A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
国語としては「ボウセイ」
認識のしやすさ、伝わり易さで商品展開する企業も「ボウサビ」を使う事がある
いずれは正式な呼び方に組み込まれる可能性は高い
言葉は生き物
「蝶番」を「チョウバン」と読むのは知らなかった人の誤読
No.6
- 回答日時:
設備業をしています。
錆びさせない薬品などは防錆剤【ボウセイザイ】って読んでますね。
薬品メーカーで、そう言ってます。
ただ、ボウセイもボウサビも どちらも使われているんで どちらが正解かは一概に言えないと思います。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
国語辞典は「ぼうせい【防錆】」となっています。
PCのMS-IMEでは「ぼうさび」しか変換できません。へぼい。
「防黴」も本来は「ぼうばい」ですが、国語辞典には「ぼうかび【防黴】」「ぼうばい【防黴】」の両方が載っていたりします。
PCのMS-IMEでは「ぼうばい」→「防黴」と変換できますが、「ぼうかび」→「防カビ」と変換されます。
スーパーの輸入レモン・オレンジ売場には「防カビ剤使用」などと表示されていることが多い。OPP・TBZ・イマザリルなど。
いろいろです。
ぼうせい【防錆】、ぼうばい【防黴】を読めないのは珍しくない時代です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 「防滴」と「防水」の違いを教えてください。 4 2023/08/27 20:42
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い? 2 2023/03/28 20:35
- 国産車 ちょっと車をぶつけました。防錆したほうがいいですか?また、どの程度防錆びは保ちますか? 12 2022/08/02 14:34
- 車検・修理・メンテナンス 民間車検場で車検をしたのですが車の底にパスター(防錆剤)を塗っときましたと言われました。 過去に防錆 3 2023/01/19 09:55
- 貨物自動車・業務用車両 浸透防錆潤滑剤 サビを落としてさらにサビを防ぐ錆止め剤配合とありますが シリコンに錆止め剤をつけたよ 1 2023/02/13 23:52
- DIY・エクステリア アパートの鉄製階段 1 2022/07/01 17:09
- 日本語 「防カビくん煙剤」の読みについて 8 2023/06/22 20:12
- 車検・修理・メンテナンス 朽ち果てたショックアブソーバ 2 2022/11/10 01:02
- 書道・茶道・華道 鉄瓶 錆びてて文字が読めません。天? わかる方解読お願いします。 南部鉄器 よろしくお願い致します。 2 2022/09/17 14:56
- 査定・売却・下取り(バイク) エアーハンマーのオイルはシリコンスプレーでも 2 2023/04/03 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
購入して一週間ほどの自転車で...
-
ステンレスフレームSICガイドの...
-
車の足回りの錆止め塗装について
-
車をぶつけてしまいました キ...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
断水後の赤錆の水が出るのはど...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
電気ポットの底が錆てしまいま...
-
教えてください
-
ブレーキローターの錆落とし&...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
吹奏楽部に入ってるのですが、...
-
ドアのウエザーストリップの固...
-
サクマドロップスの缶について...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
スキレットの表面について
-
サビだらけになった波板トタン...
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
電気機器電池端子への電池液漏...
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
手鋸が錆びて木の切断に力が要...
-
お風呂場の床に髭剃り用の缶
おすすめ情報