
先日Twitter にて、
【ヘリコプターが数時間ホバリングしても同じ場所に着地するのは不思議。】
という内容のツイートが流れてきました。
リプ欄を確認すると多くの人が
「地球の自転による慣性の法則が働いているので~~。電車内でジャンプしたときと同じ現象が~~。」という解説をされていました。
なるほどな、と思う一方で
(理論的にはそうかもだけど、風の影響やら運動エネルギーの損失(?)やらある現実世界で、そんな結論になるか?そもそも電車内でのジャンプとホバリングは全く違う動作なのでは?)
とも思いました。
なので、私的には
「ヘリコプターがその場でホバリングできるのは、操縦士が適宜調整をしているから」
という結論に達したのですが、これは間違っているのでしょうか。
有識者のかたいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ホバリングというのは、地表の景色とかを見ながら位置や高さがずれないようにする技術です。
この点から見れば、何時間もホバリングをして同じ位置に着陸できるのは操縦士が適宜調整しているからに他なりません。ホバリングで一番問題になるのが重力にどう逆らうかということです。実は何もしなくても、同じ位置の上空に静止できるところが一つだけあります。地表から3万8千km上空の静止衛星の軌道です。それも赤道上空のみに限られます。ここでは重力(引力)を公転の遠心力が打ち消していますから、いつも同じ位置にいることができます。
話を戻します。ホバリングでもし地表に目標となるものがなくツルベタだったと仮定してみます。地表は見えますから高度だけはわかります。ホバリング開始時点では、その時点と地点での東の方向に自転速度と同じ速さで飛んでいることになります。
もし星が見えたとしたらその星の方向に飛んでいることになります。地球は丸いので、だんだん地表から離れていきますが、高さは調整できるので、この時の下(=引力or地球中心の方向)に降りて行くことになります。
-話はややこしくなってきてますが今しばらくおつきあいください。-
この動きを続けるとどのような軌跡になるのかというと、出発地点から真東に向かう大円になります。つまり、地球の裏側を通るコースになります。一応説明しますが、東の方角と真下の方角の作る平面と地球の表面の光線は平面が地球の中心を通るから大円になっているといえます。飛行機の経路で大円が最短というのとほぼ同じ理由と考えていいと思います。あるいは人工衛星の軌道が大円になっている(地球中心を中心にしてまわっている)というのでも理解できると思います。
ホバリングをしていると、実際は地球上を大円を描いて進むのに対して、出発点は緯度線という小円に沿って進みます。従って、ホバリングしているつもりでも出発点から見るとだんだんずれていきます。
この時のずれは、風にあおられたりする力に比べてはるかに小さなものです。流されているのを修正している内にこのずれも修正していることになります。
というようなことを考えてみると、操縦士が絶えずその位置を修正しているというのが答えになります。
No.11
- 回答日時:
そもそもヘリコプターなんてテイルローターがなかったら、ぐるぐる回ってしまって(メインローターと反対回転)、ホバリングも何もありゃしない。
その時点ですでにコントロールされている。
No.8
- 回答日時:
ちょっと思考実験してみた
空気の影響を受けない場所として月を例に考えてみます
月の赤道付近では秒速5m弱の速度で自転しているそうです
このページに、アポロ15号の乗組員が行った実験映像があります
ハンマーと羽の落下速度の確認
https://dailynewsagency.com/2019/05/30/hammer-an …
実験映像でどちらも同じ速度で落下しています
落下に要した時間はざっと1秒くらいでしょうか?
