dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フルサイズのカメラが欲しいのですが、sonyのα7s IV と LUMIX S5IIXどちらにしようかなやんでいます、それぞれのメリットデメリット、なんでもいいので意見があれば教えてください。参考にさせて頂きたいです。

A 回答 (8件)

>お伝えしわすれてましたが、マップカメラでs5iixを購入すると



・LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 +
・LUMIX S 50mm F1.8

がついてきます。このふたつを分けてつかということならHX-1025の代わりとしてつかえそうでしょうか?

まずは使えると思います。
画質はともかく(悪いということでもないですが、そもそもHX1025は良いレンズなので)50mmの単焦点のWキットですから望遠側を50mmの短所点に付け替えることである程度は対応の幅はあるかと思います。

考え方ですが、SONYなどのαに比べれば(特にSⅢ)単焦点一本加えて予算的にここに自分がよく使う単焦点を加えれば良いのではないかと思います。

>HX-1025gで1番よく使っていた画角が、固定して人物を撮る時に10mmと12mmでした。もう少し背景がボケて欲しいなと思いつつ、わけあってこれ以上は後ろに下がれないのと被写体との距離感、背景などの画角など考慮してこの画角が最前ではありました。

とのことですから 単焦点でも18mmか24mmを加えればよりボケ量は得られます。(ただし、前記述のように使えるなら望遠側の単焦点の方がボケ量は得られやすいです)

キットレンズの20mmでも同じくらいのボケ量(HX-1025)は得られます。
さらにボカしたい場合は 18mmか24mmの単焦点を加味しても良いと思います。
すぐにじゃなくても、もしもS5ⅡXを買われるならまずはキットレンズを試されてから20mm辺りを中心に考えれば良いと思います(10mmと12mmということは35mm換算で 20mmと24mmですから)

もしもキットレンズ(LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6)で満足できないようなら重くてもS-E2470などに行けばよいかと思います。
仮にS-E2470を買われても、下取りなどしないで残してもジンバル使用などにはLUMIX S 20-60mmは有利ですし。まぁ処分するしないは自身の環境で決められたらと思います。

私もSONY、Canonも数台のカメラとレンズは所持してます。
やはり重たかったりジンバル使用時なども含めてレンズ交換自体は必須だと思ってます。
この部分を苦にしないなら(まぁ面倒は面倒なんですが・・・笑)絵面的にはレンズは適便交換するのが好ましいと思います。

結論的に上記のWレンズキットに必要であれば単焦点の18mmか24mmを足していくのが良いんじゃないかと思います。
(それにこれからレンズ自体は増えていくかと。LUMIXーS proシリーズなんかも)

SONYとの比較の中でレンズのラインナップの弱点(あくまで今現在)を述べさせて頂いたのもパナはフルサイズを出したのがやや遅れているためで一応記述させていただきました。

まぁこの辺りのレンズ選択は難しい判断かもしれませんが、ご自身でご判断ください。
助言はできるかもしれませんが、やはり撮影環境には違いがあると思うので。私は三脚、ジンバル、手持ちなどでレンズ構成も変えてますので。

私自身も結論に間違った。ということはよくあります。
〇〇mmよりも〇〇mmのが良かったかな?とか。
ただ、間違いなく言えるのは自由度が高いカメラやレンズを用いると絵面では期待の絵面は出してくれます。

この掲示板に限らずですが動画用途ならそこは質問時に記述して置いたほうが良いかもしれません。
簡単でも撮れればいいや。程度なら問題ないのですが、、、そうですね。
例えば、フォーカスブリージングなどはスチル(写真)の方は全く気にしません。(というか気が付かないはずです)
フォーカスブリージングというのはピント位置がズレた(大きく)場合に画角の変動があるのですが、これってスチル専門だと移動した時に写真を撮るので気にはならないのですが、動画はピント位置が変わる状態でも録画を続けてるので作品としてはNGとなってしまいます。

https://www.apex106.info/rens-bleeding/
フォーカスブリージング。

カメラ本体のモードもですが、このようにスチルユーザーと動画ユーザーでは求めるスペックに違いがあります。
このように、スチルユーザーでは気にならない部分でも動画ユーザーには大事なことなのでできれば動画ユーザーに聞くようにしたほうが間違いはないと思います。

