dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母の対応は当たり前の事でしょうか? 育児について、「もし私の娘が病気したら、あんた1人でやらないといけないんだよ!1ヶ月たったのに、まだ焦ったりしてるなんて自覚足りない!任せられない!」て言われ、私はひたすら謝り、落ち込んだ顔をしたら、横で妻が、「この人、過去に出来ないのを不慣れだからって言うんだよ」と義母にチクリ、義母は発狂して「むかつく!なんなのアンタ」と怒鳴り、私が涙目になっていたら、義母は「もう帰る!」と発狂しました。

ちなみに、家事等はほぼ全て私がやっており、問題ないと言われてますが、育児はオムツ替えや沐浴など、スムーズにこなせない事があります。

また、普段から帰省するたびに、義母に説教をされており、自覚が足りない、そんなんではダメだと言われております。言われるたびに、家事含め生活面を必死になってやるようにしてますが、毎回言われます。
私に非はあるとは思いますが、毎回毎回で精神的に辛いです。妻は義母と一緒になって私に言ってきます。

ちなみに、妻の実家は熊本で、義母も妻も、東京の仕事は辞めて、転職するなら熊本で働いて欲しいと圧をかけてきます。

A 回答 (12件中1~10件)

自分が間違えているから、こんな言われようをするんだ!


相手が間違っているから、こんな言われ方をしなきゃいけないんだ!

間違い探しをして、それを“理由”にしようとするから、苦しいのかも…
    • good
    • 0

それ、弁護士と相談すべき案件ですよ。

書いてあることを読む限り、貴方に大きな問題はありません。
あるとすれば、嫁を選び間違えた事ですかね。
すぐにボイスレコーダーで音声の証拠。出来れば動画で証拠を残して弁護士に相談。
離婚を考えておかしくありません。
    • good
    • 0

男である貴男が情けないですね家事育児は全て妻の仕事とは言いませんが貴方はそこまで義母や妻に言われても何も言えないのですか?、私ならその場で暴れ出しかねないですね、義母にそこまで言うなら離婚も考えないと位を言ってみては如何ですか?(冗談交じりに)。

    • good
    • 0

何とも頼りない!


大丈夫か?

貴方男か?
お涙目って情けないね。

ホモ男に転職ですね。
その嫁さんは
此れからは段々酷くなります、


私なら離婚物ですが。
    • good
    • 1

義母は妻の母親なのであって、あなたの母親ではありません。


イチイチまともに聞く必要もありません。
無視してもいいですし、腹が立つなら怒鳴って反論することも自由です。
面倒なら妻に義母の対応を任せましょう。
あなたが対応する理由はありませんし、希望に従う必要もありません。
それでも妻があなたの意向に従わないのであれば、その妻の必要性も考慮するべきです。
    • good
    • 3

女性と言う生き物が不思議なのが自分が旦那の親に同じ様な事を言われたら泣き喚き、酷い私可哀想とか言って味方にならない旦那を否定するのに、自分や母親がモラハラする側になったら旦那を助けるどころか一緒に責めるのですよね。



文面を見ても稼ぎも家事もろくに出来無いダメ女なのでゴミカスだと思います。

貴方を一ミリも愛しておらず、搾取しか出来ない女なので出来るだけ早く離婚しましょう。
    • good
    • 2

人それぞれなのにね。


できないことや苦手なこともあるのにね。
嫁にやった娘の家庭のことに口出してくる義母。
母親と一緒になって言ってくる妻。
勘違いも甚だしい。

主の両親に頻繁に来てもらうってのはどう?
けっこう衝撃与えられるよ。

きっと、妻親子って感情的に話をするんじゃないかな?って思うんだけどどう?
(通常、責めてくる人って感情的に話す傾向にある感じがするから…)

2:1だとどうしても負けてしまいそうだよね。

①責めてくる人にはオウム返しが有効だよ。

義母「任せられない!」→主「任せられない」
義母「むかつく!なんなのアンタ」→主「むかつく!なんなのアンタ」
義母「もう帰る!」主「もう帰る!(とっとと帰れって言いたいけど)」
こんな感じでオウム返しすると何かを悟るみたいですよ。


