
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
なんとでも言える話なので、みなさんの反対から行ってみます。
SSDが熱源となりますから、排熱の追いつかないPCではすべてのパーツの故障リスクは上がると言えます。
電気製品の大敵は、熱・震動・水分です。
それから自分自身、m.2SSDとマザーボードが同時に逝ったことがあります。(ちなみに当時はヒートシンクなしで使ってました。)
どちらから壊れたか分かりませんが電気的につながっていますから、どこか壊れて、その瞬間の影響で関連部品が逝くというのは、電気的に珍しい事ではありません。
それを踏まえたうえで使わない方が良いかどうかですが、m.2SSD は速さが桁違いなため、PCの使用感が全く変わります。絶対にオススメです。
しかし、速すぎてm.2SSD同士の性能差は体感しにくいので、性能よりもあまり熱の出ない物を選んで、ヒートシンクを付け、排熱に気を遣う。というのが一番いいんじゃないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
WesternDigitalの「WD Black SN850」(
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/in … )みたいな、ヒートシンクを取り付けて冷却しなきゃいけない位に発熱するM.2スロット用のSSDを裸のまま使い続けたら、SSDの寿命は短くなるだろうけれどもマザーボードの寿命には関係しないよね。No.7
- 回答日時:
理論的には、マザーの寿命には影響しない。
もし、影響したとしても、軽微な影響でしかない。
M.2については、熱をもつと速度低下が起こる。
ヒートシンクなどをつけることになる
M.2の周りにはその熱をもつことになるでしょうけども、その周辺以外なら熱をもたないことになりますから。多くは、その近くって、電解コンとかないはずですから、影響はないか、影響は軽微ってなります。
No.6
- 回答日時:
それはありません。
SATA M.2 SSD や NVMe M.2 SSD は、マザーボード上の高速ストレージとして存在していますが、これはマザーボードの寿命に影響することはありません。
ただ、NVMe M.2 SSD は転送速度が速く結構発熱があります。温度が 70℃ くらいになると、サーマルスロットリングが発生します。これは、NVMe M.2 SSD が自分で転送速度を落とし、それ以上の温度にならないよう制御している状態です。特に連続して大きな容量のファイルを転送する場合には、温度が高くなり易いです。70℃ 以上は、NVMe M.2 SSD の寿命を縮めますので、温度管理は重要です。
NVMe SSDは熱いのか? 冷却は必須か? ヒートシンクは本当に必要なのか!?
https://news.mynavi.jp/article/customize-ou-2/
そのため、NVMe M.2 SSD では放熱器を取り付けます。マザーボードにヒートシンクが初めから用意されている場合はそれを使い、無い場合は市販の放熱器を取り付けます。そうすれば、NVMe M.2 SSD の温度は 60℃ 台に下がり、転送速度も維持されます。
ノートのM.2のSSDにはヒートシンクが必要! 発熱を確認してみた
https://misoji-engineer.com/archives/note-m-2-he …
と言う訳で、NVMe M.2 SSD の発熱は、マザーボードではなく NVMe M.2 SSD 自体の寿命に影響しますね。
No.5
- 回答日時:
そんな事はありません。
M.2 ssd だろうがSDRAMだろうがCPUだろうが全ては半導体から出来ています。キチンと冷却し定格の範囲内で使ってればそうそう寿命が短くなることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ USBメモリやSSDの処分方法 7 2023/05/02 12:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSDは使い始めてから寿命が縮まっていくのでしょうか?それとも製造されてから寿命 8 2023/07/08 20:17
- ドライブ・ストレージ windows10。切り取りと貼り付けは書き込み動作になりますか 3 2022/06/08 17:04
- 流行・カルチャー 参政権の年齢格差 5 2022/08/15 04:31
- ドライブ・ストレージ SSDの書き込み速度が、メーカーの公表値と大きくずれている。 8 2023/08/09 12:19
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- その他(バイク) 2速発進ってやらん方がいい? 6 2022/10/12 15:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SSDよりHDDの方が寿命が長いと言う人も沢山いるしHDDよりSSDの方が寿命が長いという人も沢山い 8 2023/06/07 20:29
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
BIOSアップデート時の質問です
-
マザーボードが曲がっている
-
古いマザーボードを新品のマザ...
-
音が出ません・・・
-
パソコンのcpu使用率がいきなり...
-
再OSインストール後、ドライバ...
-
Z77 MB のUSB3.0 Port について
-
マザーボードの取付に磁石のド...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
約20cm×約24cmのマザーボード規...
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
後付けTPMについて
-
パソコン起動時に日にちと時計...
-
NEC VM21の内臓電池
-
起動しにくいPCのボタン電池...
-
マザーとCPUの交換について
-
パソコンを再起動、起動するた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
Windows 11のイントール
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
マザーボードのドライバを消し...
-
絶縁ワッシャーは必要ですか?...
-
「IPMSB」「PEGATRON」「ROHS」...
-
OSの入ったSSDを他のPCに付け替...
-
マザーボードのLEDランプの位置
-
同じマザーボードでもBIOSや新...
-
IDEハードディスクの事です...
-
自作pcでマザーボードの配線に...
-
Core i3-6100を購入予定なので...
-
マザーボードが曲がっている
-
ジャンク、中古のマザーボード ...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
ubuntu(Linux)をサポートするマ...
-
WinXPを再インストールしたら音...
-
マザーボードの取付に磁石のド...
-
i7 980xのバックパネルの両面テ...
-
自作PCの再起動多発について
おすすめ情報