
私はJNTO(国際観光振興機構)で将来働きたいと思っている大学生です。
JNTOのWEBページにて、今年は新卒採用はなく、中途職員(旅行/観光/運輸関係業務経験者)を採用募集している事を知りました。
私としては“新卒で旅行会社に就職し、実務経験をつんだ後、JNTOに入る”というプランを実現したいと思っています。
しかし旅行会社といっても様々な種類の旅行会社があり、どの会社のどういった業務が、JNTOに入るために役に立つのか分かりません。
もし旅行業務に詳しい方がいれば、教えていただきたいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
JNTOのようなところは、即戦力でないとなかなか厳しいので、中途採用が中心になるでしょうね。
もし、訪日外国人旅行(インバウンド)の分野でキャリアを積みたいとお考えでしたら、現状は、なかなか難しいです。ただその中でも、ご自身で書かれている通り、旅行会社に入ってキャリアを積むのが比較的まだ可能性があるとは思うんですが、なにしろ日本の旅行会社はアウトバウンド(日本人を海外に出す旅行)中心なので、外国人旅行の分野に携われれるかたは相当「運のいい」方になってしまうでしょう。なんとかそれでもオススメをあげるとすれば、
■JTB Global Marketing & Travel
http://www.jtbgmt.com/
JTBの国際旅行事業部が分社化した会社。ちょっと業務範囲が広がりますが、日本の大手旅行会社で一番インバウンドにちゃんと取り組んでいるのはここ。新卒採用についてはわかりませんが、一度、JTB本社へ問い合わせてみるといいかも。
■はとバス
http://www.hatobus.co.jp/
ここも外国人向けの旅行をやってますので、うまく入れればそこの業務になる可能性は、他の旅行会社よりも高いかも。こちらも一度、人事部に問い合わせてみたら?
この2つくらいでしょうか。
あとは、どの旅行会社を受けるにせよ、とにかく面接の段階から「インバウンドがやりたい」と必至にアピールすることですね。でも最近は「インバウンドやりたい」という学生さんは多いみたいですので、多少のひねりと努力は必要です。
ちなみに、私もインバウンドの業務に携わりたかったのですが、なかなかインバウンドだけをやらせてもらえそうな会社がなかったので、自分で会社を作って、インバウンドの情報を集めたサイトを作っています。
私の例を見てもわかるとおり「インバウンド専門」で仕事するのって、今の時代だとまだまだ難しそうです。が、学生さんの中にそういう希望を持ってる方が多いのはすごくうれしいです。がんばって!
No.1
- 回答日時:
なぜJNTOで働きたいと思ってらっしゃるのか、その理由を補足いただけるとよりよいアドバイスあるかもしれません。
旅行業界ならびに国土交通省の業務を多少なりとも理解しているなかでの、私自身の見解では、
JNTOは国土交通省の観光振興の外郭団体であり、その企画/実行等々においては、独自性よりもむしろ前記業界/省庁との協調が非常に重要なのではないかとみているところです。
もしかしたら、VISIT JAPANキャンペーンetc.を中心にやっていきたい、ということかもしれませんが、もしそういう趣旨が強いのであれば、
予算を実際取ってくる国土交通省のほうがより裁量権が大きいと思われますし、
また実際の行動面では、旅行業界のほうがよりリアルに企画・キャンペーンを展開していく仕事が出来るように思います。
JNTOはこれらの調整、という役割が強いと思っておいておおよそ外れは無いと思われます。
調査/統計資料の閲覧ということであれば、訪問できるかもしれませんので(以前訪問したことあります)、
何らかの形で、JNTOの活動振りを実際に目でお確かめになる機会があればよいかもしれません。
もし、また違った観点でJNTOで働くことを希望されてらっしゃるのであれば,その旨補足いただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 30歳で働いた経験がありません。どうすれば-
- 2 半年前から働いていて、最近準社員(時給制)になりました。20歳です。 私の働いてるショップでは毎月棚
- 3 6月末まで働いてそのまま有給消化に入る予定です。 有給(26)+公休(9)+夏期休暇(3)=38 7
- 4 外資系企業で働くと何がいいんでしょうか? また外資系企業で働くには就活をどのように進めていけばいい
- 5 1ヶ月半働いた会社を辞め、本日離職票が届きました。今後はどうすれば・・
- 6 22才から風俗店で働いて9年。社会復帰、アルバイトしたい。履歴書の書き方どうすれば? 31才独身、
- 7 俺→上司(優秀)→上司の上司(無能)→上司の上司の上司(優秀) 上司が休んで、上司の仕事を把握して
- 8 なぜ働くのか。 というグループディスカッションの場合、最終的にどうまとめればいいのでしょうか? 働
- 9 有給休暇についての質問です。 A社に働いてます。契約には6ヶ月働けば7日間の有給休暇がもらえると書い
- 10 全て私がいけないのですが… 私は風営店で働いています。働き始めてから3ヶ月以下で辞める、ばっくれて辞
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
退職後12年 職歴証明書は作成...
-
5
委任状の有効期限
-
6
社会人一年目です。 今の状況が...
-
7
日々の日報の強要について
-
8
INDEX、MATCH関数での空欄を「0...
-
9
業務 「主任技術者 管理技術者」
-
10
警備員が病院で医療事務をして...
-
11
自分のキャパを超える仕事を任...
-
12
流通フローって?
-
13
退職した会社から在職中の業務...
-
14
あなたの会社はVBAを使う業務が...
-
15
健康診断個人票の「業務歴」に...
-
16
非権力的な管理作用
-
17
勤務時間後の宿直業務について
-
18
兼務とは
-
19
会社の立替え経費を提出期限ま...
-
20
派遣社員の業務を限定する法律?
おすすめ情報