dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然私事ですが現在父が他界し母が一人で暮らしているのですがいろいろ事情があり生活保護をお世話になっております。
母は障害を持っており2種の4級を障害手帳で認定されています。
実際はもう少し度合いがきつい見たいなのですがこの級で生活をしています。
父が他界してしまった以上母にとって生活していく上で生活がしやすいようにしたいと思っているのですが障害年金と生活保護とどちらがメリットがあるのでしょうか?
参考に現在生活保護の月額支給金額ですが約5万円です。
障害の度合いは小児左半身麻痺で近年右足に骨肉腫ができて手術によって取り除くことができ一命は取り留めたのですが右足は自転車には乗れないくらい曲がらない状態です。級数はひとつ上に上げられるそうです。
「そんな生活保護や障害年金なんてことを考えずあなたがお母様と生活をすればいいのでは?」とおっしゃると思いますが現在私のほうも一緒に生活ができない経済的な問題があるために悔しいですがこのように思いました。
いかがでしょうか?
詳しい方がご回答いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お母様は1人暮らしをなさっていて、生活保護を受給しているのですね。



障害年金はすでに受給されているのではなく、これから申請(該当するかはともかく)するのだと推測します。

生活保護と障害年金ですが、「どちらが得か?」という関係ではありません。2つの制度は同時に利用できますが、障害年金の分だけ生活保護費が減額されることになります。なぜなら、生活保護とは最低生活に足らない分を出す制度だからです。

現在の保護費が月額5万円とすると、2級の障害年金は月額6万ちょいで賄える金額ですから、障害年金を受給することにより最低生活を営むことができると判断され、生活保護自体は廃止となるのではないでしょうか。もしかすると医療扶助(医療費の自己負担なし)のみは継続されるかも知れません。その辺はワーカーさんに相談してみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 8

え~と、まずは母親さんの年齢はいくつなのですか? 家族構成を読むと、すでに老齢年金を受給してそうな年齢のようですが。

とすると、障害年金は受給できませんよ。

 老齢年金に重ねて障害年金は受給できませんから。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
母の年齢はまだ40代です。
そのためまだ老齢年金をもらえるはずもないですしもらっていません。この場合はどうでしょうか?

補足日時:2003/11/23 15:12
    • good
    • 5

生活保護は収入によって額が変わりますし打ち切りだってあります


障害の方は一定額じゃなかったですか?

障害の場合も生活保護と同じように医療助成がありますが
等級によるので「手帳はあるけど医療費は必要」という人もいます

お近くの役所の福祉課(福祉事務所)に行って
今の収入でいくらもらえるか?(生活保護)
今の等級の支給額・医療費の助成は受けられるか?(障害)
具体的に相談してみてはどうでしょう?

それと、手帳の等級と年金の等級は別だそうなので
気をつけて下さいね

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20010828 …
    • good
    • 1

金額からだけで言えば障害年金のほうがお宜しいかと思います。


私の知人は精神障害の2級で月に約7万ほどもらっていました。
身障の場合はわかりません。

この回答への補足

早速ご回答いただき感謝しております。
そうですか障害年金の方がいいですか。
私の家の家族構成を申しますと兄弟は5人います。成人して社会で働いているのは2人です。あとは学生です。高校生です。その高校生たちも夜間学校に行っています。昼間は働いて夜学校にいっています。
そのため生活保護だと奨学金みたいなものが出ます。
あと生活保護だと医療費の免除があります。
障害年金はそんな生活保護のようなことはあるのでしょうか??基本的に障害年金は本人が対象ですからないかもしれないと思ってますが念のためにお聞きしたいと思っています。
生活保護と障害年金の内容のいろんな角度からの比較ができれば一番いいのですが・・。
ご回答者様、皆様よろしくお願いします。

補足日時:2003/11/22 21:46
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!