dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の選挙は豪華なご馳走が並び、有権者に振る舞われ、候補者が競い合って、どの候補も有権者を楽しませてくれたそうですが、なぜ今の選挙はお茶の一杯も出さなくなったのですか?

質問者からの補足コメント

  • 結局豪勢な食事を出せる候補者に票があつまると、公平性にかける?
    公平性って、何なのでしょう?

    何も出来ない人が出馬したいから、こんな楽しいことが禁止になってしまったわけですよね。

      補足日時:2023/04/16 22:26
  • 結局、貧しい人や弱者の意見を反映させたいとか言って、貧しい人や弱者が出てきても、その他の有権者から増税しかやらないじゃないですか。
    昔は弱者の救済って、政治家が財産投げ売ってやったもんだよ。

      補足日時:2023/04/16 22:30
  • ↑それも、公平性にかけるというので禁止されてますよね。

    貧しい人は出ない方がいいよ。

      補足日時:2023/04/16 22:32
  • さらに言えば、国政選挙(大きな政府)はあまり盛り上がりません。
    1番盛り上がるのは、1番身近な「地方選挙」です。地方選挙については、規模が極めて小さい政府なのだから、規制を地方規模に合わせてとっぱらうべきです。小さい自治体は、政治家に財産投げ売って政治をさせてもよいのでは?

      補足日時:2023/04/17 07:53
  • まず、酒を出さないのはあり得ません。
    政治家になろうとしてる人が、住民と打ち解けようとするなら、この機会を使って飲酒しながら夜通し語らって地域の問題をみなで共有し、そこで解決策を話し合ったりするべき。

      補足日時:2023/04/17 19:47
  • なぜ候補者の公平性が先に立つのか、大いに疑問なんですよ。候補者よりも有権者の公平性が先に立つべきなんじゃないですか?
    打ち解けるための宴会開にしたって、今のように有権者から会費を取る形だと、それこそ有権者間の公平性に欠けませんか?例えば金がない有権者は会費払えず、他の有権者が会費を払って参加する会に出れない、訴えが通る、通らないに差が出てくる。
    こっちの不公平は、気にならないんでしょうか?

    ならば、昔のように政治家が政治資金や自費で、飲食代出して、誰から構わず無償で招待してやったらいいじゃないの。そうなれば、みな政治がもっと身近になりますよ。

      補足日時:2023/04/17 20:07

A 回答 (12件中1~10件)

>訴えが通る、通らないに差


そこは金ではなく、署名の方が遥かに効くでしょう。単に可能性で言うなら金を言いだすなら賄賂の大金でもない限りありえない。会費程度の影響は無いに等しいでしょう。今時はメールなら誰でも送れるので、会費で左右されるなんて全く無いと思えます。
    • good
    • 0

少しでも会費を取らないと捕まるよ。

リスクを取ってグレーゾーンを攻めることと、悪いことをして儲けるのとは全然違う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その善悪を誰が決めているんだ?という話ですよ。悪いことと決めつけ、有権者から搾り取ることを善にした側がいるわけでしょう?

お礼日時:2023/04/17 15:19

桜を見る会(前夜祭)じゃダメなの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ有権者が会費を取られなければならないのでしょうか?

お礼日時:2023/04/17 14:02

投票者に3千円でも渡せば投票率も増えるのにね



投票率が上がると自公が惨敗するから行わないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金配られても、味気ないですね。
やっぱり、ご馳走や酒なんかがよいですね。
家族総出で、候補者の家に回ったりとかなり賑やかで、わんさか人がいてそこで地域のことや、政治が話し合われたりかなり民衆に近い政治だったようです。

お礼日時:2023/04/17 13:06

面白い選挙=投票率が上がる選挙です。

それは既に結論が出ています。外国のほとんどの国がやっている小選挙区制の選挙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投票率が上がると困る人達がいるんではないですかね?天下りみたいなのを望んでる人達がいたりしてね。

お礼日時:2023/04/17 10:19

>金持ちは、金があるので汚職はしないと思います。



金持ちは政治家などになりません
トヨタ自動車、ホンダ自動車、ソニー、ソフトバンク
楽天、ユニクロ・・・・・
誰も政治家になってません

そもそも、金持ちがなぜ金持ちになったか?
ガメツイからです。
10個のリンゴを1人1個づつ配ると言っても
金持ちは、最初に2個、3個取ります
最後の方で足りなくなったら半分、3分の1になる。
金持ちは人より沢山取ろうとします
「私は半分で良いです」などと言っていたら金持ちにはなれません

なぜ政治家は、必要でもない道路や橋を作り、使わない公民館を作る
公共事業をさせるか?
土建屋に儲けさせて、政治献金を受け取り、選挙の応援をさせるためです
国民のためでななく自分のためです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選挙を堅苦しく、規制ばかり設けて締め付ける形にしてるから、金持ちがやらず逃げていくんじゃないの?
だいたい有権者から金を巻き上げたり、税金で給料が支払われたり、金持ちからしたら目が点でしょう。

お礼日時:2023/04/17 07:37

増税は、例えば、医療が高度化してきたとか。

子育てや介護を国の援助金でやるようになってきたからでしょう。昔とは単に変わってしまったからではないでしょうか。

昔のままなら、平均寿命は60歳。三世代同居です。ですが、そうはならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政策を掲げるのも結構ですが、その度に税金が増えて仕方ない。

お礼日時:2023/04/17 07:29

リクルート事件や佐川急便事件、古くはロッキード事件など


汚職が絶えなかった
その理由が「選挙に金がかかるから」とのこと
そこで金がかからないような選挙をしましょうとなり
中選挙区ではなく小選挙区になり
国民から250円/一人集めて政党交付金をプレゼントしました
そして有権者は政治家に金品を求めないようになりました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

金持ちは、金があるので汚職はしないと思います。
寧ろ、有権者のために財産切り崩していたと聞いてます。
当時は有権者も目が厳しく、有権者の為にどれだけしてくれる政治家かを選挙で判断されました。
有権者から金をかきあつめるケチな政治家には期待しなかったようです。
今、公平性の観点から、こんな政治家ばかりで、誰でもなれるようになり、逆に汚職や政治屋が増えました。

お礼日時:2023/04/17 07:20

かつてはね、政治はまつりごと、と


言われたモノで
娯楽の一種だったのです。

娯楽が少ない時代のモノで
娯楽溢れる現代では
妥当しないのです。

金で票を買うのではなく
政策で買え、という建前が
強くなったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

華やかさがなくなったばかりか、公平性にかけるということで、政治家が自分の金を使わなくなり、有権者から金をかきあつめる形に変わりましたよね。

お礼日時:2023/04/17 07:13

競うのは政策であって、接待では駄目という事です。



例えば、車を買うのに接待で買う人もいるかもしれないが、肝心の安全性等が低いと大問題。大事なのは製品そのもの。政治家の製品は政策でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詭弁でしょう。

お礼日時:2023/04/17 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!