dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歩を(つき進め、ではなく)打ち込んで詰みにして
「はい、打ち歩詰めなので反則負け」
の場面というと玉の頭に歩を打ち込むようなイメージが多いですが、
この打ち歩詰め禁止、というのは玉頭に歩を打ち込むだけでなく、玉頭以外の玉の隣接マスに歩を打ち込んで、玉の退路を断って動けなくして詰みにするのも禁止ですか?
それとも玉頭への歩の打ち込みが罪になる場合のみ、打ち歩詰め禁止ルールに該当しますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    誤字訂正


    それとも玉頭への歩の打ち込みが罪になる場合のみ


    それとも玉頭への歩の打ち込みが詰みになる場合のみ

      補足日時:2023/04/14 18:12

A 回答 (3件)

王が動けないだけなら詰みではありません。



他の駒が動けるでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/14 18:58

そもそも進路を塞ぐだけなら王手にならないでしょ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
例えば、受け手の玉が横にしか移動できない状態で、
その玉の唯一動けるマスに歩を打ち込んで玉の周りを完全に封じ込めたら、果たして
攻め手の勝ちなのか、
打ち歩詰め禁止で負けなのか、
どっちかな? 
と思いまして、質問した次第です。

お礼日時:2023/04/14 18:42

打ち歩で王手にならないと詰まない場合なので、玉頭打ち歩詰めしかありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2023/04/14 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!