があったのですが、その場合、目標として名古屋大学、神戸大学が候補に上がっています。(偏差値で選んだ学校です)
本人は将来どの病院で働きたい、どの地域で働きたい、と言った希望はないようですが、地元で志望校を上げるとなると、目標が高すぎて厳しいようです。
このような状況の場合、偏差値のより高い大学を目指した方が、将来医師として働くときに有利になるのか、地元の地方大学に進んでも変わらないのか、教えていただきたいです。

もう一点、
名古屋か神戸だと私としては、神戸を目指してほしいと思っています。実家が神戸なので、祖父母の助けを借りることができるからです。ただ本人は神戸か名古屋なら旧帝大ブランドのある名古屋を希望しています。ネットでは将来どこで働きたいかで選ぶべきとありましたが、医師になったあと、神戸大卒と名古屋大卒で、何か差が出るようなことはありますか?

宜しくお願いいたします

A 回答 (8件)

№5です。


お礼拝見しました。
すいません、先ほどは、質問者様の他の方へのお礼を全部キチンと読んでいなかったのですが、今、読みました。
№4のお礼の中。
「名古屋、神戸にBが出た」を読み落としていました。
であれば、本人が目指したいなら、名古屋、神戸を目指すのも本人さえやる気があるなら、目指してもいいのではないか、と思います。
なぜなら、まだまだこの先の成績がどうなるか、はわかりませんが、医学部受験にかかわらず「模試はあくまで模試」という意見、考えもありますが、やはり目安になります。
あくまで我が家、そして周りを見聞きしての感触ですが、おそらくAは合格します。
Aが出ると、やはりお宅のようにその上を目指すことが多いです。
BCあたりが第一志望の人はとても多いと思うのですが、Bは受かる可能性の方が高い印象です。
Cはどちらに転んでもおかしくないですが、どちらかと言えば、落ちる可能性の方が高い…くらいの覚悟が必要かと思っています。
「千葉、横市は厳しい」→「名古屋、神戸」の選択は、私は名古屋より横市が難しいとは思っていなかったのですが、前回述べたように、同じ様な学力でも、自分が勝負しやすい大学は其々なので、お子様がそのように判断したなら、それでよろしいのではないでしょうか。
約10年前の駿台は「前期勝負」と言っていましたが、おそらく、近年ますます後期はなくなっていると思います。
Bくらいで受験できるならいい勝負が出来るのではないでしょうか。
最終的にAなら安心できますが。
前回の書き込みと違って申し訳ありませんが、私が親なら、ですが、本人がやる気なら上を目指してもいいと思います。

その他気になった点をいくつか。
①地元大学のストレート卒業率が低い。
これは全く気にする必要はないです。
どこの大学も1割くらいは留年者がいますし、あくまで他人様のデータであり、自分がどうなるか?はわかりません。
②卒業後も出身大学は付きまとう、ブランド力の高い方にしよう。
これは否定はできません。
昔若いころ、私も大学名で得した部分はあります(が実力は伴ってはいませんでした)
私以外、周りは、いわゆる難関国公立大学ばかりですが、医学部に限らず、そのプライドだけでは到底社会で通用しません。
お勉強の段階では東大卒の学生が評価されるかもしれませんが、卒後は医師としてのスキル、能力、適性が低ければ、東大卒より偏差値が低い地方国公立出身、私立医学部の世間でいうところの下位レベル出身のの医師の方が余程、出来る医師、能力が高い医師と評価されることはあるでしょうから。
「卒業後の影響がかなりあるのだと私も子供も考えていた」というような文言が書かれていましたが、思ったよりも「ない」のではないでしょうか。
子供に聞いたことはないですが。