②感情に感情で返してはダメ。淡々と冷静に客観的に。

義母等はその場の感情で話しをするので、あなたは逆上したり萎んでしまってもダメ。誰のことですかぁ~くらいに
「はぁ。で、私に何を期待してますか?」
「できることはします。できないことは致しません」
「お義母さんに何の関係がございますか」
「何か勘違いをされていませんか?」
「この子は私たちの子であって、あなたの子供ではございません。とやかく言われる筋合いはございません。あなたの子育ては終わりました。そしてこんな娘になりました」
「私ができない部分については、私の母に来てもらって手伝ってもらいますので、どうぞご心配なく」
など、淡々と話しをしましょう。
普段から言われていることを想定して、回答文を準備しとくといいですね。予行練習しておくと本番で『来た来たこのフレーズ♪●●言ってやろう』って思えますよ。

③家事の分担は必要ですが、あくまでも分担ですよね。

主は育休取ってますか?
奥さんは仕事していたにしても今はお休みですよね?
今って、熊本の実家で里帰り中ですか?

奥さんは産後の肥立ちが悪くなったいけないので、無理をさせてはいけない時期ですね。
なので周りが一生懸命やらないといけない時期。
でも、自分の夫や婿に対してこんな言い方するなんて「鬼嫁と鬼婆」ですね。信じられない。
私ならちゃぶ台ひっくり返して出て行きますね。
「なんでここまで馬鹿にされなきゃいけないんだ!」って。(あ、感情的になっちゃった)


熊本にいらっしゃるんだったが、奥さんもお母さんもホームだから強くなっちゃんだんだね。

「自覚が足りない」って何だろうね?
自宅ができたら何かができるようになるんだろうか?何ができるようになるんだろうか?
→私なら「何ができるようになるんですか?」って尋ねるかも。

④なんでわざわざ熊本に行かなきゃならん。
嫁にやったのに呼び寄せるみたいな。箱入り娘ならなぜ嫁にやった。
「なぜ私が転職する話になるんでしょうか?」
「転職するにしてもなぜ私が熊本に行くことになるんでしょうか?行くなら私の地元ですよ。ははは。」


主さんちょっと気弱な部分がありませんか?
もっと自分を出していいし、断言していいと思いますよ。
そして一家の主ということを示すことは大事かなと思います。

最初からできる人はいないし、すこしずつでいいので強くなってくださいね。応援してますよ。
    • good
    • 1

この義母さん、我が娘と孫は可愛いけどあなたの事はさほど大事には思ってないですね。


言ってる内容より言い方、もちろん実際とは違うかもしれんけどそんな感じゆを受けました。
義母は馬鹿親だし嫁は旦那を立てようともしない馬鹿娘に見えます。
熊本に行けば地獄の日々なりますよ。
    • good
    • 2

針のむしろですね。


お子さんは何人いて、おいくつなんでしょうか?そこが分からないと、あなたの本当の大変さが、よく分かりません。
娘を守ろうとする義母(奥さんのお母さん?)の言動は、言い過ぎやり過ぎです。そうなってしまう彼女なりの理由があるのでしょうか。
話し合いが難しい人のようですが、落としどころが見つかると良いですね。
    • good
    • 1

質問というより慰めてほしいという感じですね。



文全体から、自分は頑張っているのに責められているんだという主張を感じます。

質問として自分が悪いか悪くないかを本当に聞きたければ、主観は省いて事実だけで質問すべきです。


質問者さんがどれぐらい不慣れだったのかはわかりませんが、奥さんができない時に育児を代われるように慣れておいてほしいというお義母さんの願いは真っ当に思えます。

質問者さんが全くやったことが無いようだったらお子さんの祖母として怒りを覚えることもあるでしょうし、奥さんの対応を見ると、質問者さんは普段からやれるべき事なのにできない事を「慣れてないから」という言い訳で誤魔化すことが多いのかな?とも思えます。

ただ怒り方にも程度というのはありますから、怒られるほど慣れてなかったわけではないとか、怒るにしろ怒りすぎと言うことは考えられます。
しかしこの質問からは質問者さんの情けなさだけが伝ってきて判断に困ります。


そもそも、この質問のような文を投稿して始末ほど質問者さんが追い詰められて感じているのであれば離婚してしまえばいいのではないですか?

お子さんは熊本に帰った奥さんとお義母さんがしっかり育てればいいのですから。

誰に原因があるかは関係なく、幸せを感じられない家庭はそのうち崩壊しますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!