dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたが思う少子化対策は?

A 回答 (10件)

家制度の復活。




1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。

1970年 2,20人
2012年 2,09人

その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。

つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。

だから婚姻を促す政策を採れば良いのです。
それなのに、政府がやっているのは、
子ども手当など、婚姻後の政策ばかりです。
これでは効果は間接的です。


婚姻が減少したのは、何が何でも
結婚せねばならぬ、という社会規範が
緩んだからです。

どうして緩んだか、といえば
女性の高学歴化、とそれに伴う社会進出
です。

しかし、これに対する抑制は、現実には
無理。

だから家制度を復活させます。

家制度になれば、家の存続のために
是が非でも結婚しろ、という社会規範が
出てくるからです。

家制度になれば、親の面倒は子が看るように
なりますので、財政赤字も縮小されます。

親子の絆も強くなります。
そうすれば自殺も減ります。
犯罪も減ります。


○家制度とは
「家」を単位として1つの戸籍を作り、戸主である
家長がそこに所属する家族全員を権利をもって統率
する仕組み。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
確かに。

お礼日時:2023/04/12 10:38

東京など人口密度の高い都市の減少を改善ではなく


地方の不便な場所の活性化により日本の人口は増えるはず。
これから自給率を上げないと行けない時期であって
過疎化が進んでる地域の発展をすればそれほどお金をかけなくても
住む人が増え地価も安いので広い場所に住め子供の教育のお金より
地元の産業に特化した街になるはず。
先進国では人口減少 発展途上国では人口が増えてます
国内の中でそうゆう場所の分担があるので
発展させる地域の活性化こそが人口を増やす手段であって発展するはず
ただ、政府の権力で言うと田舎の地域の権力がないのでそれが実現できないだけであって、物すら言えない状況。
納税額が多い都市ほど優遇ってのが当たり前のようになってるのを
潰さないといけない
小池とか偉そうにしてるがお役所勤め
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。

地方のすごいところは、神奈川県だと6万前後はする2LDKが
静岡だと2万弱でしたわ(;^_^A

あとは環境が整備されれば暮らしやすいかと。

お礼日時:2023/04/12 10:38

自動化推進

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん?
児童化とかけてるのか?
(;^_^A

お礼日時:2023/04/12 10:37

今の世代の人たちは、相手の年収を見て結婚を決める傾向にあります。


結婚はお金がすべてなので、金の切れ目が縁の切れ目。
男性側は、結婚すると、妻子の面倒をみていかないといけないので
重荷を背負う事なります。
生活費を稼いで、自分の小遣いも減らしてとリスクが大きいから
結婚する男性も少なくなってると思う。
自分の金は自分の為に使いたいって人も少なからずいますからね。
なので、お互いのリスクを埋めるにはお金という話になると思います。
今の日本は、活気がないので仕事しても給料安い、休み少ない、残業多いとかの企業も多いのでそれらをなくして、定時仕事でもそれなりに給料、ボーナスあって、休日もあってとかじゃないと子育てにも影響しますからね。
今の日本企業が大きく変わる事が少子化対策になると思います。
人が増える為には、仕事も多くないといけないし、働き口も多くないといけないのに、少なくなる一方ですから
人増えても、働くところがなければ、結婚する事すら難しくなるのは当然かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。

いや、仕事はあるんですよ>奴隷労働は(笑)

問題は経営陣が基地外な報酬を搾取して従業員に還元しないことです。
仕事もしないで天下ったら経営者がいる。
彼らは企業を成長する気もない、在籍中にお金を安定的に得られればいいだけの存在だから。

お礼日時:2023/04/12 10:36

先ず揺り籠から墓場までとまでは行かないにしても出産から義務教育終了までに掛かる子育て費用を全て国の負担とするのと育児休業を義務化し完全有給制とする之は一人親も同じ扱いとし個人の資産には関係なく支給する、原資は議員報酬の一部(3分の1位)を充てるのと防衛費など突出した省庁の費用を充てるこれ位の施策をしないと異次元の施策とは言わないと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。
そう、議員報酬が多すぎる。
2500万も貰ってる人たちが500万以下の世帯の気持ちなんてわからないよ。
1/5ですから。

お礼日時:2023/04/12 10:34

20歳以上の未婚男女の所得税を上げて、18歳未満の扶養控除をもっと増やす。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。
いわゆる独身税ですな。

お礼日時:2023/04/12 10:33

なし。



そんなんやらなくても良いですよ。

少子化による人口減少に伴って、全体的にパッケージを小さくして行けば問題ないのですから。少子化はねある程度のところで止まりますから、心配しないでも宜しいです。

1億2000万人が、韓国規模の5000万人になるに過ぎませんから、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。
まぁ5000万人になったらまた考えれば良いというのもあるぺこりん。

お礼日時:2023/04/12 10:33

経済的な支援ですかね…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。
ですよね。

お礼日時:2023/04/12 10:32

出産一時金1000万円。


義務教育の完全無料化(文房具や体操服も全て貸与)。
医療費の完全無料化(交通費も支給)。
育休取得の義務化と収入の完全保証(無職の場合は一定金額の支給)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとぺこ。
1000万円は凄いな(笑)

でも、それ目当てで育児放棄しそう(;^_^A

お礼日時:2023/04/12 10:32

SEXしてるカップルを結婚させる。


同棲してるカップル結婚させる。
コンドーム禁止
ピル禁止
産めよ増やせよ、
戦後状態へもっていく。
団塊の世代をつくりだす

とか
異次元の政策しないと
無理です

パパ活女は、きえて、
コンビニでバイトします

健全になります

(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。
それぐらい強制力が必要かの。

お礼日時:2023/04/12 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!