
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近読んだ
井上史雄『敬語はこわくない』(講談社現代新書)
に説明されていました。
「さ」を入れるようになったのは、「~させて」という丁寧表現が定着し、「~せて」形だったものも「さ」を入れるようになったというものです。
目に付く言葉づかいに「ら抜き」もありますが、「さ入れ」と「ら抜き」は実は原因は同じだそうです。どちらも、日本語の動詞活用を上一段活用だけに単純化しようという動きの現れということです。
この本には載ってませんでしたが、彼の別の著書『日本語は年速1キロで動く』には「れ足す」言葉も載っていました。主に関西圏で「ここに書かれてください」のように、「れ」を丁寧語として使う用法です。「書いてください」だと失礼に感じるから、こんな言い方も出たんだとか。最近首都圏にも進出してあるようです。(表題の「年速1キロ」というのは新しい言い方が広まる速度)
敬語の”乱れ”が気になる方に、『敬語はこわくない』は特にオススメです。「~させて頂く」「とんでもございません」などの”乱れた”敬語の原因が、豊富な具体例と彼独自のユーモアで綴られています。
でも、よくある「最近の敬語は乱れている。けしからん!」という本とは一線をかすものです。#2さんもおっしゃるとおり、「乱れ」というのは、言語が使われている限り必然的に起こるものであり、進化の過程といえます。(余談ですが死語になったラテン語は「単語の用法・意味が変わることがないから」という理由で学名に採用されました) これを読むと、最近の"乱れ”に対し別な見方ができるようになります。本当に目から鱗でした。ぜひぜひ読んでみてください。
ANo.#4さんの敬語の変遷についての系統的に、明快に
論及しているのに敬服しました。
「言語が使われている限り必然的に起こるものであり、進化の過程といえます。(余談ですが死語になったラテン語は「単語の用法・意味が変わることがないから」という理由で学名に採用されました) これを読むと、最近の"乱れ”に対し別な見方ができるようになります。本当に目から鱗でした。ぜひぜひ読んでみてください」~共鳴するところ大なるものがありました。ご教示有難うございました。
No.3
- 回答日時:
「問題な日本語」という本が売れています。
それに詳しく載っていたと思います。日本語の乱れに興味がある方は必読書です。No.2
- 回答日時:
これはかなり一般にも見られることだと思います。
なぜ「さ」をいれるのかというと、丁寧に言いたいという意識が働くからですね。言葉は長い間使われていると、その意味が薄れてくるものなんです。ですからさらに丁寧な言い回しをしようとしてもともと敬語のところに尊敬の意味を加えて「さ」をいれたりするわけです。
敬語の使い方は自然に身につくものではなく、ある程度年をとってから学校や社会の中で他の人の言葉を聞いて勉強するものです。(そういう意味では外国語と似たものがあります)尊敬語と謙譲語の違いもあるので使い方はなかなか難しいといえます。
ですから、問題のある表現が使われていたとしても、それに気づかず広まってしまうんです。
ただ、「ら抜き言葉」やこの「さ入れ表現」のように一般に広まっていく問題のある表現というのは意外に多いものです。
そして、広まりすぎて多くの人が日本語として正しいと認識した場合、もともとは間違いだったとしても果たしてそれを一概に間違いだと言っていいものか・・・という問題もあるのです。
言葉は生き物です。それがいいことであろうとなかろうと時代と共に変化していくことはさけられないと思います。
これからの「敬語の在り方」についいて、示唆に富むご提言で大いに勉強になりました。
「言葉は生き物です」まさに、おっしゃる通りです。
でも、極端に、意図的に変化だけを追い求めるという
ことについては、考えさせられる面もありますね。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
「さ」入れ現象は別に芸能界だけではないと思います。
テレビなどのメディアで良く見るのでそのように感じるだけで、「さ」入れ現象については問題視していらっしゃる方も多いですね。
「さ」入れ、「ら」抜きは言語の乱れであると言われる反面、言葉は時と共に変容するものなのであり、たった100年前の日本語の一体どれだけを私達が正しく理解出来るのか、という問題にも繋がっているとも言えるでしょう。
日本語の乱れはネットの中でも多く見られます。
「うるおぼえ」「ご教授ください」「ふいんき」のように「音を誤認したもの」から「びんせんを図る(どうやら便宜を図る)」のような誤読系のもの、「ゆう」のように漫画表現などに影響されたものまで多種多様です。
気持ち悪さは理解出来ますし「それ、正しくないよ」と言えれば良いのですが、指摘する側が必ずしも「正しい日本語」を使っていないという現状も認識しなければならないので難しいと私は感じております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 大学生の姉が下品な歌を歌うのをやめさせたいです。 TikTokで流行っているのか、ずっと歌ってます。 6 2023/02/22 11:16
- メディア・マスコミ 昭和歌謡は、なぜに女の気持ちを唄いたがるのか 3 2023/06/24 20:31
- 演歌・歌謡曲 この歌知ってる人いますか? 部屋の片付けをしていると保育園の卒アルが出てきました。 懐かしくて読んで 1 2022/04/20 15:43
- マスコミ・芸能 あなたが思う詩的才能があると思う芸能人は誰ですか 個人的には、歌手は宇多田ヒカルさん、 あいみょんさ 2 2023/03/22 17:33
- 父親・母親 【毒親ですか?】 以下の行動をする親が毒親かどうか教えて下さい ・保育園で世界で一つだけの花を歌う時 1 2023/02/08 21:51
- 父親・母親 【毒親ですか?】 以下の行動をする親が毒親かどうか教えて下さい ・保育園で世界で一つだけの花を歌う時 2 2023/02/08 22:03
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 紅白 5 2022/12/18 16:07
- カラオケ ビブラートを使っていない歌手は下手なんですか? 自分は声が非常に低くて、今まで高音が出なかったので、 1 2023/06/11 19:14
- 哲学 ちょっとした好奇心で質問なのですが、是非皆さんの意見や考えが聞きたいです。 失恋や失敗や平和や分かち 5 2022/05/16 21:29
- カラオケ 女なのに女性の曲どころか男性の曲も歌えない。 高校3年女子です。私は地声がそこまで低いとは思いません 5 2022/06/25 12:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
お受け取りされましたら
-
電話で「受け付けているか」を...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
”何が食べたいですか”を敬語に...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
失礼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報