>あなたの説明は物凄く明確な上に分かりやすく、かつ人情味のある人でお金を払いたいぐらいです。

ありがとうございます。
率直に嬉しいです。
私自身はそれなりに長いので昔はお金をはらってでも専門書を買っていた時に比べれば今の状況はとても歓迎します。何より知りたい情報がネット上にあふれてますから。

そういう意味でも恩返しというか私自身の経験を反映させてもらえたらと思っています。
良い作品が増えるのは私自身にとっても良い結論となりますから微力ながら役立っていただけるならと思っています。
    • good
    • 0

HX1025ですがマイクロフォーサズとのフルサイズではクロップ係数がおよそ2倍入ります。



HX1025は10mm~25mm この各数値を倍にした焦点距離のレンズが該当します。
したがってフルサイズ換算では 20mmー50mm となります。

ラインアップで言うならば焦点距離に関して一番近いのは
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060

なのですが、20mmの広角側を使った場合の開放がF3.5となってしまい望遠側はF5.6となってしまいます。

マイクロフォーサーズとフルサイズではおよそ2段差ありますから、HX1025のF1.7だとフルサイズのレンズではF3.4となり、20mm側では同じくらいになります。(つまりボケも同じくらいということです)
しかし、LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6の場合 望遠側に向かえばF値が変動してしまうためズーム全域で開放値F1.7のHX1025と比べるとボケ量は少なくなります。

次に近いのは
LUMIX S PRO 24-70 mm F2.8 S-E2470 となります。戦略的協業

こちらならズーム全域で通し F2.8ですから HX1025 と比べてもズームのどの部分でもボケ量は増えます。
ただし、24mm始まりですから当然広角側がHX1025よりも不利になります。

パナはシグマとも協業しており、シグマにもラインナップはあります。
24-70mm F2.8 DG DN [ライカL用]
価格がやすいのが魅力です。自身としてはLUMIX S PRO 24-70 mm F2.8 S-E2470 側を勧めますが。

どちらも広角側が4mmほどなくなってしまいますからそこをどう考えるかでしょうね。
広角側の1mmの差は標準~望遠に比べて結構大きい差なので。

重量に関してはHX1025が690g
シグマの24-70が835g
LUMIX S PRO 24-70 mm F2.8 では935g

重量的には(もちろんマイクロとフルではサイズ差があるので当然と言えば当然なのですが)カメラ本体とともに重量はそれなりに増します。

唯一上記であげたLUMIX S 20-60mm F3.5-5.6は350gと軽量です。

パナのフルサイズに対応したレンズは LUMIX S となり 
上位が S PRO になり LEICA社の認証も受けたモデル。
単純に描写能力は PROのが上です。

HX1025はかなり良いレンズですから、描写でいうならば S PROシリーズを選びたいところ。

ご自身が一番使われる画角がわかればそこだけ単焦点を上記ズームに加えても良いかな?とは思います。
単焦点なら ジンバル運用も楽ですし。

LUMIX S 24mm F1.8 S-S24
LUMIX S 35mm F1.8 S-S35

自分的にはこの2本辺りが(24mm、35mm)ジンバルにも使いやすく好きですが。

広角側は20mm近くないと難しいでしょうか?
LUMIX S 18mm F1.8 S-S18 というのはあります。


やはりというかレンズ選択の幅はパナのフルサイズ(LUMIX-S)は困りやすいですね。(一応LEICA社もありますが値段が値段なので・・・)

あと当然ですがF値が同じでも望遠側のレンズの方が単純にボケ量は大きくなります。



>Dci4kについて少し調べてみたのですが、映画ふうにしたいのなら、これを選んだ方が良いということでしょうか?

フルサイズ、4kなど選ぶ項目の中に、Dci4kがあるということですよね?

項目の中にあります。
映画風がDCI4kということでもないのですが、映画(風)に興味を持たれて撮影してると「やってみたい」ということもあるかもしれませんし、アマチュアベースでも使いたい方はたくさんいますので。

ハリウッドがこの規格(DCI4K)で納品してね。と決められた規格です。ほんとに映画っぽく(たぶん質問者さんはここまで言ってるわけではないのでしょうが)作りたいなら。ということです。

なのでDCI4Kで撮影しても「映画っぽく」なるわけではないです。

ただ、シネマビデオカメラなどは映画作成として納品するためにこの規格を使います。被写界深度(要は質問者さんがいっておられるボケ)の浅いシーンなどは一眼などを用いて撮影することも多く、その際にシネマビデオカメラとフォーマットを統一するために採用しています)

