dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土木工学科、農業工学科、森林科学科の3つの学科の内どこを目指すか悩んでいます。3つの学科の特色と大変さを大まかに教えていただけると助かります。

A 回答 (4件)

それぞれの特徴は以下の通りです。



1. 土木工学科

- ダム、高速道路、橋などの公共インフラを設計・建設するための技術に重点を置いています。
- 実習・実験が多く、建築図面の読解力やCADソフトの操作スキルなどが求められます。
- 鉄筋などの材料を扱うため、重労働や安全面に配慮が必要であるという注意点があります。

2. 農業工学科

- 農業における効率的な作業や技術革新を目指し、土地利用・環境保全・水資源管理・農機具や農薬の開発などの研究を行います。
- 農場や製造工場などで実践的な技術が学べますが、熱中症や危険物取り扱いに注意が必要です。
- 農業に熱心で環境保全にも興味がある人に向いている学科です。

3. 森林科学科

- 森林における資源管理や、災害時の復旧などの働きに着目しています。
- 実習やフィールドワークを通じて森林の生態系や環境への理解を深め、森林保全に向けた技術を学びます。
- 山岳地帯での作業や、植物の識別などが必要なため、体力的・知力的な負荷が高いという特徴があります。

大変さについては、どの学科においても実習や実験が多く、知識や技術を身に付けるためには努力が必要です。
    • good
    • 0

自分自身の事なので興味のある学科を選んでください。

    • good
    • 0

大学を卒業した後に、何がしたいのか書かなきゃ。

    • good
    • 0

最初のご回答の土木部門で,抜け落ちた分野がひとつあります。

それは環境分野。干潟をどうするか,上下水道をどうするか,などなど,化学やバイオ・生態学・生物学に関連した部門もあります。この部分が,その三つの分野で唯一共通している分野です。土木は,社会基盤・社会資本・インフラのうち,建物以外のすべての構造や施設・設備・環境を整える分野で,とても広い分野になっております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!