前回述べたように一般的な就活では、質問者様の言うとうり、一般の就活時、学歴フィルターはあると思います。
説明会にすら大学名でエントリーできたり出来なかったり…はよくマスコミで取り上げていますが「無理してそこレベルの学生までは取りたくない」はあって当然です。
が、医学部に関しては「マッチング」ですが、人気の病院では定員をオーバーすれば、当然面接を含む様々な試験、課題で人数を絞ります。
以前某大学のその試験の様子をテレビで放送していました。
詳細は忘れましたがユニークな課題でした。
いろんな病院がネット上で研修医の出身大学、人数などを公表しています。
それらから推測するに、けして偏差値上位の大学だけに限っておらず、かなり幅広く採用していることがわかります。
勿論定員割れの病院は全員合格かと?
定員割れ、面接に問題なければその場で「ハイ合格ね」と言われると子供が言っていましたので。
けして入学当時の大学の偏差値などではなく、大学時代の成績や、たしか全国の大学生の学力がわかる試験。
それは5年進学前の4年時、コンピューターでの試験と患者さんを想定した対面の試験、この2つに合格しないと病院実習に出る5年に進級出来ないのですが、たしかコンピューターの試験の方は全国の学生が受けるので、成績が比較でき、それを病院に提出したような記憶が…違ったかな、記憶が曖昧ですいません。
とにかく、出身大学の偏差値の高さだけに胡坐をかいて、そこがよければその先は安泰…というほど保障された部分はないような気がします。
6年間の成績の方が大事なような気がします。
あらためて思いましたが、出身大学で差別、区別されているのは一般の就活生ですね。

名古屋、神戸でもよろしいかと思います。
そして万が一、ここでも多くの学生が書き込むように「共通テストで失敗した」「こけた」で、かなり無謀な戦いになっても、あるいは志望校を変更しても、あるいは浪人しても、どんなルートをたどろうとも、最終的にはどこかの医学部に合格できればいいのですから。
と言うと、「受験生としては、少しで上を、高みを目指しているのに…とお思いでしょうが、今となっては親としてはそういう思いでいます。
(当時、本人の方がプライドがあったと思います)
4年時、2つの試験を経て5年6年の実習に進むこと。
6年時は10月ごろの卒試、2月の国試に合格して、やっと医師としてスタートできます。
まだまだ先は長いです。
優秀でも、医学部入学後、留年を重ねて退学に追い込まれてしまったり(子供の部活の先輩がそうでした。部活やアルバイトなどはしていたそうで、モチベーションの問題ではないか?と子供は言っていました)することもあります。
私立中高一貫校に合格しても、校風に合わない例もありますがドロップアウトしてしまうことも見聞きしてきました。
大学入試で頑張ったことはこの先の本人の大きな自信、支えになりますが、人生長いので、あまりにそこ1点においてエネルギーを使い果たさないような程度に抑えることも大事なのだと、今は思っています。
より偏差値の高い大学に合格するにこしたことはない、学歴が良いにこしたことはない、がそれがすべてでもない…とも思っています。

どのルートをたどろうとも、医師にはなれます。
受験をこれから見守る親御さんの気持ちをお察しします。
太っ腹の親を演じて下さい。
健闘を祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答くださり、本当にありがとうございます。
子どもが家にいる時間が短く、まだゆっくり話せておりませんが、卒業大学はそれ程影響しないらしいよ、という事は話はすることができました。その上で子どもがどう判断するのかは聞けていませんが、口振りではやはり上を目指すようでした。
模試の感覚も教えてくださりありがとうございます。
ネットで調べたらAでも合格率8割と書いてあったりして、Aでもそうなのかと私が不安になっていた所もあったかもしれません。
雲の上の世界で、何も分からず気持ちが右往左往してしまいがちで心配事も尽きませんが、私の不安が本人に影響しないよう、「太っ腹を演じる」を肝に銘じて支えてやれれば、と思います。
この度は、誠にありがとうございました。

お礼日時:2022/06/05 16:07

受験の難度だけでいうと「理三京医、阪医と医科歯科」までは別枠と言っても良いでしょうが、それ以下の地方旧帝大(ブランド)と首都圏関西(立地)は事実上は横一線でしょう。