自宅のTVやPCモニターで見る分には(またはyoutubeだったり)通常のUHD4Kで大丈夫です。(というかこちらを使ってください。4K 24p 10bitの質問者さんがこれまで通り使っていたのと同じ、DCIKだと編集が面倒なので)

要はメーカー側の表れで「より本格的な撮影(映画)も可能ですよ」ということです。

>何も知らない素人でごめんなさい。

知らない事自体は恥でもないです。そのための掲示板でしょうし。
謝る必要はないので安心してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、

お伝えしわすれてましたが、マップカメラでs5iixを購入すると

・LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 +
・LUMIX S 50mm F1.8

がついてきます。このふたつを分けてつかということならHX-1025の代わりとしてつかえそうでしょうか?

S-E2470がどの部分でもボケ両同じという点がみりですね、HX-1025もそうでした。

シグマの方が4万ほどお安くていいですね!

HX-1025gで1番よく使っていた画角が、固定して人物を撮る時に10mmと12mmでした。もう少し背景がボケて欲しいなと思いつつ、わけあってこれ以上は後ろに下がれないのと被写体との距離感、背景などの画角など考慮してこの画角が最前ではありました。

人物に近づいたり動かしたりしながら撮るときに25mmを使用していました、人物に近づくとこちらのほうが背景がよくボケてくれました。


2本でつかいわけするなら、
・LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 +
・LUMIX S 50mm F1.8で、


1本で済ませたい、HX-1025と1番比較的ちかくて似たボケ感ということなら、S-E2470。という感じでしょうか。

ただ1点、あなたもおっしゃってくださったように4mmの広角をどう考えるかですね。うまく対応して使えるかですよね。

現在HX-1025が壊れてしまった今、12mmのレンズと25mmのレンズを購入をそれぞれ購入して使っています。使いはじめは、HX-1025のほうが背景のボケ感など良かったなと感じていましたが軽くて扱いやすいのもいいなと感じました、スタビライザーを使うのもきっと単焦点の方が使いやすいだろうなと想像できました。

あなたの説明は物凄く明確な上に分かりやすく、かつ人情味のある人でお金を払いたいぐらいです。

お礼日時:2023/05/18 19:43

レンズのラインナップからみればソニーがよさそうです。

ただし、カメラの機能性にこだわるならどちらもです。自分の使いたい機能を確認してからメーカーを選びましょう。目的が一番です。
    • good
    • 0

>体調をくずしてしまいお返事がおそくなりすみません。



返信はご自身の都合で構いません。養生なさられてください。

>α7Siiiはずっと憧れていましたが、今までソニーユーザーだったかたがs5iixをべた褒めして購入している意見を聞くと、lumixのほうが10万程安い上にレンズもついてくるとなると、かなりなやんでしまいます。

ずばり言うなら 価格 です。

対抗モデルは α7SⅢ というよりも価格だけで言うならα7Ⅳですが、動画性能的にはS5ⅡXのほうが上です。しかもα7Ⅳよりも価格はさらに安い(あと、キャッシュバックもあるんですよね)動画メインユーザーならこの価格はちょっと凄いと思います。


>α7Siiiはずっと憧れていましたが、今までソニーユーザーだったかたがs5iixをべた褒めして購入している意見を聞くと、lumixのほうが10万程安い上にレンズもついてくるとなると、かなりなやんでしまいます。

背景のボケ感などは、どちらも似たり寄ったりでしょうか?

これはもちろん使用レンズによりますが、カメラ側のボケという意味では 同じです。(と思っていただけたら)

ただし、前記述のように 4K60P などを使った場合は α7ⅣもS5Ⅱ/XもAPS-Cクロップになりますからボケはα7SⅢよりも落ちます。
もちろん、24pなどはクロップが入りませんから 同じ になります。

クロップについてですが

https://www.photografan.com/basic-knowledge/4k-m …

動画は



動画では、使用カメラは違いますが後半で クロップが入るカメラと入らないカメラでの比較が出ますからこちらを見ていただけるとわかると思います。ちなみに、S5ⅡXの場合 クロップが1.5倍くらいですからもっと差は大きく出るはずです。

https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2 …

こちらは撮影モードで クロップが入る一覧です。


>ちなみに私は、映画のような映像にしたくて、いつも4k/10bit/24fpで撮影してます。

結論的に言うなら S5ⅡX 一択で良いと思います。

4K60pを使わないならα7SⅢに行く必要もないと思います。
さらに言うとα7SⅢだとDCI4Kは撮影できませんが、S5ⅡXならできます。
αの一眼シリーズはcinemalineとの製品差別化があるからDCI4Kを搭載しないんだと思います。

