dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで雪男と雪女は意味が違うんでしょうか?わかる方は回答をおねがいします!

A 回答 (11件中1~10件)

マジレスすれば、そもそも種族が違います。



『雪男』は、今で言うUMAで、実在すると仮定した生物の事を指し、その「男」というのは英語のMANであって、性別を指す意味での「男」ではありません。

『雪女』は日本の妖怪または雪の精を指す言葉で、この場合の「女」は性別を現しています。

蛇足の豆知識。
『雪男』って、日本人お得意の略称で、正しくは『忌まわしい雪男』と言うのが元々の名称でした。
まぁ、通じるので今やどうでも良い事ですが・・・(笑)
    • good
    • 0

そもそも


質問者さんのいう翻字が正しいなら
雪男:男の字があるから男性
雪女:女の字があるから女性

という面で意味(性別)が違いますよね。

ただ、
雪男は未確認生物として
ヒマラヤなどに
本当にいるのでは
ないかと
いう人
いなかったかな。

雪女は
妖怪で
童話や伝説・神話には
出て来るものを見かけるが
実在しない
架空と
思っています。

ウルトラマンに出てきた
伝説怪獣のウーも
幻として
ラスト場面で
煙の如く
消えて行った。
    • good
    • 0

それはそもそもが同じ話じゃないからですよ。


半魚人と人魚姫と同じです。
    • good
    • 0

雪男のメスはど何て呼ぶんだろう。



雪女は人間の男と繁殖できるようだ、というか子だくさんだったらしい(ラフカディオ・ハーンの収集した多摩地区の民話による)ので、こちらに「雪男」は不要かな。
    • good
    • 0

物語の作り手が男性だからです。



雪女はロマン。
雪男は未知の怪物。
    • good
    • 0

人種を問わず、女性の方が


色白です。

だから、雪は女性を連想
させます。

雪女、という妖怪はそうした
ところから出て来たのでしょう。


これに対し、雪男てのは
雪女に比べると、最近の話です。

しかも、それは足跡から、実在するか
ということで問題視されている
存在です。

いわば、おとぎ話の世界と
科学の世界の違いだからだと
推測します。
    • good
    • 0

No.3です。

前回の回答に一部加筆させてください。

どちらも男の妄想をもとにしたものなので、雪女は<ロマンチックで>幻想的な、雪男は<マッチョで>リアルな

男の「妄想」としましたが、「理想」という側面もありますね。
    • good
    • 0

その昔、人里離れた未開の土地は何が起こるか分からない危険な場所で、人知が及ばない事から神や妖怪などといった超自然的な存在が居る場所と見做されていて、そのような場所で人死にや行方不明者が出ると鬼神や妖怪の仕業とされる事も少なくありませんでした。


 雪女もそうした災いをもたらす妖怪の一つで、冬期において山奥などの人里離れた場所で凍死する者がいると、妖怪の仕業と考えられたわけです。
 昔は、例外は少なくないものの女の役割は家に居てその家を守るという場合が主流で、山や森の奧などといった人里離れた場所で働くのは男の役割でしたから、そのような場所で凍死するのも男が圧倒的に多かったと考えられます。
 凍死寸前の低体温症が酷い状態になると、脳において体温を感知する働きが誤作動を起こし、実際には身体が冷え切っている筈であるにも関わらず、当人は異常な暑さを感じる場合があり、その暑さから逃れようとして着衣を脱ぎ捨てて裸になり、そのまま凍死する事か稀にあります。これを矛盾脱衣と言います。

【参考URL】
矛盾脱衣 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%9B%E7%9B% …

 そんな現象が起きる事など昔の人は知りませんでしたから、特に争った様子も無いのに厳しい寒さの中で裸になって死んでいる男を見つけた際に、女と性行為をするために裸になり、そのまま凍死したのだと考えたのかも知れません。
 普通の女であれば人里離れた場所にいる筈もないと考えられていましたから、そのような男を死に追いやる女はまともな人間である筈が無い、女の姿をした妖怪なのだと信じられたわけです。
 このため人を凍死させる妖怪は女の妖怪とされ、雪女に対応する男の妖怪は存在していなかったのではないかと思います。

 それに対して「雪男」の方は、チベットなどのヒマラヤ山脈周辺には「イエティ」と呼ばれる動物が棲息していて、昔から現地人に目撃されていたのですが、このイエティの事を日本のヒマラヤ登山隊などが「雪男」という名称の新しく見つかった未確認生物の一種として紹介したのが始まりです。
 但し、現地では熊の事をイエティと呼んでいる場合もあり、イエティとは現地の言葉で熊の事を指す名称である可能性が少なくありません。

 このように、「雪女」は凍死に関する説明と未開の土地に対する恐れが合わさって生まれた伝承上の妖怪であるのに対し、「雪男」の方は現代になってから登山隊が話題作りのために作りだされた未確認生物であり、成り立ちが全く異なるため雪男と雪女では意味が違うわけです。

【参考URL】
イエティ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82% …

雪男 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E7%94%B7
    • good
    • 0

雪女は物語のヒロイン、雪男は実在するとされる男ですが、どちらも男の妄想をもとにしたものなので、雪女は幻想的な、雪男はリアルな造形となっている点が異なりますね。

    • good
    • 0

そりゃ違いますよ‥。

雪男は、雪深い山中にいると言われている人とも獣ともつかないUMA(未確認動物)の総称でイエティの事ですから。対して雪女は惚れた男を凍りつけにして拐かすって雪の妖怪ってやつですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!