偏差値に変動はあるでしょうが、受験生がかぶらなくなり地域性の影響のほうが大きくなる。その地域のトップ校、トップ塾で万全の対策を講じた手練れの受験生の戦いになる。ホームかアウェイか、ライバルが近くに居るかいないか、はこのレベルでは大きい。

関東からの挑戦なら、名古屋神戸なら横市や千葉のほうがまだ与し易い(正しい対策を得やすい)と思います。特に名古屋は第一志望率、つまり上から降りてこない本命率が高く、今からだと余裕を持った戦いにはならないでしょう。

東大京大志望は(医学科以外でも)早期に過去問と向き合い二次対策にたっぷり時間をかけます。彼らと地力に大差ない医学科志望は共通テストの出来不出来で出願先を変えるため、レベル別に3校くらいは特化した対策に相応の時間を割くことになるでしょう。逆算すると情報が身近にはない、学校でも塾でも合格実績を探しにくい西まで志望を広げるのはどうかと思うわけです。

卒業後のことはわかりませんが、医学科というのは何かと地域に縛られるものだ、とは思います。教育大と同じく、その目的で設立されたものであるため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございます。
予備校から志望校を上げてみたら、と助言をいただき偏差値等を参考に選びましたので、地域差まで考えが及びませんでした。
確かに今通っている予備校では関東の大学の合格者が少ないので、指導していただく上で、選んだ志望校が妥当か今一度相談したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/06 21:28

基本的に本人がモチベーションを持って受験勉強やその後の専門の勉強に専念できるような意思決定にしたほうがいいです。



医者になってその大学閥の教授を目指すならともかく、普通の勤務医か開業医レベルで出世を前提にするならどこに行こうがほとんど変わりません。逆に言えば、大学や有名な病院での出世競争で学歴で差別されるようなレベルの競争をするなら、そんなことでどうこう言わせないぐらい本人の努力と世渡り能力が必要なので、親が出てくる部分ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございます。
卒業大学が卒業後影響しないようなので、それを踏まえてもう一度、志望校をあげるのか、上げるならどちらにするのか話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2022/06/04 19:40

医師の子供がいる親です。


子供は30代前半、医学部受験から10年ちょっと、私は最新の詳しい医学部動向、偏差値までは把握していないこと、最初にお断りしておきます。
毎年、受験科目、配点、1次と2次の配点等の変更があったりするし、私立医学部においては学費を下げたことで大きく受験者の層が変わったり、偏差値が変わることはよくあり、私は質問者様と同じく関東在住で、我が家の周りの受験動向としては、医学部に限らず、関東、首都圏、多くは東日本への進学者が多いです。
我が家の子供達(私立中高一貫校出身)の、医学部受験、進学先は送られてくる冊子、同窓会報などで目にする機会も多く、実際、先輩、同級生などの医学部受験して進学した大学や、子供から研修先等を見聞きしてきました。
首都圏の医学部を目指しつつも(当初は自宅から通える…という理由で東大、医科歯科、千葉…あたりを目指しているケースが多い)センターで思うように点数が伸びなかったり、特に浪人して後がない場合などは安全策を取らざるを得ない場合も多く、東日本方面が多い印象です。
具体的に医学部で思い出すのは、群馬、秋田、山形、信州…等です。
ですので、私は名古屋、神戸に進学した話を聞いていないので、西日本方面の情報がないこともお伝えしておきます。
我が家は国公立を受験しつつ、家から通えるので、慶応以下、当時学費安い順に数校受験しており、合格した各私立大学には入学金を払っているので、防衛医科と自治は当初から外し、第一志望は国公立、都内の私立を複数校受験した…です。

学力、現役生か否か、これ以上浪人出来ないのか。
自宅通学が条件か否か。
国公立以外に私立を受験するのか否か。
どこに住んでいるのか、親の経済状況や考え(例えば質問者様は出来れば名古屋より神戸の方が…と思っていること)があり、様々なケースが考えられます。
ここでも、これまで多くの医学部受験生(親御さんを含む)の質問を見てきましたが本当に人それぞれでした。