ちなみにDCI4kというのは映画規格。
自宅のTVモニターやPC視聴では向いてはいないものの映画を意識したいのならあった方が良いかもしれません。(よくTVなどで映画を見た時に上下に黒帯びが入るもの)

すぐに使うことはないかもしれませんが、外部SSD接続可能な点や、他にも6Kcinema4K(DCI)、映画っぽいベースで考えると質問者さんに向いてるのはS5ⅡXだと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=Vkh6O8huRkI

4K60pが必要なければ(というか重要視しなければ別にクロップなら使えるので)価格が安い分、レンズだったり、NDフィルターだったり別のものに予算を回した方が良いと思います。

GH5を使っていたならなおさら別のマウントにするよりも良いかと思います。(メニューだったり、ソフトだったり使い勝手が違いますから)

ちなみにボケを重視するなら単焦点のレンズを考えてください。
その際にはNDフィルター(できれば高くてもバリアブルNDが良いと思います)を使うと、昼間でも被写界深度を浅くできボケは作りやすいかと。

ちなみに、上記のS5Ⅱの紹介ビデオのリンク先でLUTについて少し触れてますが、Log撮影などを覚えていくと良いかと思います。(GH5でも出来ますし、なかなか難しいですがカラグレを覚えて行くと表現の幅は広がると思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
ありがとうございます、あなたの意見を踏まえてs5iixにしようと思います。


gh5カメラでマイクロフォーサーズのHX1025を使用しておりました。

重いのが難点でしたが使いやすくよく使用していましたレンズが壊れてこちらは使えなくなりました、よってカメラごと買いかえることにしたのですが、

HX1025と似たようなフルサイズで使用できる似たようなレンズがほしいんです。

(マイクロフォーサーズのHX1025と似たようなフルサイズで使えるレンズが欲しいのです)

フルサイズでこのようなレンズをご存知でしたら教えていただけますか?

Dci4kについて少し調べてみたのですが、映画ふうにしたいのなら、これを選んだ方が良いということでしょうか?

フルサイズ、4kなど選ぶ項目の中に、Dci4kがあるということですよね?

何も知らない素人でごめんなさい。

お礼日時:2023/05/18 11:15

もう少し比較しゃすいように書きます。


ただし、比較は SONYの α7SⅢ と S5ⅡX です。

画素自体は S5IIX のほうが多いです。したがって写真の精細感はこちらのほうが上になります。しかし、画素数でα7SⅢの倍になることで高感度ならα7SⅢが勝ちます。ここから動画で考慮するなら暗い場面ではα7SⅢが有利と言えます。
(細かいこというとそもそもメーカーごとの感度に対するノイズの考え方の違いもあるのですがそういう点はあまり考えず、あくまでスペック上での比較のみです)

4K(60P)の撮影では S5ⅡXでは残念ながらクロップが入ります。(6K撮影での4Kクロップ)
α7SⅢは120fpsまでノンクロップ。

α7SⅢは4K止まり。S5ⅡXでは6K
精細感ではS5ⅡXが勝つがフレームレートでS5ⅡXは上記の通りAPS-Cと同じになる。

S5ⅡXは冷却ファン搭載。(ただし、α7SⅢは4K止まりでS5ⅡXは6kになるのでアドバンテージはあまり考慮しなくて良いかも)

外部への映像出力は S5ⅡXではB-RAW12bit α7SⅢではProResRAW
16bit 特徴としてはB-RAWの方が軽い分編集用のPC負荷は小さい。

単純なファインダー能力はα7SⅢが上。

コスパ面では S5ⅡX
現在のレンズラインナップはSONY(フルサイズ)は上。

α7Ⅳと比較したければ比較はします。が、同じように4Kではクロップが入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

体調をくずしてしまいお返事がおそくなりすみません。

詳しく教えてくださりありがとうございます。

ありがとうございます、やはりs5iixは価格が魅力的ですよね。じつは初めてのミラーレスがgh5のカメラで、これから買おうとしてるカメラはフルサイズにしようと思い、フルサイズは初めてなんです。

α7Siiiはずっと憧れていましたが、今までソニーユーザーだったかたがs5iixをべた褒めして購入している意見を聞くと、lumixのほうが10万程安い上にレンズもついてくるとなると、かなりなやんでしまいます。

背景のボケ感などは、どちらも似たり寄ったりでしょうか?

