
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「抵抗は周波数特性は持ちません」 と言うことは、セメント抵抗では該当しません。
セメント抵抗は内部がコイル状になっていてインダクタンス分があるため、信号に関する回路では周波数特性に影響します。抵抗に大きな役目としては、流れる電流を制限して熱に変換することです。そのため、発熱する線材をセメントで覆い、放熱し易い容器の中に入れてあるのです。その分発熱には非常に耐性が高いです。電源回路等では問題ないのですが、アンプなどの周波数特性が重要な回路では使いません。
そのような回路には金属皮膜抵抗を使います。これらは周波数の依存性がありませんので、音質に影響を与えることがありません。
VISHAY DALE NS5/NS10
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Vishay-Dale/ …
同じ W 数であれば発熱量は同じですので、周囲に与える影響も同じことになりますけれど、大型の形状が故に他の部品とは干渉し易くなります。また、あまり小さい電力のセメント抵抗は存在しません。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
"セメント抵抗の発熱が他の抵抗に比べて異常に大きくて不安になったことです"
→ これは誤解がありますね。耐電力が 5W の抵抗器は、どのような形状にものでも 5W までとなります。そこで消費可能な熱量は 5W と言うことになり、形状の異なってもこれは変わりません。
セメント抵抗は、発熱しても問題の無い構造をしているだけで、発熱自体の電力値が変わらず、「発熱が他の抵抗に比べて異常」 と言うことはありません。5W は皆同じ 5W です。セメント抵抗が特に熱くなる 5W と言うことはありませんね。
セメント抵抗の 5W を DALE NS10 10W に置き換えても、5W の発熱量は変わりませんから、形状が大きくなって配線がやりにくくなるだけのような気がします。まぁ、形状が倍の長さになるので、発熱の集中度合いは DALE NS10 の方が小さくはなりますけれど、その分発熱部が長いので結局は変わらないと言うことです。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
そうです。元々 5W の 51kΩ や 10kΩ のセメント抵抗を使っている回路で、10W の DALE NS10 に置き換えることは、同じ 「巻き線型巻線型抵抗器」 ですから、5W → 10W と形状(長さ)が大きくなるだけだと思います。
セメント抵抗 5W 長さ:22 mm
DALE NS10 5W 長さ:25.4 mm ← それ程違いはない。
DALE NS10 10W 長さ:45.2 mm ← かなり長くなる、
金属皮膜抵抗は、真空管アンプの入出力回路に使われているでしょう。これは、無誘導なので周波数特性に大きく影響することは無いからです。
そうでない場合は、バイパスコンデンサ等と一緒に使わるので、DALE NS10 等の抵抗器を使っても問題はないはずです。バイパスコンデンサは、交流分をアースに落として回路動作を安定にする役目です。
しかし、理論的にはオーディオ用ではない DALE NS10 等の 「巻き線型巻線型抵抗器」 ですが、音質に悪い影響を与えるとは限らないようです。下記を読むと、へぇ~そうなんだと、妙に納得してしまいます(笑)。良く判らない世界と言う感じはしますけれど ・・・・ ※外部からの影響は受け易くなるかも知れませんが。
【泥沼注意!】オーディオ用抵抗器の音質を比較|機材自作の備忘録
https://hayatofolio.com/resistor-review/
無知な者にお付き合いいただき感謝いたします。無知ゆえに、色々な情報に惑わされます。この質問のきっかけは、セメント抵抗の発熱が他の抵抗に比べて異常に大きくて不安になったことです。(ご回答いただいて理解できました)
たまたま、高価でもあり、評判も悪くない(あくまでネット上)NS10があるので、これに交換すれば、発熱も抑えられ、かつ、音質にも良い影響があるのではないかという、邪なことを考えました。あまり変わりがないのであれば、前の方がおっしゃったように、費用と手間時間の無駄のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 鉛直下向きにx軸をとる。真上に投げた物体の運動方程式をかけ。ただし物体には抵抗係数αの空気抵抗が働く 5 2023/06/20 02:04
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
パワーアンプのボリュームをバ...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
プリメインアンプLUXMAN L-530...
-
バイアス電流の調整方法を教え...
-
ステレオアンプのバランス調整...
-
中学技術で、可変抵抗器につい...
-
可変抵抗器の使い方を教えて下さい
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ボリュームのピンアサインを教...
-
出力を下げる方法
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
小型ボリュームの配線付け方
-
ガラス管フューズの抵抗値の規格
-
ネットワーク回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。もうすでに皆さんにお答えいただいてるのですが、例えば、今ある5Wの51kΩや10kΩのセメント抵抗を、W数の大きい10WのDALE NS10に交換しても、さほど意味のあることではないという理解でよろしいでしょうか。