お子様の学年ですが、A判定出ているのが、今、高3?高2?
高2ならば大きく話は違ってきますが、おそらく高3なのですよね?
A判定が出たのは駿台、もしくは河合の5月の模試ですよね。
記述?
最終的には1次と2次をドッキングして判断することになるでしょう。
1次はいいけど2次力がない…その逆もありえます。
高2の頃は、そんなに模試を受けていない可能性もありますが、これまでもずっとA判定(もしくはB、あたりで余裕があった)だったのでしょうか?
最近Aが出たような状況でしょうか?

現在の志望校が「家から通える関東の地方医学部」
「地元で志望校をあげると目標が高くて厳しい」
とのこと。
お宅の地理的な理由になるのでしょうけれど、現在の志望校のその上…だと予備校側としては名古屋、神戸になるのですね?
予備校も、地理的に、偏差値的に突拍子もない大学を出しては来ないと思うので、その予備校の過去の進学実績、指導経験をもとにして物申しているとは思います。
ですが、高校受験に関しても回答したことがありますが「志望校変更」「受験校を増やす」に関しては、予備校側の言葉を安易に100%受け入れるのは危険です。
高校でさえ、時にそうですが、予備校は進学実績を出したいというのが大前提にあります。
受験生、保護者はそれを見て「入学入塾させよう」と参考にするわけですから。
勿論、良心的に予備校がアドバイスしてくれることもあるし、本人の学力が思った以上に伸びて、もっと上を伸ばした方が本人のためになる…という場合もあります。

私立医学部に関しては、ここでも多く書き込みを見かけたり、実際見聞きした実態からして、ピンキリの印象(大昔、私の知人から聞いた話ですが高校の同級生が某私立医学部に進学したものの、合わない…と国公立を受験進学したそうです)で、自分と価値観などが「大きく違う」人たちと6年間行動を共にするのは、人によっては辛かったりします。
が、国公立に関しては、そういう部分はあまりないのではないかという気がします。
受験生本人、親御さんも、どうしても偏差値が少しでも上に…になりがちです。
医学部以外だと、就活においては、実際、試験や大学のランクで大雑把なくくりで、ある程度、面接の前に人数的に切り捨てせざるを得ないでしょう。
たとえば、A企業、同業他社あたりは難関国公立+早慶がメインで、地方国公立、MARCH、関関同立あたりはチラホラ採用実績がある。
であるなら、大東亜帝国あたりでは厳しいことは予測がつき、その会社、その業界に入りたいなら最低でもMARCH、関関同立に…でしょう。
が、医師に関しては入学時点の偏差値や大学名で、その将来において明らかに何らかのメリットデメリットが生じる、とか左右される、ということが予測されにくい、と私は思っています。
弁護士などもそうです。
資格を持ったその先からは、個人の志、研鑽、修行、人間性次第で、入学当時の偏差値や大学名などひっくり返すし、その人個人のラベルの一つに過ぎないものになる可能性が高い職業だと思っています。
ですので今の志望校と、神戸、名古屋の偏差値的にどれほど差があるのか?
「地元で志望校をあげると目標が高すぎて厳しい」その大学とはどれくらい差なのか?

