dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は自分が得をするかどうかが全ての価値基準です。これはおかしいことでしょうか?

A 回答 (10件)

そう言う方もいるし、そういった方なりの普通があるとおもいますよ、似た話を聞く事もありますし、質問者さんと同じ気持ちの方は居るとおもいます。

    • good
    • 0

みんなそうです


隠してるだけです
    • good
    • 0

価値は 他人が貴方をいくら支払うかの価格です


いくら得をしたかは正しい答えです
青いリンゴはまだ食べられないから安い
熟れたリンゴは美味しそうだから高い
腐ったものは半額にしても買う人がいない
というようなものです
    • good
    • 0

おかしいかどうかでいえば、おかしくはないです。



たとえば、情けは人の為ならず、って慣用句だって「情けは他人のためでもあるけど、巡り巡って自分のためにもなるんだよ」って意味であって、つまり自分が得をするから他人に情けをかけましょうということです。

ボランティアや社会貢献に励む人だって、自分が幸せになるために、まず周囲を幸せにしなければって思っているものです。

ですから問題は、自分の得についてどの程度広い視野を持てているか、です。

みんな自分が得をするかどうかを価値基準に置いているといえますが、その「自分の得」について、短絡的、近視眼的な利益しか考えていないか、広い視野に立って最終的な自分の得を考えられるか、そここそが価値観となって現れるのです。

自分の得を考えるのはおかしくはないけど、短絡的な得を追い求める人はダサイ、ということです。
    • good
    • 1

ま、そういう価値基準で生きている人は、そこそこいると思う。


でも、その価値観のために、大きく損をする人生を送ることになることも多いでしょう。
それでもいいという方もいるので、おかしいとまでは言えない。
    • good
    • 0

みんなそんなもん


自分が得するかどうかで判断して他人に嫌な思いをさせて得した楽したと笑い、他人がそれをやると自分の事しか考えてないと怒る
矛盾だらけのバカですよ
    • good
    • 1

おかしいです。



自分が得することばかりしていたら周りが離れていきます。

いつもご飯を奢ってもらってばかりだったり、自分の好きなものを他の人のお金で買ってもらったり、それらすべて自分が得することばかりやっているとこいつと一緒にいてもいいことないと判断されて周りが離れていきます。

孤独を求めて他人の力を一切貰わなくても死ぬまで一人で生きていけるならその考えでもいいと思います。
    • good
    • 0

おかしくないですよ。

    • good
    • 0

目先の得が将来の大損にならないか、


よ~~~くよく考えてみる事も基準に加えよう。

目先の価値基準が絶望的な動機を招いた結果の自殺者が、最近は増えてるように感じる。

…自分が得することは価値基準として間違いではない。
自分の人生がトータルで得できるよう、生涯を通じた価値基準とする事をアドバイスしておく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言いたいこと言ってくれましたありがとうございます

お礼日時:2023/06/01 03:17

他人が得することだけやっても、回りまわって最後は自分の利益になるのでは、

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!