
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結論
生活保護の扶助費(生活・住宅・医療・介護・教育・生業・出産・葬祭)は給付になりますので返還する必要はありません。
但し、資産や資力などがありながら保護を受給した場合は保護に要した期間の保護費は返還対象になります。
例
建屋及び土地などの資産がありながら保護を受給した場合、法第63条の(費用の返還)により保護受給中に売却した時は必要経費を控除後の金銭で費用返還することになります。
しかし、保護受給中に売却しなければ費用の返還はありません。
病気療養後に就労した収入が最低生活費を上回る場合は保護することはできませんので保護停止後に安定した収入が得れるときは保護廃止処分で保護は切れますが、これまでに支給した保護費に関しては返還する必要はありません。
No.4
- 回答日時:
医療扶助は借金ではありませんよ。
健保とお金の出所が違うだけで合って、医療機関等にかかるための費用は自治体が負担して支払います。返還の義務は有りません。
ただ、そのためには扶助を受けるための手続きが必要ですよという事です。
No.2
- 回答日時:
生活保護の受給者は「国民健康保険」に加入する資格を失うことになり、その代わり、医療費の全額が生活保護の「医療扶助」から支給されます。
「医療扶助」は原則として現物給付であり、支給の範囲は以下の通りです。 診察 薬剤又は治療材料 医学的措置、手術及びその他の治療並びに施術 居宅における療養上の管理及びその容量に伴う世話その他の看護 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 移送 病院での診察のほか、調剤、手術、在宅医療、入院、移送などの医療行為が医療扶助の対象になります。
持病などが原因で定期的に病院での治療が必要な場合、受給者は医療扶助の申請を行います。 ケースワーカーは治療の必要性を確認したうえで、「医療券」「調剤券」を発行します。
医療券を持参することで、指定医療機関や調剤薬局での診療・調剤の「現物給付」を受けることが可能です。 医療扶助は金銭での受け渡しではなく、実際の治療などの現物給付が原則です。
No.1
- 回答日時:
仰る通り、生活保護受給者は、国民健康保険制度や後期高齢者医療制度が適用除外となります。
しかし、その代わり、医療扶助として、原則、医療費がすべて支給されます。
医療扶助を受けるためには申請や、医療券等の手続きが必要です。
福祉事務所に相談されると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
生活保護を受けるのは恥ずかしい?知っておくべきセーフティーネットの現状
新型コロナウィルスの影響で生活に困窮する人が増えた。生活保護を受けるか悩んでいる人もいるだろう。「教えて!goo」でも「生活保護は恥だという夫に嫌悪感」という投稿に多くの意見が寄せられている。そこでNPO法...
-
経済学の教授に聞いた!日本でのベーシックインカム制度導入の実現性
フィンランドのベーシックインカム実験についてご存知だろうか。コロナ禍の日本でも、政府が国民に対し最低限の所得を保障するベーシックインカム制度の導入論が議論されているが、皆さんはどうお考えだろう。「教え...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の母が死亡、そ...
-
生活保護を受けると医療費は無...
-
医療券とは?
-
生活保護、診断書代金について
-
生活保護対象医療機関
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
夫が逮捕された場合の児童扶養手当
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
特別障害者手当を申請予定です...
-
生活保護と障害年金とどっちが...
-
生活保護受給中で引越しの際の...
-
生活保護
-
生活保護 扶養届、照会書の記...
-
生活保護に永久就職
-
府営住宅から府営住宅への引越...
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
市町村民税非課税の世帯とは?
-
夫が逮捕され残された母子の今...
-
世帯分離と障害年金
-
生活保護しながら働いたのがば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の療養型病院の...
-
疎遠状態の父親について 入院
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護受給者が 遠方で突然...
-
生活保護受給者であっても勤務...
-
生活保護 医療券での性病や、...
-
生活保護を受けると医療費は無...
-
生活保護受給者はセカンドオピ...
-
生活保護受給者の眼鏡購入について
-
生活保護、診断書代金について
-
生活保護受給者でもバイクはい...
-
生活保護受給者が形成外科の治...
-
末期がん患者の衛生材料費を保...
-
医療券とは?
-
身内に生活保護受給者がおりま...
-
生活保護の医療券とは?
-
生活保護受給者が死亡した場合
-
生活保護受給者の母が死亡、そ...
-
現役のケースワーカー、ソーシ...
-
生活保護者の葬式と香典
おすすめ情報
生活保護受給は、医療費返還など、生活困窮しているのに、
結局、借金ができるって事なのでしょうか?
友人はすごく悩み落ち込んでいます。