それから医学部受験においては志望校を決めるにあたり(志望校を変更する場合も)偏差値以外にチェックしておかなければいけないことがあります。
課される科目、配点、出題傾向、形式、範囲、1時と2次の配点…等です。
同じ偏差値の大学でも、これらが違うと対策が違ってきます。
「分析」「戦力」これを受験生本人、予備校がしなければ、ただ単に偏差値5違う…くらいの認識ではこの先戦えません。
偏差値が同じだからと言って、例えば不得意科目の配点が高いような相性の悪い大学に勝負をかけるより、得意科目の配点が高いとか、過去問を見て出題傾向、形式が自分に合う…というような大学の方が勝負はしやすいでしょう。
神戸、名古屋の過去問をお子さんが見て偏差値以上の厳しさを感じたなら、厳しい戦いかもしれません。
偏差値わずか数こ上げただけなのに、とんでもない負担になる可能性もあります。
それを本人自ら、やる気なら、チャレンジしていいでしょうけれど、自宅から通えるメリットも捨てるということは、経済的なデメリットもあります。
秋の模試が受験の目安になる…と予備校は言っていましたが、夏休み期間中で大きく伸びる学生あり、逆もアリです。
目標を高く掲げて、ここから先は名古屋や神戸にして、伸び悩んで、または共通テストで点数が伸びなかった時に、今の志望校に変更できるのであれば(そういうギリギリ、土壇場での受験校変更はよくあるので)それはそれでありだと思います。
が、変更が出来にくいのであれば、覚悟して進まねばなりません。
また難関校ほど、2次の配点が高く、お子さんの2次力があるなら名古屋もいいですが、現在の志望校の科目、配点、過去問を見た上で、2次の負担が大きすぎるのであれば、物理的に間に合わず後々後悔する可能性もあります。
関東在住の受験生にまず神戸と名古屋をあげる理由ですが、自宅通学以外も可…なら、もっと範囲を広げて、相性の良い大学を見つけられると思うので、その理由も差支えなければお聞きしたいところですが、旧帝レベルになると、やはり受験生の層が違うので、一気に厳しい戦いになる可能性も高いです。
せっかくここまで順調なので、浪人覚悟なら名古屋でもいいと思いますが、お子さん本人が現役でけりをつけたい、とか、ここまでも頑張ってきたので浪人覚悟の一か八かの勝負には出たくない、とか、親子の心身のタフさもそれぞれ違います。

長くなったので質問に答えます。
①偏差値の高大学の方が将来有利か?地元の大学でも関係ないのか。
何において有利とか有利でない…とお考えですか?
今は卒後の研修先を自分で選べるので、医局の人事に振り回されることなく卒後は自由です。
地方の大学卒後、出身地の関東の有名大学病院で研修…は多いです。
どこ大学卒でも、全国どこにも行けます。
ただ、出身大学の関連病院で研修などの場合、同級生や部活の先輩後輩、学生時代の恩師が身近に多くいたりしますから、最初のネットワーク的な点では情報も入って来やすかったりするでしょう。
その大学病院での出世を考えている以外は、全国どこの医学部でも、自分が合格できる医学部に確実に合格する…これが第一優先される条件、でいいのではないでしょうか。
入学後も、他学部にはない毎週のような試験(他学部のような「まあ、オマケしておくよ」はない)不合格は追試追追試…。
余力を持って入学するのも一つの考え方かもしれません。
ネットの記事ですが、ある外科医が大事なのは「手技」「学問に対する深い理解」「人間性」と上げていたのですが、世間で言う出身大学が立派でも勉強し続けていかなければ医者に限らず大学名は立派だが「使えない奴」になることもあり得るのでないかと思います。
②神戸と名古屋の差。
関西の人間ではないので評価がわかりませんがここで言えA大学とB大学か…?。
まわりは私立大学出身の医師も多いですが、過去のそんな差より卒後の医師の個人差の方が大きくなるのでは?
おそらく一皮むけば医師の内心は「自分はA大学出身」などのプライドはあるでしょうけど、医者に限らず、一般的な就活でもその後の出世でも大学入学時の大学名、偏差値の差を逆転することはよくあり、入学後のお子様の生き方の方が余程大きな差が出ると私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容の足りない質問に大変ご丁寧に教えていただき、誠にありがとうございます。
現在子供は3年生でAが出たのは河合模試の2年生の12月の共通、記述模試と今回結果の出た5月の共通模試になりそれまではBでした。共通も記述もどちらも同じくらいで総合の偏差値が70ちょっとなので得手不得手は無いのではないかと思っていますが、記述では国語を受けていないため二次で国語がある大学が有利なのか不利なのかがよくわかりません。ただ共通テストの国語では現代文が得意なようで苦手な古文漢文をカバーしながらS(65以上)はとれているので、名古屋の二次が現代文のみなら有利になるかも、と思ったところもあるようです。予備校からは模試の結果からもう少し志望校を上げてみたら?の話があり、関東で上を、となると千葉、横浜市立となり本人は無理と判断し、面接に点数がつく大学を避け、共通テストの傾斜配点、2次の科目を考え選んだのが名古屋、神戸でした。お恥ずかしながら経済的な理由で私立は無理で国公立であれば下宿費用を出すことはできる事も話してあり、奨学金を得て私立へ行くことは考えていないようです。また、私立の滑り止めを受けられないので親子共々浪人は覚悟しておりますが、やはり現役で受かりたい気持ちは大きく、志望校を決めるにあたり悩みはあるようです。
子どもは難関ではない県立高校に通っていて、一年生の秋頃に医師になりたいと自学、予備校の講座で学習を進めその頃から毎日予備校の自習室が開いてる時間中ずっと勉強しているのを見ているとせっかくここまで頑張っているのだから、情報不足で判断ミスはしないで欲しいと思い質問させていただきました。
一般の就活では学歴による足切りがあるとも聞きますので、なんとなく影響が大きいのではないか、と考えておりました。
もうすぐ予備校で新たに受ける講座を決める時期になっているため、目標を立てる必要があり、将来のため背伸びする必要があるのか、否かを教えていただきたかったのです。
背伸びと申しましたが、本人は成績が伸びてきている事で自信もつけていますし、今の彼が選んだ理由である将来のため、偏差値が上、という点だけで志望するのではなく、本人が頑張りたいとなればどちらの大学を目指す事になっても応援したいと思っています。
貴重なお時間を割いてご回答くださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2022/06/04 19:37

