
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。
<●添付の図以上の説明はできません。
>赤線が等電位ということであっていますか?<
●右はそうですが、左は意味不明。
>VbとかVcはどこにあるのでしょうか?<
●それぞれのB、Cの電極で、導体の電位はどこでも同じです。
>VbとかVcはどこにあたる です。<
●意味不明です。
なお、BにQを与えたとき、C_BDの容量ですが、直列の図3のよ
うに、Cの電極は同電位なので、導線でつないで2つに分けると
直列になることがわかる。このとき、コンデンサによるVb'の
分圧になりますのでVc'が求まります。
参考として、Cを使わず電界からも計算できます。図4のように
Bに+Qを与えたとき、Aに-Q₁、Dに-Q₂が発生するとする。Cの
電荷は当然0。さらに、当然、電荷保存から、Q₁+Q₂=Q。
このとき、B,Cの電極を分解して図5のようにする。Bの電荷を
Q=Q₁+Q₂の2つに分け、Cの電荷は合計が0だから±Q₂に分け
る。こうすると(電極間の電界が一意だから)、各コンデンサの
電極間で電荷量が対応する。
Dを基準にガウスの法則を使うと(上向きを正とする)
CD間で E=-Q₂/εS → Vc'=-Ec=Q₂c/εS
BC間で E=(-Q₂+0)/εS → Vb'=-E(b+c)=Q₂(b+c)/εS
AB間で E=(-Q₂+Q)/εS
→ 0=Va'=-E(a+b+c)=-(Q-Q₂)(a+b+c)/εS
以上から
Vb'=Q₂(b+c)/εS
0=(Q-Q₂)(a+b+c)/εS
Q₁+Q₂=Q
から、Q₁,Q₂とVb'がもとまり、Vc'=Q₂c/εSにより、Vc'が分
かる。
CにQ'を与えたときも同様にして、同様にして、Vb'',Vc''が計
算されて、これらを重ね合わせれば
Vb=Vb'+Vb''
Vc=Vc'+Vc''
となる。

回答ありがとうございます。
図が丁寧で見やすいです。助かります。
並列の考え方が分かりました。
また、電荷の方から導く方が直感的に理解出来ました
どちらも扱えるように精進します
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
左図が問題の状態、中央がBにだけ電荷を加えた状態、右図は中央を変形したもの。
C1(Cab)と{C2とC3が直列になったもの(Cbd)}が並列になってるのがわかると思います。このときのBの電位がVb'。
回答ありがとうございます。
添付図が見やすて助かります。
中央図、右図のVというものがVb'ということであっていますか?
また、Vb'を求めるとき、合成静電容量を使って参考書は導出しています。もしAの極板にQ1、Bの極板にQ2流れたとして、それぞれQ1、Q2が分かれば、
Vb'=Q1/Cab=Q2/Cbd
となりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
発振回路について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
トランジスタの互換品を探して...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
電圧計、電流計の電気用図記号...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
AMラジオの周波数目盛りが不...
-
電子回路の故障の内容について
-
ACL?
-
コンデンサ
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
コンデンサの精度に関して
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報
訂正 VbとかVcはどこにあたる です。