
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アフリカの人類の進化の原因として、大地溝帯の発達が関係しているともいわれています。
初期の化石人類が見つかるのもだいたいこの付近に限られます。地溝帯の発達によって、生活区域が分断されそれと同時に各地での気候変化に適応できるようになっていろいろな進化が起こったとされています。一番よく聞くのは、人類は隔離された区域が乾燥化して、森林がなくなり林からでざるをえなくなったという話です。
他の動物たちも、対応せざるをななくなったということは考えられますね。
南アメリについては、分布する動物相が全く異なっていました。オーストラリア同様に有袋類の天国でした。最近になって北アメリカとつながり、そこから渡ってきた動物たちに滅ばされたというのが定説です。
早速のご回答ありがとうございます。
1.<大地溝帯の発達>によりいろいろな変化が生まれた、のですね。
(この大地溝帯で思い出したのですが、大地溝帯では地殻の何かで放射線が漏れ、それが生物の遺伝子に影響し、生物(人類も)の変化(多様化)を生み出した、とか読んだ記憶があります。たんなるある一説でしょうが)
2.南アフリカは動物相が全く異っているから、アフリカ系人類とは別な人類が生まれてもいいがな、と想っています。
No.6
- 回答日時:
放射線がどうのこうのという解説は、信用できませんね。
宇宙人は放射線をまとっているから……というようなものがその典型例です。生物の進化は段階を追って起こります。脳を発達させる要素がそろって始めて脳が発達します。例えば重い脳をどうやって支えるかといった問題です。南アメリカの生物では、そこまでの要素がそろっていません。
脳の発達レベルでは、アフリカなどの旧世界に比べて数千万年遅れていたといわれています。そのために、北アメリカと地続きになったときにほとんどのほ乳類が絶滅しています。
再度の御回答ありがとうございます。
<脳の発達レベルでは、アフリカなどの旧世界に比べて数千万年遅れていた>
ですね。南アメリカでは、類人猿がまだ誕生していませんね。
No.4
- 回答日時:
コピペ
人類がアフリカで発祥した理由については、
気候の変化に対する適応が大きく関係していると
考えられています。
アフリカは気候の変化が大変激しかったため、
乾燥化の大きな波が3回ほどあり、
そのたびに乾燥した気候に適応できる、
新しいタイプの人類が誕生したとされています。
また、アフリカは生物多様性が豊かであり、
食料や水源も豊富であったことも人類が発祥した
理由の一つとされています。
早速のご回答ありがとうございます。
気候の変化ごとに、対応できる新人類が誕生したのですね。
また、生物多様性が豊か・食料や水源も豊富が発祥の後押しをしたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
人間は現在も進化し続けているのですか?
人類学・考古学
-
人間の祖先は猿だった?
人類学・考古学
-
ガリレオが生きていた時代のヨーロッパで、 月をみたら丸いのに、地球は丸いと思わずに平面だと昔の人の多
人類学・考古学
-
-
4
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
5
地球が誕生してから
地球科学
-
6
現代でも隠れて恐竜(翼竜、海竜含む)やマンモスが生きてる事ってありえますか?
人類学・考古学
-
7
昨日,映画「風と共に去りぬ」を20年ぶり位に字幕で観ました。当時から南部の白人たちは北軍の事をヤンキ
歴史学
-
8
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
9
人類は今から約700万年前に猿人として誕生し、700万年かけて主にアフリカから徐々に北上しヨーロッパ
人類学・考古学
-
10
恐竜時代に原始人は居ましたか?
人類学・考古学
-
11
秀吉の中国大返しを初め、武士が長距離移動をする際に馬を用いる者と用いない者がいると思うのですが、その
歴史学
-
12
これは世界で最も古いクエスチョンマークですか?
人類学・考古学
-
13
ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな?
人類学・考古学
-
14
恐竜は日本にもいたのですか? なぜ絶滅したと考えられているのですか?
人類学・考古学
-
15
人類の進化論について。 人間の祖先はチンパンジーか猿何ですか?
人類学・考古学
-
16
類人猿と交尾した人類はいますか? 交配不可能が分かる為には、やっぱり実験したのでしょうか?
人類学・考古学
-
17
人類が知る最古の言語って何ですか?まだ50年の時の人々は何をして生活してましたか?家などはあったので
人類学・考古学
-
18
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
19
遥か太古の『(超)古代文明』時代に、科学・文明等はどれ位まで発展していたのか?
人類学・考古学
-
20
ロシアはやっぱりソ連だったのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宗教は人類の進歩を妨げます。...
-
エジプトや日本の縄文文化など...
-
長門はなぜ輪廻眼を持っている...
-
民俗学や、アジア地方の装飾品...
-
古墳の実測図の見方について
-
猿から人間に進化するのは特別...
-
ウクライナ戦争を見て分かる事...
-
まったく感覚がなかったら
-
ハーフって雑種だよね?
-
もしGHQが財閥解体をしてなけれ...
-
遺伝子の99%は同じでも1%は違う...
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
約7万年前のトバ山噴火により...
-
武士が自分たちの決断として特...
-
時代劇や大河などでよくみる、...
-
水子の可視化
-
人類て滅ぶのでしょうかよろし...
-
⬇ジジイもうすぐ消える?
-
大台ヶ原の住所不定民とはなん...
-
今の時代の平均気温は、縄文時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって禁句かもしれませんけど
-
欧米とアジアとの関係が変化す...
-
一夫多妻制の国は何処に有りま...
-
アフリカで聞く高い声
-
飢餓なのになぜ人口爆発が起こ...
-
今現在、戦争が起こっている地域。
-
アフリカの人は魚を食べない?...
-
『ソバヤソバーヤ』ってアフリ...
-
人類は600万年の歴史を持っ...
-
アフリカには何故エイズ患者が...
-
大学などの使わなくなった教科...
-
ナントカ理解増進法案について...
-
韓民と難民が同じに見えるのは...
-
何故東南アジアにイスラム教の...
-
ユニセフの"つなぐよ子に"のCM...
-
アジア人って人種カーストで最...
-
世界史上、貨幣の単位で4進法...
-
難民?もしくは難民申請中の特...
-
半ズボンでイスラム国家を歩く
-
アルベルトシュバイツァーって...
おすすめ情報