小児科医です。


医師になりたければ、確実に合格できる医学科を選ぶことが最も重要です。国公立に限定などは金銭面において仕方のないところではありますが、大学を選んでしまったばかりに医師になるスタートラインにすら立てなかった人はたくさんいるわけです。また、予備校にとっては合格実績が重要で、偏差値が高いところに多数の合格者を出すことに重きが置かれているので、予備校の口車に乗せられてはイケマセン。しかも、この時期は模試の問題も簡単なので、志望校判定は全くアテにならないです。A判定に越したことはないですが、だからといって志望校変更を持ち出す予備校もどうかしてます。そして、医師は入局するまでは自由就職なので、どの地域で働きたいなども全く関係ありません(奨学金を受給している場合や自治医科大などは除く)。もちろん、その地域の医学部卒の医者が多いですが、自由就職なのでいろいろな大学卒の医者が同じ地域で働いているわけです。よほど、「院長や教授になりたい!」というのでなければ大学名は関係ありません。
医師は、医師になってからどれだけ勉強したかが重要です。東大卒でも勉強してなきゃクズです。たまに、「お前なにやっとんじゃ!」と思うような医者もいます。資格で大事なのは個人の技術・能力であって大学名ではありません。美容師や料理人に学歴が関係ないのと同じで、資格をとってからどれだけ努力したかです。
ですから、医師の人生に大学名は全く関係ないので、絶対に入れる大学を選ぶことが重要なんです。誰も神戸か名古屋かなんて気にしてません。本人の能力や努力次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださり誠にありがとうございます。
無知のため、卒業校の影響がかなりあるのだと私も子どもも考えておりました。
予備校の先生のお心はわかりませんが、A判定で安心して気を抜かないように、より上の大学を目標にするよう話されたのかと考えておりました。本人も、雲の上と思っていた名古屋、神戸にB判定がついたためそれも嬉しく更にやる気も出て、上を目指したい気持ちと、選んだ名古屋なら二次の教科が増える辛さや目標を上げる不安があり悩む気持ちもあるようです。
もうすぐ予備校の講座購入の時期で、目標を定めそれに沿った講座を購入する必要があるため、目標を決めなければならず、今回の質問をさせていただきました。
目標を上げるにしても、神戸なら二次の教科が少ないメリットもあるので、旧帝ブランドにこだわらなければ神戸も考えるのか、そもそも志望校を変えずにそのまま頑張るのか、選択肢が増えると思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/04 00:13