またクロップがよく分かってないのですが、クロップがよくわかる動画や記事はご存知でしょうか?

ちなみに私は、映画のような映像にしたくて、いつも4k/10bit/24fpで撮影してます。

それ以外が全然しようしてません。

お礼日時:2023/05/17 03:18

>動画がメインです。

現在lumixのs5Ⅱxを購入検討中ですがα7RVにしたほうがいいですか?

α7シリーズでは 
①無印
②R (高画素タイプ)
③S (高感度、動画向け)
④C (コンパクト向け)

にわかれてます。

無印、R、S、C すべて動画そのものは撮影できますが、Rシリーズはそこまで動画には向いてません。(高画素からセンサークロップが入ります。もちろんモードにもよりますがどうしても8Kというなら別ですが現在で考えるとそこまで8Kは意味もないのでやはり動画に強い α7SⅢ の方が向いてるかと思います。次点に 無印と言われる、α7Ⅳ という感じです。

センサークロップが入るとうことは 広角を使っても1.○倍という画角になってしまいますから、広角側の自由度が減ります。
またセンサークロップが入るということはセンサーにおいて使われてない部分が出てしまいます。ある意味もったいないとも言えます。

比較検討するのであれば α7SⅢ かと思います。
α7RⅤは8Kを除き、AFの優秀差では α7SⅢ とLUMIX S5IIXを抜くのは間違いないですが、動画機としてはやや使いにくい面があるかと思います。

動画はセンサーのサイズだけで考えないほうが良いです。
APS-Cでも動画は撮影できますが、そもそもAPS-Cでも動画向けにつくられてものでないと利用価値は半減します。センサーサイズよりも「動画向け」かどうかで決められてはと思います。
    • good
    • 0

sonyのα7s IV 



αのS型番は Ⅲ までです。
無印だと α7Ⅳ

仮に動画目的で α7SⅢとS5ⅡX での比較。

AFはS5Ⅱが像面位相を採用したことでα7SⅢと比べてもAFはそれほど負けてない(ただし、単にAF性能だけ比べるとまだα7SⅢやα7Ⅳほどではない)

α7SⅢに比べるなら ライブ配信(無線、有線)などは充実(x型番)


外部出力(外部レコーダーなど)を考えた場合、α7SⅢは4K止まり。ただし、公称では16bitRAWを出力(ただし、現状16bit収録できるような機材は民生機ではないので結果的には12bit。そもそも個人的に16bitは数字上でしかなく出てないと思う。訳は割愛)

対して、S5ⅡXは12bitだが、5.9K、4.1K、3.5Kとなる。

もっと細かい部分の指定をいただければ比較はできますが、動画性能という点ではどちらも現行機種において不満はなく、踏み込んだ部分での比較でないと意味がないと思います。なにか気になる点はありますか?

自分としてわかりやすい欠点というか残念な点をあげるのであれば液晶が3軸ではないので両者ともにバリアングルなんですよね。
カメラ単体使用の場合は気にはなりませんが、S1やα7R5のような液晶だったらとは思います。

結論言うなら コスパで S5ⅡXかと思います。SONYユーザーの自分から見ても良い機種だと思います。ただ、対応レンズのラインナップならSONYの方が現在では選びやすさはあります。

長い目で見て映画のような映像だったりするならSONYを選ぶのも良いかもしれません。パナも単体で負けてるとはいいませんが。
(なぜかというとCinemaLineというカメラのラインナップが低価格帯で随分と揃ってきていますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動画がメインです。現在lumixのs5Ⅱxを購入検討中ですがα7RVにしたほうがいいですか?

お礼日時:2023/05/12 20:52

フルサイズが必要な理由は?


APS-Cでは何がいけないのか?
その様な明確な部分も無く何となく程度ならフルサイズの意味は無いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく撮影する場所があるのですが、訳あって後ろにあまりさがれない場所です。画角的に被写体の全身を撮したいのでフルサイズのほうがよさそうです。またフルサイズをつかったことがないので使ってみたいたいという願望もあります。

お礼日時:2023/05/12 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!