目測ですが落下させた位置からまっすぐ下に落ちたように見えます
厳密な緯度経度が不明で自転速度がどのくらいかも確認できませんが
空気のない月面でもまっすぐ落下していると解釈すれば、慣性の法則によると言えるのでは無いでしょうかね
実験の目的も違うし、映像も昔のものなので鮮明じゃないですけどね
No.7
- 回答日時:
地球の赤道に沿って一周すると、その長さは、40,000kmです。
地球は、約24時間で一回転の自転をしますので、40,000/24≒1,667km/hrで、時速が約1,667kmで動いています。秒速だと約463mです。慣性が無くて、大気も無かったら、地面から離れているヘリコプターは、1秒間に約463mも地表に置いてき掘りに成りますが、飛び立つ/離陸する前から地面と共に動いていた慣性があるし、地球の大気(空気)も地表と共に動いているので、ヘリコプターが垂直に上昇/離陸すれば、離陸した地点の上空に留まっていられるのです。北極点や南極点では、遠心力がゼロなので100kgのオモリは、100kgのままですが、赤道上では、地球の自転に依る遠心力が最大MAXになり、オモリの重さは、99.61kgに成ります。この差、390gが遠心力なのです。
https://www.aandd.co.jp/products/keiryo_kiki/tec …
No.6
- 回答日時:
【ヘリコプターが数時間ホバリングしても同じ場所に着地するのは不思議。
】というのが自転の影響を受けないという意味なのであれば、地球の自転の速度を甘く見ているのは明らかです。
自転の影響により、日本は時速1500kmで移動しています。
それはつまり、慣性がなかったら、ジャンプしたり、ホバリングした瞬間に時速1500kmで飛んでいくということです。
風の影響をうけ、ヘリコプターが移動するのも、その影響を操縦士が相殺しているのも事実です。
でも、慣性の影響に比べたら微々たるものです。
No.5
- 回答日時:
ホバリングしても位置を保つためにその場に(地上目標を視認して)いつづけるから、自転速度に同期してると思います。
つまり、パイロットが・・・と言う部分は正しいですよ。
No.4
- 回答日時:
地球の自転速度は、赤道上で約460m/sにもなります。
音速(約340m/s)を超えていますね。
そこでジャンプしても、同じ地点に着地できます。
それは、その人も同じ速度で移動しているという慣性によります。
地表の空気も一緒に移動しています。
ヘリの低空ホバリングで位置がずれないのは、
離陸時の慣性が保存され、空気が運んでくれている、からでしょう。
もちろん、操縦技術も必要です。
航空機はより上空を飛びますが、
この巡航速度は、対空速度が基準です。対地速度ではありません。
宇宙ロケットの発射は、より赤道近くのほうが有利です。
地表の自転速度の慣性が利用できるからです。
ご参考まで。
回答ありがとうございます!
私の中では操縦技術の占める割合が大半で、慣性の法則は微々たるものであると考えていたのですが、改めて地球の自転速度を数字で見ると納得です……
補足知識まで、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【物理】電車内で飛行する虫
物理学
-
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
【物理】コップの中に真空【思考実験】
物理学
-
-
4
【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・?
物理学
-
5
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
6
エアコンの発火について途中で接続するとダメなのでしょうか?
工学
-
7
豪華客船クイーンエリザベス号が転覆しないのはなんでやねん?
物理学
-
8
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
9
ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら????
物理学
-
10
「発電」のしくみ
物理学
-
11
何故レーザー通信で海底ケーブルが不要になると言えるのでしょうか?
工学
-
12
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
物理学
-
13
タイムマシンを発明しました。これで私のノーベル賞受賞は確実ですね?
物理学
-
14
発電所の発電機についてです。なぜ発電所の発電機の磁石は写真のように円周上にびっしり配置されているので
工学
-
15
なぜ温泉地の数のランキングで北海道が1位とされているのでしょうか?
温泉
-
16
【自由落下速度】井戸に小石を上から落としたら2秒後にチャポンという水の音がしました。
物理学
-
17
蓋が閉まっていることを確認して、主電源がはいるしくみの装置
物理学
-
18
大学の実験でリニアモーターカーを作るのですが、この重さを浮かすにはどれぐらいの磁力が必要かを求めてく
物理学
-
19
なぜ、銀河系をだれも見たことがないのに、あの姿で描くんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
こんな商品あったらいいな!
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
検索にひっかかるようにするには?
-
広義、狭義の違い
-
【物理】地上でのヘリコプター...
-
steamに登録できない
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
ヤフー知恵袋、出禁になりました。
-
0343028781 この番号から電話が...
-
ブルゾンをなぜジャンパーと呼...
-
人間とロボットの違いって何で...
-
ロボットに死刑を執行させるの...
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
PCでLEDを点滅させるは
-
Robot作るとき使える数学分野を...
-
steamでアカウントを作れません...
-
美術で、ありえない掛け算をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
こんな商品あったらいいな!
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
慣性がなかったら、どうなりますか
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
走っている電車内でジャンプし...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
広義、狭義の違い
-
『ロボットのような人』とはど...
-
漢字を調べたいのですが
-
steamに登録できない
-
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
ブルゾンをなぜジャンパーと呼...
-
ロボットの操作について
-
相対速度で力学的エネルギー保...
-
pHjumpとは?
-
人間とロボットの違いって何で...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
おすすめ情報