もう大学受験、しかも医学部へ行こうかという子


親が口を出す段階ではないのではって想います

親からの横槍や意見、それを忖度するかどうか
そういうのって受験でもすごくストレスというか無駄な負荷が、かかるし
もし進学して辛いときにも本当は来たくなかったと思うと耐えられるものも耐えられません

志望大を通してもらえなかったことって一生胸に残ります
私も未だに恨めしくなります

経済的にどうしても祖父母宅に、というなら…とは思いますが 
それでも医学部なら奨学金なども返せるのでは

誰もいないところで一人暮らししながら学生生活送る学生が多い中で
祖父母のフォローはそこまで気にしなくても良いのでは
それどころかいつまでも元気でまともとも限りませんから
助けを借りるどころか、ということも考えられます

そもそもそんな大事なことを、ネットの見ず知らずの人に質問してどうしますか?
嘘が帰ってくるかもしれません

お子さんが予備校の進路相談とか
自分で調べたほうがまだマシでは
今年はオーキャンや相談会再会してるところも多いですし

大学からさらにやりたい分野や研究のあるよその県に行くこともあるし
配属でどこか行くこともあるし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、ご心配くださりありがとうございます。
質問でかなり私の希望を書いてしまったのですが、もちろん本人の考えを尊重します。
今のところ、目標を上げようと考えたのも予備校の先生の助言からで、そこから偏差値的に狙える範囲のなかで選んで残ったのが名古屋か神戸で、本人はその内の名古屋をブランド力のみで選んでおり、そのブランド力が今後働く上でそこまで重要なのか、実際のところをご存知の方がおられたら教えていただきたいなと思った次第です。
卒業校の影響がないようならそれを踏まえた上で、志望校を考えてもらえたら、と思います。無理に目標を上げる必要がないのであればそれも大変重要な判断材料になると思いますので…
ただ名古屋か神戸か、だと、どうしても神戸の方をすすめてしまいますので、気を付けるようにします。

お礼日時:2022/06/03 23:21

神戸大の方が上だと思いますが、


志望校は本人に選ばせないと、一生涯親を恨みますよ。
親の葬式を出してくれないレベルで恨みを買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もちろん志望校は本人の意見を尊重しますが、本人も、私も医学部、医療の世界の常識を知らないため、どうしても判断材料が偏差値等の情報のみなので、実際の現場の状況がわかる方に教えていただき、参考にさせていただきたいと思った次第です。今の本人の考えは、卒業後も出身大学は付きまとうだろうから、より良いところを目指そう、狙える範囲で同じ偏差値ならブランド力の高い方にしよう、といった感じで志望校を決めているため、判断材料が増えれば選択肢も拡がるかなぁと思い質問させていただきました。(私としては神戸の方が良いので、そちらも考えてほしい、という下心もあるなは否めませんが…)

お礼日時:2022/06/03 22:53

少なくとも臨床医では、どこの医学部だろうが医師になった後の影響は全くといっていいほどないです。

研究医なら別ですが。それよりも進級の厳しさ、医師国家試験の合格率を気にした方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんとなく、卒業大学が影響してしまうのかと思ってしまい、上を目指せるなら目指した方が良いのかなぁと思っていました。
もちろん本人の意見次第なのですが、本人は上を目指したい気持ちと、二次で国語対策が増える辛さとでどうしたら良いのか決めかねている所です。もちろん目標を上げて合格が遠のくことも恐れています。
ただ地元の大学のストレート卒業率が低いのもあり、それも悩む原因となっています。
悩みはとても多いのですが、
卒業大学の影響が少ないという情報は目標を決める上で大変大きな判断材料になります。
教えてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/03 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!